2020年7月アーカイブ

学校閉庁日のお知らせ

平成30年3月に府教育庁が作成した『府立学校における働き方改革に係る取組みについて』において、原則部活動や補習等を実施しない日を設定するという趣旨にを踏まえて、本校は令和2年8月12日(水)~8月14日(金)の3日間を学校閉庁日とします。この期間は原則生徒の登校禁止及び部活動を禁止するとともに、学習指導、進路指導、証明書発行等の業務を休止いたします。学校の教職員は不在となり、学校への電話やご来訪に...

1学期期末考査終了

本日で1学期の期末考査が終了しました。考査期間中の完全下校は16時でしたが、今日からは部活動も始まりました。九州南部が梅雨明けしたようですので、近畿地方の梅雨明けも近いのではないかと思います。屋外の部活動は梅雨の期間中、思うような活動ができなかったと思います。梅雨が明けると本格的な夏です。気温も高くなりますので、熱中症には十分に注意をしてほしいと思います。明日と明後日は考査返却、その後は8月5日(...

野球部4回戦進出ならず

硬式野球部の大阪大会3回戦が行われました。今日は残念ながら会議がありましたので応援に行くことはできませんでした。昨年の府の秋季大会でベスト8に勝ち進んだ強豪の東海大仰星高校との対戦でしたが、最後まで試合を諦めることなく善戦したようです。結果は7−8で敗退となりましたが、今大会で2勝をしたことは今後のチームにとっても大きな自信になったことと思います。3年生の部員の皆さん、本当にお疲れ様でした。1・2...

期末考査後半始まる

今日は日曜日ですが、本校は期末考査の4日目でした。今年は新型コロナウィルス感染症の拡大防止のための臨時休業が長期間にわたった影響で、夏休みの期間が大幅に縮小されることになりました。授業日数の確保の観点は非常に重要なことではありますが、夏休みの期間も生徒の皆さんにとっては貴重な時間となります。本校では1学期の終業式を8月6日(木)、2学期最初の全校集会(予定)を8月18日(火)に設定をしています。3...

硬式野球部3回戦へ

今日は硬式野球部の大阪大会2回戦が行われ、応援に行ってきました。会場は大阪シティ信用金庫スタジアム(舞洲ベースボールスタジアム)で、対戦相手校は大阪府立旭高等学校。一番心配だったのが天候でしたが、途中に雨も降りましたが試合が中断されることもなく、何とか実施できました。1回戦と同じ3試合目だったのですが、前の2試合が早く終了したため、予定より早く開始となりました。試合は初回から豊島ペース。相手のミス...

正しく知ろう「新型コロナ」

新型コロナウィルスの感染者の大半は若い世代で、軽症で済むことが多い一方で、重症化しやすい中高年層にも徐々に感染が広まっています。年代によって重篤率等が大きく異なることから、東京都医師会では年代別の社会活動・感染予防対策を提案し、「若い人からうつさないことが極めて重要」だと強調しています。0歳から49歳までのグループでは、感染予防(3密を避ける、手洗い、マスクの着用)を心がけながらの社会活動、同世代...

1学期期末考査スタート

本日より1学期の期末考査が始まりました。今年は多くの府立学校においても新型コロナウィルス感染症の拡大防止のための臨時休業の影響で、1学期の考査が1回となっています。本校は今日(7月20日)から3日間と26日(日)から3日間の考査日程となっています。例年はこの時期は終業式が行われ、部活動の夏合宿や講習の時期となっています。梅雨明けが待ち遠しいこの時期のテストは本当に厳しいのですが、今年はマスクを着用...

硬式野球部公式戦

令和2年度大阪府高等学校野球大会が昨日から開催されています。今日は本校の野球部の初戦が行われ、応援に行ってきました。今年は新型コロナウィルス感染症対策として、原則として無観客の大会となっています。3年生の保護者の一部が観戦できるのみです。会場は南港球場で、対戦校は大阪高校。本校は3塁側、1塁側の大阪高校の方が部員も多かったです。しかし声援は負けてはいませんでした。試合は3回裏に本校が2点を先行、4...

