
11月28日(木)、授業充実研修を行いました。本校では、11月を授業見学月間として授業充実の取り組みを行っています。各先生方が、授業観察シートを活用し相互に授業見学を行うことで授業向上に取り組んでいます。「主体的・対話的で深い学び」の授業をめざして「視覚化・構造化・協働化」を意識し、授業を展開しています。 研修では、各先生方が授業見学された際の授業観察シートを持ち寄って、「視覚化・構造化・協働...
11月28日(木)、授業充実研修を行いました。本校では、11月を授業見学月間として授業充実の取り組みを行っています。各先生方が、授業観察シートを活用し相互に授業見学を行うことで授業向上に取り組んでいます。「主体的・対話的で深い学び」の授業をめざして「視覚化・構造化・協働化」を意識し、授業を展開しています。 研修では、各先生方が授業見学された際の授業観察シートを持ち寄って、「視覚化・構造化・協働...
11月23・24日、日本NIE学会第21回大阪大会が開催されました。大会テーマは、「ニューリテラシー教育をどうつくるか」です。「NIE」とは、「Newspaper in Education」の頭文字をとった表現とされてきました。メディアの多様化から「News in Education」と意味づけられる場面も多くあり、両方とも「NIE」として意識されるようになってきています。 本校の美術科の先...
11月21日(木)、2年「論理国語」において初任者研究授業が行われました。本校では、11月を授業見学月間として授業充実の取り組みを行っています。各先生方が、授業観察シートを活用して相互に授業見学を行うことで授業向上に取り組んでいます。「主体的・対話的で深い学び」の授業をめざして「視覚化・構造化・協働化」を意識し、授業を展開しています。 評論文「芸術も科学も「別世界」を見せる」を題材として取り組...
11月19日(火)、「英語コミュニケーションⅢ」において初任者研究授業が行われました。本校では、11月を授業見学月間として授業充実の取り組みを行っています。各先生方が、授業観察シートを活用して相互に授業見学を行うことで授業向上に取り組んでいます。「主体的・対話的で深い学び」の授業をめざして「視覚化・構造化・協働化」を意識し、授業を展開しています。 「世界一貧しい大統領」として親しまれたウルグア...
11月17日(日)、女子バレーボール新人大会(一次予選)部別大会が開催されました。本校は、強豪校が集まる1部リーグに所属しています。東海大仰星高校、星翔高校、清教学園高校の4チームでのリーグ戦となりました。新チームでのぞむ初めての大きな大会となりました。多数の保護者の皆様、関係の皆様の応援、誠に有難うございました。 春高バレー予選決勝ラウンドで対戦した星翔高校と再び試合となりました。第1セット...
11月17日(日)、南大阪決勝リーグ戦が行われました。顧問の先生からの報告です。 第1試合は、樟蔭+関西福祉科学と対戦し、11-5で勝利しました。第2試合は、八尾翠翔高校と対戦し、9対7で勝利しました。八尾翠翔高校とは、練習試合で敗戦していましたが、リーグ戦で勝利することができました。 リーグ戦後、優秀選手賞と敢闘賞で2名の生徒が表彰されました。顧問の先生は、「新チームの成長を実感しました。...
11月9日(土)、大阪高校柔道新人大会(女子の部)が開催されました。顧問の先生からの報告です。履正社高校との対戦となりました。残念ながら健闘しましたが敗退となりました。 大阪府への近畿大会への出場枠が増となり、近畿大会への推薦があり出場が決定しました。日頃から練習を積み重ねることで努力してきたことが認められての出場です。部員の皆さん、おめでとうございます。 2月に近畿高等学校柔道新人大会が開...
11月10日(日)、第8ブロック音楽会が堺市立栂文化会館で開催されました。堺市内の12校が集まって、吹奏楽や合唱などを披露しました。本校は、フィナーレとして演奏させていただきました。 日本のアニメソングを吹奏楽アレンジしたメドレー「ジャパニーズグラフィティXⅡ」を演奏しました。吹奏楽ポップスとして、人気アニメのヒットソングを演奏し大いに会場を盛り上げました。音楽会のフィナーレとしての素晴らしい...
11月10日(日)、男子バレーボール新人大会(1次予選)部別大会が開催されました。4チームによる部別のリーグ戦が行われました。 1試合目は、布施工科高校と対戦しました。レフトやセンターの多彩な攻撃がきまり2-1で勝利しました。2試合目も枚方津田高校に2-0で勝利しました。 3試合目は、2勝どうしでリーグ戦の1位が決まる対戦です。リーグ1位が1部リーグに昇格します。残念ながら1セットを失いまし...
