2024年6月アーカイブ

2年生の校内模擬試験(0629)

 6月29日(土)、昨日までの雨が嘘のようですね。本日は、2年生全員が国数英の3科目でベネッセ総合学力テストを校内で受験しています。1年次のねらいは学習定着度と自分の可能性を知ることが中心でしたが、2年次では課題を克服することや目安である判定に惑わされることなく自分自身の将来の在り方を深めるきっかけになればと思います。みなさんであれば、きっとできますよ。今回の模試を契機に、これまでの学習の積み重ね...

進路ホームルーム(0628)

6月28日(金)、本日も雨。お陰で校庭の木々は喜んでいます。今朝の授業前の各教室では、試験前のこともあり勉強している生徒がいつもよりも多い感じです。さて、昨日は各学年で進路ホームルームが行われました。私も思っていることを少し書かせていただきましたが、「継続は力なり」に関すること。言葉は簡単ですが、続けることは中々難しいもの。最後まで諦めることなく挑戦し続けることが大切ですよ、ということを記させ...

English Cafeがオープンしました(0626)

 6月26日(水)、本日の昼休みにEnglish Cafeが東館3Fにオープン。学園祭前にもCafeを行いましたが、本日は期末テスト前最後の店開き。本日のテーマは「映画」。生徒たちはお弁当を持ち寄りながら映画鑑賞をして、NETの先生との英語でのおしゃべりを楽しんでました。英語に興味のある皆さん・異文化や国際理解に興味なるみなさん、次回のCaffeにどうぞ参加してみてくださいね。  また、本日が期末...

高等学校初任者研修(数学)がありました(0625)

 6月25日(火)、本日本校で大阪府立高校の初任者研修(数学)が行われました。「先輩の授業を学ぶ」として、本校の教員が3年生数学C・複素数の極形式の授業を行い、20数名の先生にお越しいただきました。本校の数学科教員も授業を見学しており、教室は満員。生徒たちは普段より机間が狭かったのですが、かえってペアワークはやりやすそうでした。  研究協議では、教育センターの指導主事や他校の指導教諭からの指導助言...

今日から3日間は遅刻防止週間です(0624)

 6月24日(月)、本校では本日から3日間は遅刻防止週間としています。学園祭気分であった雰囲気から、勉強モードへ切り替えることの一環として設定しています。初日は、何人かが、キリギリの状況でした。今週の水曜日は期末考査1週間前にあたります。始業は8:30ですが、8:25までに西門又は正門を通過するようにしましょう。ぎりぎりだった生徒のみなさんは、少し早く家を出れるようにしませんか。そして、余裕をもっ...

文楽鑑賞会がありました(0621)

 6月21日(金)、昨日3年生は国立文楽劇場で文楽を鑑賞しました。文楽鑑賞教室の最終日、「二人三番叟」「解説 文楽へようこそ」「菅原伝授手習鑑 寺入りの段/寺子屋の段」の演目でした。演目の概要は、天下泰平・五穀豊穣への祈りと太夫・人形・三味線の三業一体の舞台芸術の魅力を紹介、菅原道真の大宰府配流といった内容です。総合芸術である文楽は、我が国の伝統芸能の一つで起源は江戸時代までさかのぼります。本校で...

コーラスコンクールの講評続き(0617)

 聴かせていただいた素敵なフレーズ(独断)(歌詞間違っていたらゴメンナサイ)、 「1-4ひまわりの約束(そばにいること何気ないこの瞬間も)」「1-9青いベンチ(君に好きと言えばよかった)」「1-6島人ぬ宝(島人ぬ宝)」「1-7カントリーロード(この道ずっとゆ行けば)」「1-8明日への扉(光る汗Tシャツ出会った恋)」「1‐1瑠璃色の地球(人は弱いものね)」「1-5あなたへ(信じあえる事の喜びと悲しみ...

学園祭が終了しました(0617)

 6月17日(月)、学園祭2日目。昨日より来場者数は少ないですが、今日も盛況です。昨日の様子も含めて幾つかの企画の様子を少し・・・。遊戯系模擬店展示では、寝屋パーに特急停車ジェットコースターや社神神社のインスタ映えスポットにカラオケ喫茶など、昨日の行列は凄まじかったです。わたあめ・2-5うっとり貴族・eggうまいたませんの調理、ネーミングは商標取れるのではと思うぐらいキャッチですね。PTA企画のお...

