2月28日(金)、先日26日の答案返却に合わせ生徒総会を行いました。次年度の学園祭・体育祭の原案やクラス援助費・クラブ援助費の決算、生徒会行事の次年度方針などについて説明がありました。また、各学級代表の学代会議でクラス要望を取りまとめた「学代要求」への回答などがありました。本校の自主活動の象徴でもあり、生徒会執行部がスライドとクラスルームを用いて効率的に説明していたのが印象的です。より学校生活が...
2025年2月アーカイブ
2月27日(木)、晴天のもと第77回卒業証書授与式を本校体育館で行いました。ご多忙中にも関わりませず、多数のご来賓・保護者のみなさまにお越しいただき、あらためて御礼を申し上げます。生徒の送辞では「音」をテーマに先輩方の活躍を称え、答辞では「今しかできないことを全力で取り組み、夢に向かう決意と支え続けていただいた家族への感謝」についての内容。飾らずありのままの姿に感銘を受け思わず涙が...。私から...
2月26日(水)、本日の午後に本校の同窓会である北水会の入会式、皆勤賞と教育委員会表彰を行いました。北水会クラス幹事の委嘱とともに、北水会副会長からは、本校での学びを基盤として将来に向けて激励の挨拶を頂戴しました。その後、27人が皆勤賞の表彰を受けました。雨の日も風の日も雪が舞うこともあったでしょう。そのような中にあって、3年間頑張ったことは自信につながると思います。本当におめでとう!! 校長室...
2月25日(火)、先週の土曜日に寝屋川警察の方7名が本校にお越しになり、1・2年生向けに警察の仕事について、スライドを用いてお話をしていただきました。警察の仕事は多岐にわたりますが、法律の知識を持ち強い正義感と忍耐力が必要な社会を支える尊い職務です。本日参加のみなさんは、お話を糧に少しでも興味・関心を持っていただければありがたいなと思います。寝屋川警察署の皆さま、お忙しい中にお話しいただきありがと...
2月21日(金)、いよいよ来週から国公立大学の二次試験が始まります。日頃蓄えた力が思う存分発揮できるよう、体調を整えて全力で試験に望んでくださいね。「FIGHT FIGHT 寝屋高生!!」
2月20日(木)、本日で学年末考査が終了しました。放課後、生徒たちはクラブ活動で伸び伸びとした様子。ホームルームでは、2年生は学年集会、1年生はWebでキャリア講演会を行いました。学年集会は、新学年に向けて進路や国際交流など盛り沢山の内容、先生方も思いが溢れ予定していた時間よりも長くかかってしまったとか。0学期と言ってもいい大切な時間を充実したものにしていただきたいものだと思います。
2月19日(水)、学年末考査4日目です。明日で長かった考査も終わります。2年生は、古典探究と倫理・化学、1年生は言語文化と数学ⅡAです。きっと今頃はみなさん最後の追い込みをしている時間(只今17時)かなとも思いますが、体調を整えて万全を期してください。みなさんの実力がいかんなく発揮されますことを祈ります!!(写真は中庭にある満開の山茶花)
2月18日(火)、本日は学年末考査3日目です。さて、先週15日の土曜日に今年度最後の第4回PTA実行委員会が行われました。これまでの活動報告、クラブ用購入備品の紹介(LED表示板、助走路、審判台、バスクラリネット等)、講演会加入のお手伝い、次年度に向けての話し合いが行われました。お忙しい中にご支援・ご協力いただき、あらためて感謝申し上げます。2月27日の77期生の卒業式が温かく生徒を送れますよう...
2月17日(月)、本日は学年末考査2日目。生徒は3科目テストがあり只今下校中。さて、先週2年生音楽Ⅱ最後の授業で音楽に関するプレゼン発表を見る機会がありました。「ピアノやオルガンの歴史」「撥弦楽器」「インドネシアの楽器」「パンソリ」など、自分が興味ある内容を紹介していました。写真や動画を入れながら、「面白そう」「そんなこともあるのか」といった気づきをお互いに共有していました。自己の世界を少しでも...
