




初戦から応援団もコースに出てくるなど、まさにハイテンションな雰囲気で始まった70m予選。デッドヒートあり、ぶっちぎりの疾走ありなど、多種多様な走り。人の瞬発力のすごさを改めて知りました。


これも70mと同様、予選とはいえどもかなりHIGH LEVELな戦いが繰り広げられ、中には勢いあまって転倒する選手も。


3人1組で、2人がタイヤを引き、1人がそのタイヤに乗るというもの。
個人的には「どこがエキサイティングなんだ?」とか思ってました。アンカーは担任の先生がタイヤに乗りました。しかし、先生の体格が違うので有利、不利が・・・・・?


網をくぐったり、マットで前転したりと、障害だらけ。網の中でだんごになったり、網が足に引っ掛かったり、苦戦の様子でした。

ペアで縄跳びを使って前進し、風船を膨らまし、それを互いの胸に挟んで割るというもの。
しかし、なかなか割ることの出来ないペアが続出。意外と穴があったように思われるこの競技。帰りは手をつないで帰ります。

3人1組で走るのは少し人数が足りないような気がしますが、意外と走りにくいようでした。途中でハプニングもあったりと、難しい競技でした。

小学校でもお馴染みの競技。若干ルールが分かりにくかったところもあったようですが、どのチームも男女が入り乱れて戦っていました。

騎馬戦以上に激しい競技でした。何本か置かれた竹の棒を引っ張り合うというシンプルなもので、チームが総出で引っ張り合うところもありました。

一部の学校では危険ということで中止されているところもあるようですが、守北は関係なし!特に女子は黄色い悲鳴が飛び交い、男子以上に凄まじい戦いでした。

さすがに代表が選抜されるだけあって、HIGH LEVELな戦いになりました。その目にも止まらぬスピードは他の競技とは比べものになりませんでした。


11.応援合戦
午前の部が終わり、午後の部がスタートしました。最初は緑団からスタート。団体で踊るには基本的なマイムマイムなどを取り入れ、途中にすごい格好の人たちが突入してくるなど、盛り上がりました。変わって赤団の人たちは全員学ランに身を包み、中には本当に特攻服の人も・・・後半は全員上着を脱ぎ捨て、ダンス。女子もさらしを巻いていて、とってもSEXY。青団は自分たちでだんご三兄弟を歌い、それに合わせておもしろおかしくダンスするなどオリジナリティたっぷりでした。黄団は誰もが知っているアンパンマンのテーマを使ったりしていました。

得点には関係ないハズなのに、やたら気合の入っているこの競技。今年は初参加のクラブもありました。さらに、顧問の先生を交えて白熱しました。ちなみにバトンはそれぞれのクラブ独自の物です。
13.70m 決勝
14.150m決勝
予選を見事に勝ち抜いた強者たちがしのぎを削る決勝戦。そしてこの決勝の中で真の覇者が決まる。と、いっためちゃめちゃシリアスな戦いでした。
15.借り物競走
ハチマキ、スリッパetc・・・紙に書かれた物を取ってくるという全国的にも有名な競技。しかし、個人的にはもっととんでもないものを要求して欲しいものです。

今回初の試みで、AからDまでのコーナーでバトンをまわし、その速さを競いました。聞いた話では時間がかかりそうですが、一人50mという距離はあっという間に終わりました。

オーソドックスなのは2人3脚。しかし、ここでは3人4脚。2人3脚と違ってチームワークがさらに要求されます。この競技は真ん中の人が大変かも知れません。
18.綱引き
団対抗で、まさに力ある者が制するためにある。これも全国的に有名な競技。
もう何も言うことはあるまい。まあ個人的には力の入れすぎで、綱が切れる。なんて場面も欲しかった。
19.スウェーデンリレー
第一走者と最終走者とでは走る距離が天と地ほども違うという。ここだけの話、スーパー不均衡とも言える競技。最終走者にはスタミナが要求されます。
20.団対抗リレー
最終種目なのでさぞやお疲れの様子と思いきや、そんなことはみじんも感じさせない走りを見せてくれました。皆さん、本当にお疲れ様でした。
編集者の感想
本当に今思うことは、あの日の天候が快晴でなくってよかったということ。だって、快晴だったら焼けこげてたハズだから。そりゃじゅーぶん焼けましたよ。このホームページの写真撮影で。ヒリヒリしましたよ。どうせ焼くなら水着で焼きたいのに・・・・・半袖で焼けてしまった・・・・(涙)さらに短パン焼けもしまって・・・(涙)もういやじゃーっ! BY 紅蓮の魔道士