図書館の書庫(2)(0618)

 6月18日(火)、本日は学園祭代休で朝から大雨。昨日が雨でなくホッとしています。  さて、4月以来書庫書物の紹介の続き。故郷の記述の一節から...「京街道を淀川に添うて下ること半里、樟葉村に樟葉宮古址あり。歴代の歌集に其名を留めたる有名な交野の原は、この附近の総称にして、今の牧野村大字禁野・渚・山田村字中宮・甲斐田・片鉾島の即ち是なり。この禁野の字は、桓武天皇此地に遊猟し、國民の私に鳥獣を猟する...

学園祭が始まりました(0616)

 6月16日(日)、学園祭1日目。当初、雨が心配されましたが、逆に照って暑いほど。本日は、体育館では3年生の演劇3クラスと合気道部・ダンス部・演劇部の発表、多目的ホールでは2年生4クラスの小劇・クラシックギター部の発表がありました。また、遊技系の模擬店・展示や調理、各クラブや有志、PTA・北水会の企画で校内はお祭りムード一色。生徒・保護者・卒業生・来校者のみなさまの笑顔溢れる1日目となりました。 ...

待ちに待った学園祭(0615)

 6月15日(土)、体育館で学園祭の開会式が行われました。生徒会から開会宣言・生徒会代表あいさつの後、クラスからの代表や部活動有志の30秒団体PRがありました。コントやパフォーマンスなど活動や上演のPR。カラフルなクラスTシャツは中々のデザインで、思わずオッと声をあげてしまいそうな工夫を凝らしています。  また、生徒会企画では、吹奏楽部のメドレー演奏とクラシックギター部の演奏、ダンス部のパフォーマ...

コーラスコンクールが行われました(0614)

 6月14日(金)、コーラスコンクールが寝屋川市民会館にて行われました。1年生・2年生・3年生の順に25クラスが競いあいました。結果は、学園祭最終日の閉会式で発表します。混声4部合唱やハーモニーが素敵、どのクラスも元気溢れる内容で感動しました。1年生は初めての舞台はいかがでしたか? 2年生も市民会館では初舞台、緊張はありましたか? 3年生は寝屋高最後の舞台、思いを十分に表現できましたか? 企画に携...

コーラスコンクールの朝練風景(0614)

 6月14日(金)、本日、寝屋川市民会館でコーラスコンクールを行います。始業前ですが歌声が響いていました。間もなく学年ごとに移動を始め、12:40開演。緊張するかもしれませんが、生徒のみなさんは日頃の練習の成果を思う存分発揮してほしいと思います。保護者の皆さまには、後日となりますが学園祭のPTA休憩所での視聴を予定していますのでお楽しみください。

コーラスコンクール・学園祭リハーサル風景(0613)

6月13日(木)、いよいよ明日がコーラスコンクール。各クラスともリハーサルにも熱が入っています。16・17日(日・月)両日は学園祭。こちらも各クラスともリハーサル・準備に励んでいます。昨日は、たまたまAVホールで3年生の練習の様子を見せていただきましたが、指揮者と伴奏者にあわせクラス全員が一体となって奏でるハーモニーには思わず涙腺が緩みました。今朝もキーボードを抱えて始業前の教室で練習する風景が...

教育実習生の研究授業(0612)

 6月12日(水)、本日で4人の教育実習生のうち3人の研究授業が終了しました。最初の授業では緊張もしていたようで、指導案で予定していた内容が十分にできなかったとのこと。昨日・本日の授業を見学させていただくと中々堂々としたものでした。母校での実習も3人は今週で終了。学んだことを今後の大学生活でも活かしてもらえたらなと思います。また、生徒のみなさんも先輩からのメッセージを受け止めてもらえたらありがたい...