2月14日(金)、本日から期末考査が始まりました。生徒たちは日頃の学習の成果を発揮するため真剣にテストに臨んでいました。先生方は午後からPTA学年懇談会や卒業式準備、研修・採点など取り組んでおられました。情報配信室(旧西特別教室)では、2画面プロジェクター・ホワイトボード・デスク付き稼働椅子などを新たに整備し、次年度から海外の学校や大学とオンラインで結び学習することを考えています。今日は機器の研...
2月13日(木)、1・2年生は明日から学年末考査が始まります。朝、ある1年生に伺ってみると11日の建国記念日は集中して勉強ができたとのこと。今日は半ドン。4限目が今の学年での最後の授業になりますが、生徒のみなさんは集中していました。3年生も二次試験に向けて自習している姿も...。1・2年生の皆さんは、明日からの試験に向け体調を整えて勉強に励んでくださいね。 写真は中庭の梅、今は5分咲で香しいです...
2月12日(水)、校内展示の紹介は久しぶりです。さて、この作品はどこに展示されてるでしょうか?(1 東館2F 2 渡り廊下3 本館1F 答えは明日に) 本校の廊下には生徒作品が溢れています。授業の作品もあれば、クラブの作品や芸文祭に出展した作品が多数ありホッとさせてくれます。今回は緻密でカラフルで素敵です。みなさんも巡ってみてはいかが?
2月10日(月)、本日7限に体育館で1年生の総合的な探究の時間の発表大会がありました。各クラスの代表が地域または社会的な課題に対してグループで考察したことをスライドにまとめて発表しました。最後に担当の先生からアンケートのまとめの説明。「枚方市の外国人労働問題」「中学校の教員不足」「アフリカの医療問題」「京都市のオーバーツーリズム(私の居住地近くも民泊や混雑が課題になっており切実...)」などのテ...
2月7日(金)、昨日のホームルームでは学年最後のクラス活動を行いました。寒風の中、グラウンドや体育館でドッチボールやアルティメットをしているクラスもあり、私がグラウンドを眺めたときには大歓声があがっていました。また、あるクラスでは昔の写真を持ち寄ってクイズでほのぼのと。各クラスの親睦がより深まったでしょうか。来週からの学年末考査に向けて、気持ちも切り替えて復習・学習していきましょう。3年生は二次...
2月6日(木)、生徒会の要望のあった制服着用の自由化がはじまりました。施行期間は13日まで。次年度からは、式典等を除き日常は私服も可といたしました。今の3年生が中心になり、これまでの経緯を踏まえアンケートや学代要求を行ってきたことに応えたものです。 今朝も校門で挨拶していましたが、私服での登校は2割弱ぐらい。明日はもう少し増えるのではと先生方は話しておられました。寒暖・学習・クラブ活動に応じた服...
2月5日(水)、昨日午後に小会議室において第三回学校運営協議会を行いました。寒波到来、でも生徒は元気に学業・クラブに励んでいます。その結果、日々の取り組み状況を判断する学校教育自己診断を分析するとたくさんの項目で生徒の満足度が向上していました。初めての試みですが、AIの音声認識機能を使って記録もしてみました。今年度と次年度の学校経営計画(案)や授業アンケート、各学年・分掌等の取り組みに関する達成状...
2月4日(火)、1年生は先週のホームルームで多様性について考える「ちがいのちがいワーク」を行いました。担当の先生が79期生「人権だより」にまとめてくださった感想に興味が湧きましたので、その一部を紹介させていただきます。 「十人十色を感じた。」「ちがいにも種類があり、なくさなければならない違いがたくさんあることがわかりました。」「人によって差別と感じる境界は違うので、できるだけ誰にとっても心地悪く...
2月3日(月)、本日7限に体育館で2年生のクラス代表8組からなる発表会がありました。問いに対して仮説を立てアンケートや文献から仮説を検証・考察するプロセスでグループで探究した内容です。各グループのテーマは、「キャラクターはどうして頭が大きいか?」「音と気持ちに関係はあるのか?」「声による印象の違いはあるか?」など、身近な内容から商品開発に関わるものまで1・2年生に向けてプレゼンテーションを行いま...