新型コロナウィルス感染症対策

新型コロナウィルス感染症の新規感染者数が増えています。東京は286人の感染が確認され、8日連続で100人を超えています。大阪でも66人の感染が確認され、昨日の61人を上回っています。全国では622人の感染が確認され、緊急事態宣言解除後の最多を更新しています。検査数に占める感染者の割合を示す陽性率も上昇傾向が続いています。府立学校の教員の感染や生徒の感染も確認されています。生徒の皆さんも、梅雨時の蒸...

第4回安全衛生委員会

今年度第4回目の安全衛生委員会を開催いたしました。今回は産業医の先生にも出席していただきました。今月に休養室の清掃を予定しているとの話になったことから、産業医の先生より衛生状態を保つことの大切さをお聞きしました。病気の原因には免疫力もあるが、環境の大切さや汚れない状況を保つことも大切だと力説されました。普段の生活の中ではせっけんで手洗いをしっかりとすること、そして体力をつけ精神力を鍛えることで免疫...

「大阪モデル」のステージ「イエロー」へ

本日の大阪府新型コロナウィルス対策本部会議において、府内の感染者数が増加している現状を踏まえて、「大阪モデル」のステージが「グリーン」から「イエロー」に変更となりました。「大阪モデル」のステージが「グリーン」から「イエロー」に変更となり直ちに教育活動が制限されるものではありませんが、感染リスクの高い活動については、感染症対策のさらなる徹底が求められます。先日の府立支援学校に続き、昨日は府立高校3校...

第1回学校運営協議会

令和2年度の第1回学校運営協議会を開催しました。今年の第1回は新型コロナウィルス感染症の拡大防止の観点から、会議室で行いました。6名の委員の皆様には事前に資料をお送りして、スムーズに議事が進行できるようにさせていただきました。委員の皆様そして事務局員の自己紹介を行った後、会長と副会長を選出しました。その後、学校からは「令和2年度の学校経営計画」「新入生アンケート」「令和元年度進路状況」「令和3年度...

2年生英語講習

本日から1週間、保護者懇談週間です。短縮の5時間授業となっています。午後1時30分から2年生の希望者に対して英語の講習を実施しました。人数は90人程度で、会議室を利用して行いました。「仮定法をマスターしよう!」という目標を掲げての講習でしたが、生徒の皆さんは真剣に取組んでいました。もともとは3月に実施予定だったそうですが、新型コロナウィルス感染症の影響でこの時期になったとのことです。2年生の皆さん...

前期生徒会役員認証式

本日、前期生徒会役員の皆さんの認証式を校長室で行いました。6名の生徒の皆さんは全て3年生です。会長は抱負を語ってくれました。私からは今年は新型コロナウィルス感染症の影響でスタートが遅れましたが、残りの期間を充実した高校生活となるように精一杯頑張ってほしいとエールを送りました。3年生はこれから進路を決定する大切な時期とも重なります。その中で大変な任務を全うしようとしてくれたことに感謝します。そして豊...

演劇部朗読公演

本日の放課後、演劇部の朗読公演が開催されました。B館4階の演劇部の部室で行われたのですが、部室内は狭いものの照明も完備していました。顧問の先生は手作りの部室とお聞きしましたが、なかなか本格的なものでした。今回は新型コロナウィルス感染症の防止の観点から、全員がマスク着用、十分な換気をしての公演でした。生徒の皆さんは一生懸命に朗読をしてくれていました。今まで行ってきたスタイルの公演がいつできるかはわか...

授業見学③

1時間目に3年生の授業見学に行きました。教科は英語で「標準英文法」という学校設定科目の授業でした。宿題の確認から始まり、問題演習の解説、リーディングと進んでいきました。生徒の皆さんの反応も良く、皆が一生懸命に取り組んでいる姿勢が伺えました。残念だったことは、タブレットの調子が悪く、プロジェクターが使えなかったことです。黒板に板書して説明するのは時間もかかるので、生徒と向き合う時間が少なくなってしま...

第1回PTA実行委員会

本日、第1回PTA実行委員会を開催しました。今年は新型コロナウィルス感染症の拡大防止の観点から、大阪府のPTA協議会の総会も書面総会となりました。そして1ブロックの協議会も中止となりました。教育活動の開始が例年より2か月程遅れたことに伴い、学校行事も大きく変更となっています。昨年までとはPTAの活動も同じというわけにはいかないかと思います。しかしながら、子どもたちの充実した高校生活のために保護者の...