2024年10月アーカイブ

中学部2年生宿泊学習⑦

 全員、無事に帰りました!!高速道路が工事中ではありましたが、今日は渋滞の影響はなく、予定どおり12時20分ごろに学校に到着しました。バスを降りてくる生徒たちの表情は明るいです。宿泊用の大きな荷物も自分で持って下足室に。そこで全員で解散式をしました。学年で過ごす時間の中で、お互いを思いやったり仲良くなったりと、友だちとの距離を縮めたようです。解散式の締めくくりでは、あいさつ係の生徒2名がふり返りと...

中学部2年生宿泊学習⑥

 しあわせの村は快晴、秋晴れの澄んだ青空のもと、芝生広場に集合し、みんなで体を動かしました。ラジオ体操で体をほぐした後、昆虫太極拳をしました。写真はカマキリのポーズをしているところです。みんな秋の澄んだ空気を感じて、気持ちよさそうに体を動かしていました。

中学部2年生宿泊学習⑤

 昨晩は、よく眠れた生徒、少し寝付けなかった生徒、朝早くに目覚めた生徒など、いろいろありましたが、起床後に検温と体調の確認をしました。全員元気です。  朝食会場では、友だちと「おはよう」と挨拶を交わしたり、「昨日寝れた?」と話をしたりしていました。朝食は、お腹がすいてモリモリ食べる生徒や、野菜が苦手だけどひと口チャレンジをする生徒もいました。みんなで美味しくいただきました。朝食を済ませ部屋の片付け...

中学部2年生宿泊学習④

お風呂を済ませ、18時半から夕食を食べました。クラスの友だちや先生と楽しく話しながら食べていました。普段は苦手な野菜にもチャレンジする生徒もいました。 夕食後は多目的ホールで夜のレクリエーションをしました。先生の○×クイズは大盛り上がり。クイズの後は、昆虫ポーズでリラクゼーションとヨガをし、子どもたちもリラックスしていました。ここまで怪我人や体調不良者もなく全員元気に過ごせています。

中学部2年生宿泊学習③

 午後の活動は、施設の中にあるトリム園地で行います。まずは、各クラスに分かれて宝探しゲームをしました。クラスメイトと知恵を出し合いながら問題を解いていました。全ての文字を合わせると『ぼうけんのしま』になり、冒険の島に行くとメダルをゲットすることがきました。どのクラスも相談しながら、楽しんで進めていました。その後は自由時間を過ごし、アスレチックを楽しんだりイカダに乗って池を渡ったりして楽しみました。...

高等部プレジョブコースの卒業生来校

 高等部のプレジョブコースに卒業生が来てくれました。5年前に卒業した生徒で、今回は、卒業後に勤めた会社から勤続5年の賞状をいただき、その報告に来てくれました。在校生は先輩に学ぶということで、その生徒が在学中の実習報告会の様子を映像で見ました。その後、卒業生と話す中で、最初は人と話すのが苦手だったことや、5年間続けることができるまでに、不安になったことはたくさんあり、学校にいろいろ相談したことなどを...

中学部2年生宿泊学習②

 高速が渋滞していて予定より30分ほど遅れて到着しました。バスの中では準備していたバスレクリエーションで盛り上がりました。しあわせの村の建物の入り口前で、全員で集合写真を撮りました。到着したら最初は昼食です。みんなでレストランアミーゴに行き、ハヤシライスを食べました。お腹が空いていたので、何杯もおかわりをする生徒もいました。みんな体調良く、元気です。次はトリム園地に向かいます。

中学部2年生宿泊学習①

 昨日までの蒸し暑さはやわらぎ、快晴ではありませんが、爽やかな秋風が吹くお天気の中、中学部2年生は神戸しあわせの村へ宿泊学習に出かけていきました。久しぶりの宿泊行事に、少し緊張している人、不安な人、とても楽しみにしている人とそれぞれですが、1泊2日、友だちや先生たちと過ごし、たくさんの体験をしてきてほしいと思います。参加予定の生徒は欠席もなく、元気に集合。9時30分からの出発式を終えて、通学バスで...

PTAの講演会に約120名の保護者の参加

 10月17日、PTAの学外交流委員会が主催して講演会を開催しました。今年度は、社会保険労務士・行政書士の増田繁男様に来ていただき、「親あるあいだ」にできること~きょうだい児への支援と成年後見人制度~というテーマで講演をしていただきました。保護者の方々の関心は非常に高い内容とあって、約120名の保護者の方々が参加され、熱心に聞き入っておられました。「親あるあいだ」から対策をしておくことの重要性や、...

小学部6年生修学旅行⑦

おみやげは、先生とペアになって、それぞれがお気に入りのものを探して買いました。お家へのお土産もバッチリです。予定どおりにアドベンチャーワールドを出発。途中のサービスエリアトイレ休憩を終えて大阪に向かっています。バスの中は、バスレクで盛り上がった行きとは違い、静かにしています。疲れて眠る人や、先生とお話する人それぞれです。学校到着は10分遅れそうですが、みんな元気です。

小学部6年生修学旅行⑥

今日はアドベンチャーワールドのオープンの時間に合わせて入場。最初にケニア号に乗ってサファリを回りました。左右の窓越しには、キリンやシマウマバッファローやさいなどが間近に見えて歓声をあげていました。肉食獣のエリアでは、ライオンやトラがいて、やっぱりかっこいいわぁなどのこえが聞こえました。クラス行動では、2組はパンダコーナーと竹で作られたアスレチックエリアで楽しみました。少し雲が広がっていますが、爽や...

