2024年11月アーカイブ

久しぶりに虹が出ていました

11月18日は、午後から気温が下がり、下校前の時間帯には小雨がパラパラ。バスやデイの車に向かう子どもたちが空を見上げているので、一緒に見ると、そこにはきれいな虹が。西の空は晴れていて、芳賀氏の空は雲が立ち込めていたので、ちょうど光の反射が雲に映ったのか、端から端まできれいに見える時間もありました。私も子どもたちに教えてもらって、パシャ。子どもたちの未来へつながる虹になればといいなあと願いました。こ...

畑では冬野菜がいっぱい育っています。

 授業で取り組んでいる園芸の活動。夏の終わりに草抜きをして耕して植えた野菜が、元気に育っています。高等部の大根はとても大きく育ち、隣のカブはもう食べごろ。今週に収穫すると言われていました。中学部の畑では、苗の時にあおむしに食べられて苦労していたブロッコリーも大きく育ち、白菜や青梗菜も、今までの暖かさでしっかりと育っています。白菜はこれから丸くなっていくのかな。水やりは、夏ほどは不要ですが、子どもた...

中学部1年2年の体育の授業

 昨日は授業見学で、中学部の体育の授業に行きました。水曜の体育は、2学年合同の体育です。1年2年全員がグラウンドに集まって動くと、狭いなあと感じるほどでした。最初に全員で新しいダンスの振りを覚え、みんなでやってみました。難しい部分もありますが、ダンス好きの生徒たちはすぐに覚えてノリノリで踊っています。そのあとは15分間走。全員がトラックを走るのは狭さを感じるので、インコースだけでなく外回りもしてぶ...

あいさつ運動

 今年度3度目のあいさつ運動週間です。全学部の児童会、生徒会の子どもたちが、学校到着後すぐに準備をして、バスを降りてくる子どもたちにあいさつをしています。今年度3度目とあって、リーダーの声はとても大きく、そしてあいさつを返す子どもたちの声もとても大きくて、朝から活気にあふれています。児童会、生徒会の生徒は後期に変わったので、初めてリーダーをする子どもたちもいますが、日ごろからあいさつをしている成果...

赤大路コミュニティセンター文化祭に出展

 11月9日、10日に開催された赤大路コミュニティセンター文化祭で、児童生徒の作品展示という形で参加しました。土曜日にはウクレレ・ダンス・太極拳・フラダンスなどのさまざまな舞台発表もあり、地区の大きなイベントです。1階の会議室には、本校をはじめ、地区にある4校(赤大路小学校、富田小学校、第4中学校、本校)の作品が展示されていて、多くの地区の方々に見ていただくことができました。また、地域の方々の作品...

小学部1年生は芋ほり!

 11月6日、いいお天気の中、小学部1年生はそれぞれのクラスの中庭に植えたサツマイモの芋ほりをしました。どのクラスも葉っぱはとてもよく茂り、収穫が期待できます。実際に掘っていくと、芋が出てくるのが楽しくてどんどん掘り進める児童もいれば、土に触れることや汚れることが苦手だけれどなんとか挑戦する児童もいます。サツマイモのツルを引っ張って芋を引っ張り出そうとする子どももいました。今年のサツマイモはよく育...

高等部 阿武野高校とクラブ交流

 10月30日と11月6日の2日間、高等部は5,6限目のクラブ活動で、阿武野高校の生徒が24名来校し、クラブ交流を行いました。活動の一部を紹介します。スポーツクラブは体育館でフリスビー。フリスビーをパスしてチームで得点を競うアルティメットの練習をしていました。交流前のクラブの時間にまっすぐ投げる練習をしていた成果が出て、パスを連続させて、上手にゴールゾーンまで運んでいました。阿武野高校の生徒も、最...