2024年アーカイブ

【ことばかず】小5,6年 

ピクトグラムを題材に「身近な案内や掲示に気付き情報を読み取ること」をねらいとした学習をしています。学校にも特別教室には教室名の看板があること、廊下にはピクトグラムを使った案内表示があることに気付き、何をする教室なのかイメージする手助けになっていたり、情報がわかりやすくなってることを学習しました。 そこで、12月6日は、10周年記念活動として実際にピクトグラム付き特別教室看板を貼る活動をしました。授...

12月10日に天王寺動物園の飼育員さんが来校され、天王寺動物園にいる様々な動物についてお話をしてくださいました。大きなスクリーンに動画が流れると、みんな注目し、知っている動物が出てくると「ライオン!」「きりん!!」と声をあげていました。 動画の後には飼育員さんから動物クイズの出題!『カバは魚を食べる?食べない?』や『この鳴き声は何の動物でしょう?』というような問題が出され、子ども達は一生懸命考えて...

【キャリア教育】小6「にしうらしえんマルシェを体験しよう」

12月11日、高等部、農業の「にしうらしえんマルシェ」」の準備を体験しました。きれいに見せる袋詰めの仕方や値札貼り等高等部の生徒が丁寧に教えてくれました。興味津々でとても集中して作業を取り組む6年生でした。

保護者向けココカラ学習会を実施しました

12月4日、小学部の保護者対象に性に関する学習会を行いました。四天王寺大学看護学部波田野助教授をお招きして低学年からの性について講義をいただきました。グループワークでは、グループごとにご家庭での悩みごとや疑問を話し合いました。

【地域交流】11月おはなし会

11月22日の昼休みに小学部で「おはなし会」を実施しました。羽曳野市おはなしボランティアグループのお二人が楽しいお話をもって来てくださいました。 今回も児童会役員は自分たちで考え、各教室へ呼びかけに行ったり、椅子やボールの準備をしたり、片付けをしたりと積極的に活動していました。 楽しみにしていた児童が続々と図書室に集まってきて、クイズやブッラクパネルシアターのお話に、宇宙になりました。「おもちゃの...

【外国語活動】小学部3、4、5、6年 歌や遊びで英語を楽しもう!

外国人講師のスザンカさんと一緒に授業を楽しみました。小3児童の元気な「グッモーニング!」の声で始まり、「気持ち」をあらわす単語がたくさん出てくる歌では自分の今の気持ちを英語で発表していました。「ハングリー」「グッド!」「スリーピー」など何度も繰り返し学んだことで自ら表現できる姿も見られました。英語で「グーチョキパーでなにつくろう♪」を振付しながら歌い、考えて考えて「アイスクリーム」「バタフライ」な...

小3/小5合同企画「はらぺこあおむしのせかい」

今年度から西荒谷スタートする「フェス企画」では、小3・5年が図工や生活の学習成果を発表します。校内向けプレ発表会の前に、チケットを配りに行きました。「チケットです。きてください」と言葉を添えて小5の手づくりチケットを言いながら渡してくれました。 11月5日のプレ発表会では、持参したチケットを受付係の児童が上手にもぎっていました。 会場では、児童がそれぞれ役割分担し、来場者の案内やルールの説明、司会...

【図工】小4 ハロウィンみんなで楽しんじゃおう!

10月31日ハロウィン当日、小4は自分たちで作った衣装を着て、手にはお化けをもって仮装パレードをしました。校長室に立ち寄り、「トリックオアトリート!」。校長先生からおみやげを一人ずつ手渡してもらいました。2階職員室に立ち寄り、教頭先生にも「トリックオアトリート」。手作りのかぼちゃの小物入れにおみやげを入れてもらいました。みんな嬉しそうな表情で、腕にいっぱい大事そうにかかえて教室へ戻っていきました。...