学園祭の練習風景(0611)

 6月11日(火)、本校で午後に4地区の校長会議が本校で行われたのですが、事前準備をしていると、食堂と理科棟の前のスペースで演劇の練習している所に遭遇。練習風景を写真に収めようとしたところ、このような形に。練習ペースを止めてごめんなさいね。でも、皆で協力して歩き方や表情まで演技する姿に感動しました。ぜひ舞台上でも楽しみですね。体育館では舞台のリハーサル、地学教室やAVホールではコーラスコンクールの...

PTA環境・生指委員のみなさまが花壇の植え替えを行いました(0610)

 6月10日(月)、PTA環境・生指委員のみなさまが、玄関前と北水会館入り口のプランターに赤・白・ピンクの奇麗なベゴニアを植え替えてくださいました。ベゴニアの花言葉は、「幸福な日々、親切、愛の告白、幸福」など。花を見て、幸せな日々を思い、ちょっとでもホッとしていただけるとありがたいです。気温が29℃まで上昇する熱い日(照り返しで体感ではもっとあったでしょう...)でしたが、作業をしていただき本当に...

コーラスコンクールまで1週間(0607)

 6月7日(金)、早朝や放課後にはいろいろな所から歌声が響きます。写真は学園祭の劇の練習風景とコーラスの練習の様子です。クラブ活動の掛け声や楽器の音色とともに、午後の校内は賑やかで体育館ではリハーサルが行われて、教室や各所で学園祭の準備に取り掛かっています。コーラスコンクールは14日(金)、学園祭は16日(日)・17日(月)です。来週の本番に向けて、みなさんの気持ちが一つになりますように...。 ...

テニスコートにダンプカーが(0606)

  6月6日(木)、地元のサン建材さんのご厚意で本校のテニスコートに土を寄贈してくださいました。プレーの際には、頻繁に動く所で土が削れてしい、雨が降るとコートのサービスライン付近によく水が溜まってしまいます。外部コーチとして女子硬式テニス部を長年ご指導いただいている本校OBの方と地元の方が、少しでも役立ててほしいとの思いから、1立米分の土をダンプカーで運び入れてくださいました。これから梅雨時になり...

学園祭ホームルーム(0605)

 6月5日(水)、本校はのびやかな校風と伝統のもと、勉強も学校行事・部活動も大切にして教育活動を行っています。教室や校舎エントランスでは、14日(金)に行われるコーラスコンクールのクラス練習の歌声が響き渡っています。各クラスの学園祭委員・コーラス委員を中心に企画・準備を進め、クラスの絆を深めます。どうぞ生徒のみなさん、仲間と感動を分かち合い豊かな感性に磨きをかけてほしいものです。

男子バレーボール部が近畿大会に出場します(0604)

 6月4日(火)、先日近畿大学附属高校で行われたトーナメント戦で常翔啓光学園に2-0で勝利し、約10年ぶりに近畿大会出場を決めました。1セットめは接戦になりましたが、持ち前の粘りで競り勝ち、2セットめは常に先手でリードを保ちゲームを取りました。  7月Asueアリーナ大阪(大阪市中央体育館)で行われる近畿大会では、強豪校との対決となりますが、持ち前のチーム力を活かして本番までにさらに実力を蓄え、み...

陸上競技部が近畿大会に出場します(0603)

6月3日(月)、5月に行われた予選を勝ち抜き、陸上競技部3人の生徒が200m5位入賞、400m5位入賞、円盤投5位入賞により、長居陸上競技場で行われる近畿大会に出場します。写真は玄関横のプレートからです。リレーは惜しくも7位、入賞は果たしましたが近畿大会出場は叶いませんでした。近畿大会出場は、個々の技量が高まった結果ではありますが、ひとえに部員のみんな、ひいては家族や周囲の支えがあってのことだと思...

グローバル研修旅行渡航説明会(0601)

 6月1日(土)、皐月から水無月へ。田植えの季節です。さて、本日AVホールにてグローバル研修旅行説明会が行われました。パスポートの取得やこれからの事務的な続き、ボランティア大学生から事前学習のスケジュールなどについて説明がありました。フィリピンに行くのは12月でまだ先のことですが、参加者が気持ち一つに仲良くなることに加え、現地の文化や日本のことも理解が一層進めばいいな、と思います。楽しみですね!!