2025年10月アーカイブ

【防災】避難訓練〜その時に備える〜

「天災は忘れた頃にやってくる」と言う言葉を耳にしたことがあると思います。自然災害は、その被害の記憶が薄れた頃に再び起こるという戒めです。関西での天災と言えば、1995年阪神淡路大震災から今年は30年が経ちます。学校現場は毎年、火災や地震に備え避難訓練を行います。本日は、長吉消防署員の方にも来校いただき、火災を想定して訓練を行いました。また、24時間のどの時間に発生するかは予想できません。居場所や健...

【授業】モジュール英語〜BASE in OSAKAを活用〜

本校の大きな魅力の一つ、1年生でのモジュール授業(英語)を見学しました。モジュール授業とは、30分の英語、国語、数学の3科目を毎日(週5日)行います。通常の50分授業より集中力が高い状態で学習に取組むことができ、毎日繰り返し授業があることで記憶の定着に非常に効果的です。今日は英文を読解する前に、単語や英文の音読を行うことに力点をおいた授業でした。英語学習ツール「BASE in OSAKA」を使い、...

【会議】学校運営協議会〜地域における役割〜

本日、第二回学校運営協議会を開催しました。6時限目に施設及び授業見学、その後会議室で学校の様子をお伝えし、ご意見を伺いました。また、協議テーマとして「地域における長吉高校の役割について」、各委員からご意見を伺い、今後の学校運営のヒントを与えていただきました。詳しくは、後日学校HPにて報告いたします。お忙しい中、参加いただいた委員のみなさま、ありがとうございます。

【授業】スポーツC〜秋晴れにナイスショット〜

晴天のグランドに授業見学に行くと、ゴルフクラブを持つ面々が。選択授業のスポーツCでは、ターゲットバードゴルフを楽しんでいました。「これを決めたらバーディーや!」、「うわOBや〜」、歓喜と悲鳴の声が飛び交う楽しい1時間の見学でした。総合学科では、様々な授業を選択できます。生涯スポーツとして、いつの日かゴルフコースを経験する人がいるかもしれませんね。本日は練習ラウンドということでしたが、今後は生徒たち...

【部活】部活動体験〜自分の原点〜

本日の学校説明会、体験授業のあとは、希望者が部活動体験に参加してくれました。校内、グランウド、体育館、正門横の花壇など様々な場所で、いつも以上に懸命に取組む長吉高校生と、中学生が汗を流していました。高校生活にとって、部活動がなければ現在の自分はどうなっていただろう??そんなことを考える中年となりましたが、未来が無限に広がる高校生や中学生にとって、今日の出会いや記憶が、人生にとって良い思い出となりま...

【部活】軽音楽部〜トラブルにも負けず〜

本日、平野区民まつりのステージで、軽音楽部が演奏の機会をいただき、2曲を披露しました。楽器のトラブルもありましたが、日頃の練習の成果を発揮できたのではないでしょうか。地元市民のみなさまへ、長吉高校で部活動に打ち込み、頑張っている姿を示せました。開催に関わられた関係者のみなさまへ感謝です。

【週末】広報委員〜運営を支える〜

生徒会のみならず、本日は各クラスの広報委員のみなさんも学校説明会の運営を支えてくれました。受付から会場へ、また2回ある体験授業会場への誘導に、委員のおかげで中学生・保護者もスムーズに移動できたのではないでしょうか。広報委員のみなさん、滅多に経験できない「イベント主催者(教職員として)の役目」を果たしてくれました。企画を成功させるためには多くの役割に従事する人の力で成り立つんだなぁ、そんな体験ができ...

【週末】生徒会〜挨拶や体験を語る〜

学校説明会がはじまりました。生徒会長からの挨拶は、長吉高校の魅力が伝わり大きな拍手をいただきました。後半に、生徒会メンバー一人ひとりから、学校生活についてや進路決定にむけてなど、生の声をお届けできました。先生からの説明以上に親近感を持ち、中学生や保護者の心に響いたのでは!生徒会のみなさん、ありがとう

【週末】第1回学校説明会〜準備完了〜

本日、9:30より第1回学校説明会を開催します。学校説明、モジュール授業・教科の授業・日本語授業を体験してもらいます。また希望者は部活動体験や個別相談会も行います。何より長吉高校生も参加し、高校生とも交流していただき、進路選択の一助となれば幸いです。どうぞよろしくお願いします。

【調印】姉妹校提携〜アニョハセヨ〜

本日、長吉高校に新たな歴史が刻まれました!韓国の大成一(デソンイル)高校との、姉妹校提携を結ぶことができました。今回の訪日は、他校との交流が主目的のため、改めてご報告させていただきます。

【授業】文化祭まで2週間〜情報化社会〜

木曜日の6時間目はロングホームルーム(LHR)の時間です。総合学科である本校は、クラスみんなで授業を受ける時間も普通科高校より少なく、クラスメイトと交流する貴重な時間です。このクラスは文化祭にむけて、グループでの情報収集に、一人一台端末(Chromebook)を活用していました。あと2週間、どんなクラス企画が形になるでしょうか!こうご期待を。

本日、1年生「音楽」を授業見学しました。エレキベースギターを演奏するために、アコースティックギターを使い指導されていましたが、私にとって「無知の知」を体感しました。それは弦の本数が違う!という事実です。高校生時代も芸術で「音楽」を選択した過去がありますが、ギターに触れる機会、もちろんエレキベースギターにも触れたことはありませんでした。映画、ボヘミアンラプソディは映画館で、2度鑑賞し、涙しましたが、...

