2024年4月アーカイブ

【初夏】気が付けば夏? ~GWを有意義な毎日に~

朝から校内の授業を見学していると、水が流れる音が聞こえてきました。窓の外をのぞくとお隣の中学校のプールに、水を注入している音でした。 気温が高い日に、水泳部が練習できるため、この時期からしっかりと準備をされているのだと解釈しました。 世間では10連休という話も耳に入りますが、本校は3日間(5/2は校外学習)の授業日です。 連休が明けると、中間考査や3年生の進路実現にむけた動きも活発になります。 ...

【時代】昭和(SHO WA)の日 ~変わらない5つの心~

昨日、高校時代の同級生と集まる機会がありました。昔話に花が咲くのですが、携帯電話・スマホや、インターネットのない時代を過ごしていましたが、「あの頃は楽しかった」と言い合える時間でした。 学校現場に身を置く立場で、当時と現在の一番の違いは、府立高校の定員数の違いです。 私の学年は、49人×12クラス(約580名)だったと記憶しています。 それが当たり前(第2次ベビーブームの直前)の環境でした。 30...

【社会】学び続ける〜経営者との交流〜

勉強するのは学生の時だけ、ではありません。人は生涯学び続ける必要があると実感します。 生徒らに負けまいと、本日は経営者と交流できる場に参加して来ました。 大阪府中小企業家同友会の記念講演を拝聴しましたが、経営者たるものの心構えを学ばせて戴きました。 また、複数の近隣経営者の方と、ご縁をいただけ感謝いたします。

4月8日で満開だった桜の木が、2週間で見事な若葉に生まれ変わっています。 高校生たちと接していて、とても驚くスピードで成長することがあります。 授業の中で学び、経験したこと。行事での経験。部活動や課外活動、アルバイトでもそういう機会が あるかもしれません。失敗から何かを学び、気づき、ググっと成長する人も!! 本日から、通常授業です。桜の木に負けない成長を期待しています。

【週末】新たなスタート 〜慣らし期間はいかがでしたか〜

新学期、授業が始まった一週間でした。廊下から新入生の様子を伺って廻りましたが、高校での授業への不安や担当の先生との初顔合わせと、まだまだ緊張感いっぱいの様子でした。来週から、6時間目までの授業となります。お昼休みでリラックス、クラスメイトと交流する時間もグッと増えます。また来週元気に登校してください! 正門の花々が綺麗です。校内をゆっくり散策する時間も作って欲しいです。 放課後には、卒業生が「就...

【奉仕】ボランティア部に感謝〜華やかさの裏で〜

昨日の放課後、ほうきやゴミ袋を手にした生徒たちが中庭や校舎周りに沢山いるので「何をしているの?」と尋ねると、「桜の花を掃除しています!」との返事が。 ボランティア部の生徒たちで、顧問の先生が秘密兵器を手にされていたので話を聞くと、 「部員たちから、桜の花が気になるので掃除をしたい。」と申し出てきたそうで、この日に大清掃を行う運びとなったそうです。 強制ではなく、自主的に学校を綺麗に!!と行動してく...

【記事】漢字の成り立ちから 〜「吐く」から「叶う」へ〜

新学期、新しい人間関係づくりに 参考に?なるかという文章を紹介します。 【(嫌な言葉を)吐く】から、 【(願いが)叶う】へ。 誰でも口から マイナスなことばもプラスのことばも 吐く。 だから【吐(はく)】という字は、 口と+と-で出来ている。 マイナスなことを 言わなくなると −が消えて 【叶(かなう)】という字になる。 新しい人間関係が築けますように!

【授業】モジュール授業 ~いよいよ始まりました~

4月8日から一週間が過ぎようとしています。特に1年生は気の張った日々であったと思います。入学式に始まり、様々なオリエンテーション。部活動紹介を見たり、健康診断、実力テストと慌ただしい毎日でした。いよいよ本日から、授業が開始されましたが、本校の新年度はじめは、授業内容よりもまずは「自分がどの教室で受ければいいの?」に慣れることが大変です。モジュール授業は7クラスを解体し、国語・数学・英語の科目ごと1...

【考査】実力テスト 〜敵を知り己を知れば百戦殆うからず〜

本日は全ての学年が実力テストに挑戦しました。 タイトルの意図は、まずは自分の立ち位置を知り、その上で目標を定めたり、ゴールを設定する材料にしてもらいたいとの願いです。そうすれば、どんな試験も突破できる!! 本校最終学年(3年生)からの進路は、就職をめざす生徒が多数です。その場合、企業はどんな人材を欲しているのか?敵(=企業)の業務内容や特徴を調べたり、職場見学で雰囲気を感じ取る。そして自分の強み、...

【行事】別れと始まり ~離任式とクラス写真~

本日は、本校でお世話になった教職員の離任式を新2・3年生と共に体育館で行いました。 その間、新入生はクラス写真を撮影し、高校生活が本格的にスタートしていきます。 曇り模様でしたが、桜をバックにした一枚が残せそうで一安心です。 離任式でも、お世話になった先生がたを最後は「花道」でお見送りしました。 新たな勤務校でのご活躍を祈念いたします。

桜が咲き誇り、すがすがしい春の風が吹き抜けていく今日の佳き日に、大阪府立長吉高等学校 第50回 入学式を挙行いたしましたところ、ご多用の中、ご臨席を賜りました来賓のみなさまには、高いところからではございますが、厚くお礼申しあげます。 保護者のみなさまには、今日まで、ご苦労を重ねつつ、育んでこられた、お子様のご入学を、心よりお祝い申しあげます。 ただ今、入学を許可しました210名の新入生のみなさん、...

【満開】さくら咲く ~新年度スタートにむけて~

4月1日から本日まで、新たな教職員を加えて会議や研修を重ねました。いよいよ次週、月曜日より新学期スタートです。 あまりの美しさに、1階から4階までさまざまなアングルの桜をパチリ。 幸に、明日の13:00~15:00は、同窓生が集まる「桜を見る会」が開催されます。 申し込み不要で、公共交通機関でお越しいただければ参加自由です。 長吉高校と関わりのあるみなさん、是非ご来校ください。

【新年】春がきた 〜一年一会〜

四月一日は、学校現場においては、特別な一日です。身が引き締まります。新たな教職員と出会う緊張感や、面識のない人達と新しい職場で上手くやっていけるか?そんな期待や不安は、数十年間「教師」を続けていても誰もが感じることです。まして、15歳の子ども達にとって、義務教育ではない高校へ進学することは、とてつもない不安や緊張があって当然です。 新転任の教職員のみなさん、新入生のみなさん、そして新入社員・新入...