小学部6年生修学旅行⑤

夜は、ぐっすり朝まで眠った人や、少し寝付きが悪かった人やいろいろでしたが、、2日目の朝、みんな体温も正常でで元気です。朝は海までの散歩でスタート。坂道を下って10分ぐらい歩くと白良浜へに。サラッサラの砂に触ったり、波打ち際に近づいたりして楽しみました。かなり大きな魚が飛び跳ねてびっくりしたり、砂浜に落ちているペットボトルを拾ってくれた人もいました。朝ご飯はにぎやかにお話しながらいただきました。さあ...

小学部6年生修学旅行④

ホテルに入り、お部屋でひと息。熱を測りましたがみんな元気でたいちもいいです。まずは大きなお風呂にみんな入って気持ちよくなり、食事までは部屋でゴロゴロ。待ち時間の間にご飯が食べたくなった人、眠くなった人もいましたが、宴会場に集まって晩御飯です。ご飯も含めて11品もあるご飯にびっくり。自分の好きなものから選んで食べていました。ご飯が美味しくて4杯おかわりした人もいました。今は大広間で夕べのつどい。係の...

小学部6年生修学旅行③

とれとれ市場からアドベンチャーワールドまではすぐの距離。午後はアドベンチャーワールドで楽しみました。まず最初にイルカショー。間に合った!大きなイルカプールでのジャンプや回転もすごかったけど、トレーナーの方を口で押して泳いだり、トレーナーをジャンプさせたり、一緒に回転したりと、見ごたえがありました。最後は全部で14頭が揃ってジャンプして、その勢いと水しぶきは圧巻。みんなも歓声をあげていました。そのあ...

小学部6年生修学旅行②

お昼ごはんのとれとれ市場までは長かったぁ。少し渋滞などもあって、到着したのは12時45分。いつもより1時間遅いので、本当に待ち遠しかった。とれとれのお造り、生のお魚を初めて食べたり、唐揚げうどんにアレンジして食べたり、ごはんもうどんもたくさあって、美味しくいただきました。お腹がすいていたのでみんなあっという間に食べ終わりました。バスに乗る時間はちょっと長かったですが、みんな元気です。今からお楽しみ...

小学部6年生修学旅行①

6年生17名は元気に集合し、学校での出発式を終えて、和歌山方面の修学旅行に出発しました。楽しみしていることを尋ねると、ばすに乗ること、パンダをみること、アドベンチャーワールドに行くことなど、それぞれ違いますが、みんな元気で楽しんできたいと思います。バスの中でも元気いっぱい、席ごとでのお話で盛り上がっています。2日間、お天気も良さそうで良かったです。行ってきます。

今日は人気メニューのソースカツ!

 今日の給食のメインメニューはソースカツです。カラッと揚げられた大きなカツに食べる前にソースをかけていただく、本校の人気メニューの一つです。どんな食べっぷりなのか、中学部3年生の教室を訪ねました。ソースカツは好きですかと質問すると、クラスのほぼ全員から、笑顔でハーイ!という返事。残ったソースカツは希望する人で分けて、お皿には1人前以上が入っていました。中には揚げ物は少し苦手なので...と気持ちを伝...

夏から秋へ

週末の雨を境に、少し秋の空気、気温を感じられるようになりました。残暑の厳しかったこの夏、校内の植物をみると、今は夏と秋が入り交じっているようです。朝顔は、真夏には暑すぎてあまり花が開かず、9月になってから花が咲いています。また遅咲きのひまわりは今が満開でした。そして例年、お彼岸の時期に咲く彼岸花ですが、今年は10月はじめにやっと花を開きました。これから、またいろんな植物が秋の彩りを見せてくれるのを...

【訂正】中学部3年生、川西中学校との交流を振り返って

 7月10日に行った川西中学校3年生と本校中学部3年生との学校交流で、川西中学校から学年通信が届きました。通信の中では、川西中学校の生徒たちの準備の様子や当日の気持ちなどが書いてありました。印象的だったのは、交流当日、お互いが緊張している中だったけど、相手のことを知ろうと、積極的に話をしていったことで仲良くなれたことや、ゲームをやるときに、自分から全力で楽しむことがみんなに伝わって良かったこと。本...

天王寺動物園の出前授業

天王寺動物園の出前授業がありました。動物での映像を使いながら飼育員の方が動物の生態などについてお話してくださいました。映像が流れると子どもたちはぐっと見入っていました。動物の名前当てクイズや鳴き声クイズでは、思いつく動物の名前を答えて楽しんでいました。最後に、ダチョウの卵やサイのツノなど、実際に触れるもので体感し、授業を終えました。あらかじめ準備していた質問を飼育員さんにして、自分の知りたいことを...