【食育】小学部2年3年 枝豆のもぎ取り

10月29日に栄養教諭の森先生と一緒に食育学習を行いました。 翌日の給食メニューとして提供される枝豆を茎からもぎ取る体験をしました。結構指に力を入れてもぎ取る作業でしたが、一つひとつよく見てもぎ取っていました。また、皮についてる毛がチクチクしていることも発見していました。 今日の給食の枝豆、最高においしかったですね。

【図工】小1ハロウィンって何するの?

10月はハロウィンの季節。小1はハロウィンにちなんで、自分たちで作った服を着てお化けに仮装しました。黒いごみ袋にシールを貼ったり、色をぬったおばけを貼って作りました。 さっそく、校内を先生と歩いてまわり、出会う先生や中学部で「トリックオアトリート」と伝えていました。

小1「図工」ダイナミックな活動にわくわく!

11月開催の西浦フェスティバル(西フェス)に向けて、準備が始まっています。初めての「西フェス」での演劇に取り組む1年生。図工では、さっそくみんなでダイナミックに絵具をぬたくり、演劇で使用する背景の制作をしました。 手足、顔まで絵具まみれになりながら楽しみ、集中して取り組んでいました。 西フェスでは、背景もお楽しみくださいね。

【地域連携】9月おはなし会

9月おはなし会を実施しました。羽曳野市おはなしボランティアグループのお二人が楽しいお話をもって来てくださいました。 昼休みになると児童会役員が部屋の準備をしたり低学年の教室へ呼びかけに行ったりと自分から役割を見つけてかっこいい姿を見せてくれていました。 いつもこの会を楽しみにしている児童がたくさんいて、続々と図書室に集合し、お話を楽しんでいました。「あいすくりーむのうた」のブラックシアターでは、子...

小学部5年×四天王寺大学2回生との授業交流「生活」

9月19日(水) 四天王寺大学2回生との第2回めの授業交流を実施しました。今回は、バスに乗って大学へ行きました。体育館前で25人の大学生の皆さんが手を振って到着するのを待っていてくださいました。バスから降りた児童を一人ひとりペアの学生が手をつないで体育館へ案内してくれました。 初めての場所に緊張する児童もいましたが、ペアで一緒に活動が始まると笑顔が増え、ボールを転がしたり、風船をついたりゲームを楽...

【夏の研修】地域支援室で教材の展示をしています。

7月24日~7月26日(金)まで自立活動で使える教材、こころとからだの学習の教材など、教員が自作した教材も含めて様々なものを展示しています。 本校研修に来校された研修地域の小中学校の先生、懇談に来校された保護者の方々にも手に取ってみていただきました。

【地域連携】小学部7月おはなし会を楽しみました。

7月12日の昼休みに、羽曳野市読み聞かせボランティアグループの方が楽しいおはなしを届けてくださいました。今回が2回めとなります。 当日は①パネルシアター「となりのとこやさん」②絵本「だめだめ」「すいか」③しかけ紙芝居「大工と鬼六」 ④飛び出すかえる のおはなしでした。 「となりのとこやさん」の歌は初めて聞くのに繰り返すうちに一緒に歌っている児童や「とこやさん♪」をわざと「たこやさん♪」と替え歌にし...

【ことば かず】「卒業生の話を聞く会」に参加してきました

7月10日、小学部5・6年の「ことば・かず」の授業で、ドナルドダックグループの7人が「卒業生の話を聞く会」に参加しました。キャリア教育の一環として、高等部の雰囲気や卒業後の生活を知ることやも「話を聞きながらメモをとってみよう」を課題にして参加しました。 卒業生の「身だしなみを整えること・・」の言葉を聞くと、自分の服をズボンの中に入れたりする様子もあり、よく話を聞いていました。誰が話しているのか?を...