11月10日(日)、第79回大阪総合体育大会剣道大会が岸和田市立体育館で開催されました。新チームとなっての初めての大きな大会です。対戦相手は、東大谷高校です。 先鋒は不戦勝で勝利しました。次鋒は、見事に2本を決めて勝利、中堅も見事に2本決めて勝利しました。副将は両者譲らずの戦いで引き分けとなりました。大将は、見事に面を2本決めて勝利となりました。4-0で2回戦に進出しました。新チームとなって懸...
11月6日(水)、「体育」の授業の様子です。授業充実の取り組みとして、11月を授業見学月間としています。各先生方がお互いの授業を見学して授業力向上につなげる取り組みです。「わかる授業」をめざし「視覚化・構造化・協働化」を意識した授業を展開しています。 本時では、バレーボールに取り組んでいました。前半は、オーバーパスなど基本的な練習に取り組みました。担当の先生は、オーバーパスやアンダーパスなどの...
11月5日(火)、「数学Ⅱ」の授業の様子です。授業充実の取り組みとして、11月を授業見学月間としています。各先生方がお互いの授業を見学して授業力向上につなげる取り組みです。「わかる授業」をめざし「視覚化・構造化・協働化」を意識した授業を展開しています。 本時では、三角関数の合成の問題に取り組んでいました。担当の先生は、電子黒板アプリを活用してプロジェクターに問題を映し出して授業を展開していまし...
11月4日(月)、陸上部1年女子メンバーでミニトレイルマラニックに出かけました。マラニックは、マラソンとピクニックの造語です。顧問の先生からの報告です。土曜日の駅伝大会を終えて、親睦とトレーニングを兼ねてのマラニックとなりました。 秋の自然の中での親睦と起伏地を走り歩くことによる中長距離の脚作りにつながる有意義な時間となったそうです。 自然の中で癒されながら、マラニックを終えた部員たちの笑顔...
11月4日(月)、大阪高校バスケットボール公立校大会の南地区2次リーグが開催されました。本校は、Bブロック1位で2次リーグへ進出しました。2次リーグで南地区のベスト4が決定します。 初戦は、阪南高校との対戦となりました。序盤から本校のペースで試合が進んでいきました。第2クオーターでスリーポイントシュートなどが決まり点差を広げ、20点差のリードで折り返しました。 第3クオーターに入って、相手の...
11月4日(月)、大阪高校バスケットボール公立校大会の南地区2次リーグが開催されました。本校は、Fブロック2位で2次リーグへ進出しました。2次リーグで南地区のベスト4が決定します。 初戦は、合同(金岡・住吉)チームとの対戦となりました。前半、本校のペースで試合が進んでいきました。6点差のリードで折り返しました。 第3クオーターに入って、本校のディフェンスが機能して相手チームにシュートする機会...
11月3日(日)、公立高校リーグの入れ替え戦が行われました。対戦相手は枚方高校です。 顧問の先生からの報告です。試合は、投手戦で両校譲らず1対1で最終回を迎えました。最終回の裏の攻撃で満塁ホームランが飛び出してサヨナラ勝ち、見事にBリーグ昇格を決めました。 ソフトボール部の皆さん、リーグ昇格おめでとうございます。新チームとなっての練習の積み重ねから結果が出てよかったです。今後もソフトボール部...
11月4日(月)、大阪府公立校大会の決勝トーナメントが開催されました。予選トーナメントを勝ち抜いたベスト8のチームが集まってのトーナメントです。準々決勝の対戦相手は、豊中高校です。近畿公立校大会への代表をかけての対戦となりました。 さすがにベスト8のチームの対戦となり、どちらも相手の隙を狙いながら長いラリーが続く試合となりました。相手チームは、長いラリーの中でミスを誘う戦術でした。本校も粘りま...
11月2日(土)、全国高等学校女子駅伝競走大会大阪予選が長居陸上競技場をスタート地点として開催されました。 顧問の先生からの報告です。約40チームの参加の中、全体19位でレースを終えました。雨の中という厳しいコンディションでしたが健闘しました。 大会での健闘、大変お疲れさまでした。日頃から顧問の先生の指導で長距離メンバーも力をつけているとお伺いしています。今後の大会でもチームで上位進出するこ...
10月26日・27日、大阪高等学校秋季陸上競技大会が長居陸上競技場で開催されました。顧問の先生からの報告です。女子200m・女子100mH(2人)・女子4×400mRの3種目で来年4月の阪奈和大会(奈良・和歌山・大阪南部の代表が出場する大会)への出場が決定したとのことです。 陸上部の皆さん、おめでとうございます。日々の練習の成果が出てよかったです。次の大会でも引き続き、自己ベストをめざしてがん...