【試食】文化祭モード〜多文化の料理を食す〜

放課後、お盆に大量のカップを持った生徒が校長室を訪れてくれました。文化祭に中国ジャージャー麺を販売するので試食品を作り、そのお裾分けを持ってきてくれたのです。早速食しましたが、具と麺がいい具合に絡み合い、美味しく仕上がっています。疲れも吹き飛びました!11/8の文化祭当日は、この他にもフィリピン風・パンシット(焼きビーフン)や、ネパール風・ククラコマス(チキンカレー)も調理し販売するそうです。食欲...

【部活】フェニックス部〜おもてなし〜

放課後に校内を歩いていると、正門付近の花壇に新たな苗を植え込んでくれている生徒がいました。10/25の校内での学校説明会にむけて、フェニックス部の部員と顧問の先生が、丁寧に作業を進めていました。作業完了はこうご期待で。お疲れ様でした!

【授業】公開週間〜ようこそ長吉高校へ〜

本日から、授業公開週間がはじまり、初任者の研究授業や教育委員会からも2名のご来校がありました。多数のご来校をお待ちしております。

本日、和泉市の市役所で、堺・泉北地域の外国にルーツをもつ中学生徒対象の多言語進路ガイダンスに参加させていただきました。私にとって、初めて長吉高校の学校説明プレゼンの機会でした。ポケトークを駆使して、日本語を即座に多言語に翻訳する文明の利器に触れる機会となりました。終了間際まで、本校ブースにも個別質問に訪れていただくことができました。大阪府下の様々な地域から、長吉高校を進路選択の一つとして、どうぞよ...

【風景】秋晴れ〜来週から授業公開週間です〜

からっとした秋晴れの一日でした。私も含めて、修学旅行を終えて、風邪など体調を崩す生徒もちらほら出ていますが、文化祭も近づき元気をだしていきましょう。あまりの晴天にシャッターを切りました。

【週末】ONE WORLD〜世界は一つ〜

本日、午後から本校にて、府立外教(大阪府立在日外国人教育研究会)主催のONE WORLDを開催しました。府立高校生で、外国にルーツを持つ生徒が集まり、ゲームや自己紹介などを通じて、交流を深めました。開催にあたり、挨拶をさせていただきましたが、158の国や地域が一堂に介した大阪・関西万博の閉幕が迫る中、ここにも多文化理解の場があります。現在、府立高校には、多くの外国にルーツを持つ生徒が学んでいます。...

【行事】修学旅行②〜民泊先にて〜

修学旅行につきものな出来事が、虫のトラブルです。慣れない土地で、就寝することはそれだけでストレスにもなりますが、今回も「わくさ」が出た!と、驚いた事例がありました。「わくさ」?と、連絡を受けた本部の添乗員や先生たちも聞き慣れない用語で、最初は何が起こったのか、より不安になりました。群馬県でカメムシは一般的に「わくさ」または「わっくさ」と呼ばれていることがわかりましたが、カメムシが悪臭を放つことに由...

【行事】修学旅行〜新たな自分発見〜

10/8〜10/10の3日間、群馬県(みなかみ町付近)での里山生活体験や体験活動、東京タワー・東京ディズニーランド訪問、浅草やスカイツリー散策などに付き添いをさせていただきました。そんな中、東京タワーとスカイツリーの展望(天望)台で、新たな自分を発見しました。「恐怖心との葛藤」です。 こちらが東京タワーのスカイウォークウィンドウ(150m)。次がスカイツリーのガラス床(340m)から見下ろした景...

【授業】英語コミュニケーション〜モデル授業として〜

本日の英語のモジュール授業(30分、1年生の英語・数学・国語を毎日行う)で、教員研修のモデル授業として、指導主事が授業風景を撮影に訪れていました。ALL Englishでの授業で、府が推進するBase in Osakaも活用し、充実の授業展開です。ペアでのロールプレイもあり、英語でのコミュニケーション力が高まる模範的な授業であると感じました。私自身も英会話力が少し高まった気持ちになれた30分です。...

【行事】waiwaiトーク〜自分を語る取組み〜

10月になりました。暑く、長い夏も一段落?したような朝夕の気温ですが、放課後の図書館は1年生の外国にルーツのある生徒たちの熱弁で熱気に包まれました。渡日した経緯、辛かった記憶、自分を変えてくれた人との出会い、両親や祖母への感謝、34名のそれぞれの想いやエピソードを母語・継承語でスピーチしてくれました。府下の多文化共生教育のパイオニアである長吉高校で20数年続く伝統行事です。これをきっかけに、生徒た...