7月9日にスザンカさんと楽しく授業交流をしました。外国語の歌で「あいさつ」や「気持ち」を表現する単語を自然と覚えて伝えていました。「動き」の表現をリトミック遊び「Walking Walking」の歌に合わせて走ったり止まったり、ケンケンしたりしながら楽しそうに活動していました。英語でどんどん表現する児童に、スザンカさんも嬉しそうでした。

【地域連携】小学部5年生×四天王大学2回生授業交流  事後学習

6月に「生活」の授業交流として、四天王寺大学の2回生学生と一緒に遊びました。 事後学習として、その時の楽しかった気持ちを込めてお礼のポスターを作りました。一人ひとり得意な絵や文字で手紙にして1つの大きなポスターにしました。四天王寺大学の学生に届けてもらいました。

【キャリア教育】小学部 にしうらタイム「なかよくなろう」

7月8日(月)2時間めは、1年生と6年生が一緒に活動しました。 6年生と1年生で3人組になったり、ペアになったりしながらリトミック活動やダンス、玉入れを楽しみました。1年生の様子を見ながら手をつないだり、動作の誘導をしたり6年生はちょっぴり先輩らしく取り組んでいました。

【食育+図工】とうもろこしの皮むきとそのあとは・・・

7月4日、小学部5年生で森栄養教諭の出前授業「とうもろこしの皮むき」をしました。 重なっている皮の乾いた部分を指先でうまくつまみ1枚ずつ丁寧にむいていました。 むいた皮は、すぐ次の時間の図工で制作活動をしました。七夕集会用の笹に変身!笹の葉っぱに見立て、貼りつけました。 皮をむいたとうもろこしは、給食室へもっていき調理員さんに手渡すと、翌日のとうもろこしご飯になりました。

【食育】小学部2年生 そら豆の皮むきで季節を感じました

6月19日に栄養教諭の森先生と一緒に食育学習を行いました。 季節の野菜のそら豆をみんなで触り、皮をむく体験をしました。一生懸命中身を出そうと工夫していました。むいたそら豆はみんなの給食にでましたよ。

6月6日2時間めに 小学部5年生と四天王寺大学2回生21人とが授業交流をしました。「生活」の「いっしょに遊ぼう」を単元に授業を実施しました。お互い当日までに、自己紹介動画を見たり、「ようこそにしうらしえんへ」の横断幕を作成したり、遊びのルール説明の練習をしたりと事前学習をしてきました。当日は、たくさんの学生に緊張する児童もいましたが、一人ずつペアを発表されて手をつなぐと少しずつ笑顔も見せていました...

6月4日 虫歯予防デー

小学部1,2年生合同で、の学習をしました。大阪府歯科医師会附属歯科衛生士専門学校の実習生による虫歯ゼロの授業がありました。 まずは、からだをほぐす体操を一緒にしたり、じゃんけんゲームで心もほぐしました。児童は、動きを真似してにこにこ。ボードに貼られる絵に興味をもってよく見ていました。クイズに答えながら虫歯になりにくい食べ物を学び、最後は歯のみがきかたを教えてもらいました。歯の模型に興味津々で、ゴシ...

地域連携】四天王寺大学2回生と授業交流実施します

今年度は、四天王寺大学2回生45人と小学部5年生「生活」、中学部体育4グループがそれぞれ授業交流を6月6日に実施します。実施までの事前準備として、各学部の担当教員が大学の講義に出向いて学部の紹介や児童生徒の様子を伝えたり、ZOOMで打ち合わせをしたりしました。また、この間に学生は、本校の児童生と楽しい活動ができるように、自己紹介動画やゲームの説明動画を作成しておくってくれました。事前授業ではその動...

【地域交流】小学部5月おはなし会を開催しました

今年度も、羽曳野市読み聞かせボランティアグループの方が2人来てくださいました。 初めてのお二人でしたが、児童会役員もすぐに打ち解けて話ができました。 本日は①くいしんぼうおばけのへんしん ②3びきのやぎのがらがらどん(しかけ紙芝居)③とんでいったむぎわらぼうし(エプロンシアター)④はらぺこあおむしでした。 一緒に歌ったり踊ったりみんなで楽しみました。次回は7月です。楽しみにしています。

小学部保護者向け学習会を開催しました.

