79th 探究チャレンジⅡ 授業報告⑧

探究チャレンジⅡ 6月19日(木)

今回の探究チャレンジでも、多くのチームが夏の本格的活動に向けての準備に取り掛かかっていました。先週畷高祭が終わったこともあり、79期生のみんなも次なる各々の目標に向けて頑張ろうという意識が見えてきました。昨年度の終わり頃から始まったチーム活動も3か月ほどが経ちました。チームの中でも人間関係ができ、役割分担をしながら活動を進めている姿が見られるようになってきました。畷高の探究活動で培ってほしい力の一つが「協働性」です。仲間と共に共通の目標に向かって進んでいってください。

今回は人文科学領域 2-8教室で活動する6チームの紹介です

48班「非言語情報が及ぼす影響」:LINEの絵文字で感情を伝えるときに、受け取った側と送り側のそれぞれどのように感じたかを調べたいです。メッセージと感情を上手く伝えられる絵文字を見つけたいです。

49班「略語について」:セブンイレブンならセブイレ、ノンデリカシーならノンデリのように日々の会話の中で略語を使用しているけど、略語を作る際に法則性があるのかを調べています。意味重視か音重視か色々な略語について調査していきます。

7993.jpg 7996.jpg

50班「記号が表す感情とその由来」:「!」「?」「,」「♪」「...」「ー」「~」のような記号には感情を表す力があります。これらの記号があるときとないときで伝わる内容がどう変わるのか、またそのイメージはどこから来たのかを調査しています。

51班「オノマトペ」:日本語独特のオノマトペについて調べています。最古のオノマトペは古事記に出てきている「こをろこをろ」という表現で、今の「からから」にあたるそうでうす。また「たぎたぎし」と足が疲れた時の様子を表しているオノマトペもありました。

7992.jpg 7994.jpg

52班「英語の発音をネイティブに近づける」:文章を読んで、短期間で劇的に発音が良くなる方法を考えています。英語の授業で使用している教科書を使用して実験をしていこうと計画しています。

53班「保育園で英語教育」:幼児に英語教育を楽しくできる方法を考えています。保育園で5から6歳の幼児に対して、週1回合計4回の読み聞かせ授業を計画しています。

7995.jpg

GL部 新井 直子