2025年7月アーカイブ

80th 探究チャレンジⅠ 授業報告⑦

探究チャレンジⅠ 7月24日(木) 夏の探究活動をミニ論文にまとめるために「論文の書き方」を学びました。畷高の探究活動ではチームでの活動を行いますので、論文もチームで一本協力して仕上げます。論文は人に読んでもらうものなので、ルールに従って一人一人が責任ある文章を書くことが求められます。チームで協力して作り上げていきましょう。 今回の授業では78期生が行っているアンケートへの回答協力も行いました。先...

78th 探究チャレンジⅢ 授業報告⑥

探究チャレンジⅢ 7月24日(木)  学びの航海図の最後の仕上げは、「自己推薦書」を書くことです。「今までの自分」の中に積みあがったものをどのように活かして「これからの自分」を成長させていきたいのか、また将来は「どんな自分」が社会で活躍しているのか、を文章にまとめました。自分の良いところをアピールすることが苦手な人が多いなと思います。すごいところがいっぱいあるのに、なんで気づいていないんだろうとよ...

79th 探究チャレンジⅡ 授業報告⑨

探究チャレンジⅡ 7月24日(木)  今回の探究チャレンジⅡでは2学期にある中間発表会に向けて何が必要なのかの説明を受けました。79期生にとっては初めての発表会ですので緊張するでしょうが、しっかり準備しておくことが何より大切です。自分達では当たり前だと思っていることでも、初めて研究を聞く人たち、特に1年生にとっては全く新しい知識かもしれません。話を聞いてくれる対象をしっかり意識して準備を進めましょ...

80th 探究チャレンジⅠ授業報告⑥

探究チャレンジⅠ 6月30日(月) 今回の授業が「夏の探究活動研究計画書」の〆切日ということもあって、各チーム議論が活発に行われていました。研究の手順をいかに具体的にイメージできるかが最も大切な段階です。どんな道具が必要で、どのくらい時間がかかりそうで、どんな失敗を想定しておけるのかを5つの頭でじっくり考えてください。畷高生の夏休みは忙しい!5人の予定を合わせて実験・調査するのって結構大変なのです...

78th 探究チャレンジⅢ 授業報告⑤

探究チャレンジⅢ 7月14日(月)  学びの航海図の2回目も素敵な発表がたくさんありました。「青いバラ」を作成した企業の話やアルフォンス・ミュシャへの愛、医学を志すようになったエピソードなど、聞いている人を引き込む見事なプレゼンの数々でした。四條畷高校では発表機会が多いと思いますが、そんな畷高生活で成長してきた78期生のプレゼン力は見事だなと改めて感じました。 3年1組・2組 3年3組 3...

79th 探究チャレンジⅡ 授業報告⑩

探究チャレンジⅡ 7月11日(金) 1学期最後の探究活動を次回に控え、夏の活動について詳細に計画する活動を行いました。2年生はクラブ活動でも中心になる学年ですので、夏休みの間は予定合わせが意外と難しいのです。先輩からのアドバイスで最も多かったことが、「メンバーのスケジュール合わせに苦労する」ということでした。人数が多いグループは(本校では最大6名)、普段の分担のメリットがある分、全員のスケジュール...

79th 探究チャレンジⅡ 授業報告⑧

探究チャレンジⅡ 6月19日(木) 今回の探究チャレンジでも、多くのチームが夏の本格的活動に向けての準備に取り掛かかっていました。先週畷高祭が終わったこともあり、79期生のみんなも次なる各々の目標に向けて頑張ろうという意識が見えてきました。昨年度の終わり頃から始まったチーム活動も3か月ほどが経ちました。チームの中でも人間関係ができ、役割分担をしながら活動を進めている姿が見られるようになってきました...