2024年7月アーカイブ

7月30日 小学部実践交流会

 北摂や北河内地域の知的障がい教育の支援学校5校が合同で、小学部での授業の実践交流会を開催しました。今年は本校が会場で、100名を超える先生方が集まり、各校での授業実践の紹介をしました。どの授業も魅力あるもので、子どもたちの活動のねらいをしっかりと定めて行われていました。報告や紹介だけでなく、みんなで体験する時間もあり、2時間を超える研修になりましたが、和気あいあいとしたなかで実践交流することがで...

7月25日 教員研修

今日は1日中、教職員研修を行いました。午前は「子どもの権利と学校を考える」をテーマに人権研修です。公益社団法人子ども情報研究センター理事の田中文子先生に来ていただき、「こども基本法」や「子ども権利条約」の精神についての学びを深めることができました。後半の「なんでやねん!」と感じることを出してみようのワークでは、10人程度のグループに分かれて意見交流しました。さまざまな意見をポスター発表を通してみ...

中学部 川西中学校との交流

7月10日(水)に高槻市立川西中学校の3年生と交流をしました。川西中学校へ向かう通学バスの中では、少し緊張した様子でした。みんなが楽しめる工夫がたくさんしてある交流ゲームに、すぐにその緊張も解け、楽しむことができました。帰るときも川西中の生徒のみなさんや先生方が、バスが見えなくなるまで、校舎の外や窓から手をふる様子にさらに温かい気持ちになりました。 交流を準備してくださった生徒の皆さん、先生方、本...

1学期 終業式

 1学期の終業式を行いました。今年度はまだ学部ごとに分かれて行っています。児童生徒たちには、1学期間、いろいろな活動を頑張って、心も身体も成長したねというお話をして、夏休みの過ごし方に2つのお願いをしました。①自分で計画を立てて過ごそう。②誰かの役に立とう。「ありがとう」登いわれることをしよう。です。①は朝起きる時間や寝る時間でもいいし、毎日何をするかでもいいので、まずは自分で決めてやってみようと...

中学部 芸術鑑賞会

 中学部の生徒たちは芸術鑑賞を行いました。茨木市の楽団のメンバーが来てくださっての演奏です。みんな集中して聞きいっていました。楽器紹介のコーナーでは、それぞれの楽器を詳しく紹介してくださり、バイオリンの紹介の時は、「バイオリンの弦は動物の毛でできていますが何でしょう?」という質問に、「馬」と正解を答える生徒もいました。クラッシックの曲の音色に聞き入ったり、みんなが知っている曲の演奏に興味を持って聞...

小学部 プール学習

 7月に入り、途中、雨続きで入れなかった時もありましたが、最後の週は晴れて、プール学習を楽しむことができました。1,2年生のプールでは、プールが苦手にならないよう、少しずつステップアップしています。今日もプールからとても元気な声が聞こえていました。いろんな活動をしながら、少し顔も水につけられるようになりました。またプールサイドでバタ足の練習も行っています。最後は水に浮いてわっかくぐり。水に顔をつけ...

高等部 収穫

今年度もたくさんの夏野菜が育ちました。授業での取り組みなので、なかなか毎日収穫というわけにいかなので、キュウリなどは育ちすぎてしまいますが...、それでも4月後半から土おこしをして植えた苗はどんどん育ち、たくさんの収穫をもたらしました。この時期は草もどんどん育つので、収穫と同時に草抜きも行っています。野菜や葉っぱにはとげがあるので、手袋をして安全に収穫。子どもたちが持ち帰ったものは、ご家庭で楽しん...

 7月4日(木)にPTAの「ひまわりの会」の方々が集まって、花の苗を植えてくださいました。当日はお天気も良く、16名の保護者が来校され、お話をしながら準備に取り掛かり、最初に30分かけて土おこしをしてくださいました。高等部の生徒たち(プレジョブコースの16名と生活園芸コースの3名)も一緒になって、学校を花いっぱいにするプロジェクトです!今回は、植栽の形をハ-ト形にするということで、みんなで協力して...

中学部2年 夏祭り

 中学部2年生は、学年で夏祭りを行いました。各クラスでさまざまなゲームを作り、教室を夜店のようにしてみんなで楽しみました。お客さんでゲームを楽しむ側と、お店でゲームの説明をしてみんなを楽しませる側に分かれて、交替で回りました。中には点を取るのが難しいゲームや、高得点を狙えるポイントなどが工夫してあって、それぞれが目標をもってゲームを楽しみました。クラスで最高得点を狙って頑張った人もいます。学年全体...