3月19日(火)に小学部保護者向け学習会を開催しました。今回のテーマは、「低学年からの思春期の性について」。四天王寺大学看護学部看護学科波田野助教から講話をいただいた後、先輩保護者にもご協力いただき経験談をお話しいただきました。最後は少人数グループで座談会を行いました。「基本的な知識と保護者の立場からの思いを聞くことができとても勉強になった」「先輩方の事例は今後の子育ての参考になるのでもっと沢山聞...

【キャリア教育】小1みんなで高1へ

3月21日 1年間、生活や農業の授業で一緒に学習を積み重ねてき、小学部1年生全員で 高等部1年3組にお礼の手紙を渡しに行きました。 「ありがとうございました」と小1がお礼を伝えると、「来年は、窯業でやりましょう」と高等部の生徒がすぐに応えてくれました。先の見通しをもって伝えている姿はさすが高等部生でした。

【キャリア教育】小学部4年生「地域探求」

3月5日、近所のヤマダ電機へ地域探求に行きました。 商業施設を知ることを目的に自分たちだけで集まって6人で店長さんに聞きたい質問を事前に考えました。当日は、雨でしたが傘をさして歩く学習も併せてすることができました。 従業員さんたちが使用する部屋でインタビューをしました。教えていただいたこと内容をメモして帰り、学校でまとめました。小学部のみんなにも知ってもらえるよう新聞をつくって掲示しています。

【地域交流】小学部で2月お話会を楽しみました!

今年度最後の2月お話会は、「さるとおじぞうさま」「豆たろう、炭のすけ、ふにゃ吉くんの旅」「ゆうやけこやけ」の3本のパネルシアターでした。ブラックシアターを期待していた子どもたちでしたが、話が始まるとパネルをくいるように見ていました。 お話会の後には、児童会役員の4人がお礼の手紙を渡しました。一人ひとりが読んでほしい本を選んで書いていることに、お話ボランティアの方々はたいへん喜んでくださいました。

6年生が、5つのゲームを考え図工の時間を使っておもちゃを作りました。そして、卒業を前に、1年生から5年生の友だちをおもちゃランドに招待しました。 おもちゃランド当日は、6年生からスタンプラリーカードを受け取り、それぞれのゲームで楽しむ子どもたちの姿がたくさん見られました。 6年生は、それぞれのゲームコーナーで、役割を持ち、遊びに来てくれた友だちが楽しく過ごせるよう頑張っていました。 〇6年生の感想...

小学部 持久走大会

2月9日 本日はいよいよ小学部の持久走大会。 朝のすがすがしい空気の中、5・6年、3・4年、2年と順番にグラウンドで走りました。 2年生は6分間走、3年生以上は9分間走です。 準備体操もしっかりとして、スタートの合図に、自己記録を少しでも伸ばしたい児童、時間いっぱい走り続けようと目標を立てている児童などさまざまです。 みんな頑張りました。

【地域連携】小学部 1月おはなし会 

1月30日昼休みに、羽曳野市図書ボランティアの方々が来校くださいました。もうすぐ2月ということで鬼が登場する「海にしずんだおに」(大型紙芝居)のおはなしでした。少し難しいお話でしたが、赤鬼に注目してよく聞いていました。続けて、歌のパネルシアター「北風小僧のかんたろう」は、「かんたろうー!」と子どもたちもいっしょに歌って盛り上がりました。なんと、リクエストに応えて2回もパネルシアターをしてくださいま...

小学部「生活」の学習

3学期が始まり、季節の行事にちなんだ学習をしていました。 小学部では、大きな「福笑い」を楽しみました。できあがりを見てみんなで楽しんだり、目を隠した後の「もう少し右!」などの声を聞いて操作したりしながら、取組みました。

小学部6年生  

今日は、小学部の授業では使うことのない木工室に小学部6年生の姿を発見しました。 のぞいてみると、ドライバーを片手にもってねじを回している姿があります。その手前では、電動糸鋸で木くずを「ふー」と息で飛ばしながら木片を動かしている姿がありました。どの児童も集中して取組んでいて何か大型の木工作品を作成しているようでした。何ができるか楽しみです。