ホームページを通じて、もっと吹田高校のことをみなさんに知っていただき、 校長の目から見た吹田高校の姿や日々感じていることを「校長だより」という形で掲載いたします。
平成30年12月28日 校長だより 第13号 | ||
---|---|---|
|
終業式式辞(全文) |
皆さん、おはようございます。 今日で2学期が終わり、あと10日で2018年も終わります。この2学期は皆さんにとって、どうでしたか。 2学期は、文化祭、スイコウ見学会、球技大会、修学旅行など、いろいろな行事がありました。 さきほど表彰されたクラブや授業以外にも、たくさんのクラブや人たちががんばってくれています。 表彰という形でないにしても、がんばったそれぞれの生徒にエールを送ります。 皆さんは行事やクラブだけではなく、日々の授業などの学校生活、何気ない日常生活の中でも、 さまざまな経験を重ねてきています。これらの学校行事や学校生活を通して、皆さんは内面的にも成長し 進化して来ました。そのことについては自分ではあまり実感できないかも知れません。でも昨年の今頃や 今年度が始まった4月頃の自分と比較してみてください。そこに少しでも自分なりに成長した形跡がある ならば、吹田高校での生活や経験は有効に反映していたのだと思います。 さて、2018年、今年の漢字は「災」でした。今年度は雨天で順延、内容変更となった体育祭に始まり、 大阪北部地震、2度の台風など自然の脅威にさらされ、臨時休校や停電などを経験しました。いまこうし て、電気のある、空調の整った便利で快適な生活を当たり前にできていることに、改めて感謝の気持ちを 持たないといけないと痛感します。 いままでに経験したことがなかった困難な日々を通しても、皆さんも成長したのではないでしょうか。 世界で一番のベストセラーと言われる書物、聖書の中、「ローマ人への手紙」に中に、「苦難は忍耐を、 忍耐は錬達を、錬達は希望を生む」という言葉があります。 【錬達は希望を生む】 苦難や困難に接すると、人はその苦難や困難に立ち向かい、堪えること、忍耐を覚えます。そして忍 耐、つまり我慢して苦労や困難から逃げず、向き合うために一生懸命、努力や練習、勉強を続ける、つ まり錬達していけば、自身の夢や希望の実現に一歩で近づくという意味です。 すべてが成功するわけではありません。むしろ失敗や挫折の方が多いかもしれません。しかし、錬達 を心がけることで、一歩ずつでも前に向けて歩んでほしいと願います。さきほども言いましたが、4月 の自分といまの自分を見比べてください。この8か月間の錬達で、少しは成長、希望に近づいた君たち の姿があるのではないですか。 2019年1月1日、平成最後の正月、平成を締めくくり、次の時代の幕開けとなる日に、いま一度、自 身の希望や夢を思い起こし、それへ向けての錬達の毎日をスタートさせてください。 来年が皆さんにとって、平和で良き年となることを期して式辞とします。 |
平成30年12月20日 校長だより 第12号 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
|
12月6日(木)「税に関する作文」表彰 |
![]() 2022年からは民法改正で18歳から成人となります。いまから成人と同じく税制度や税金について理解を 深めておくことが必要です。 |
12月7日(金)2年生分野別説明会 |
![]() 本校では卒業後の進路を考えるとき、1年で「職業」、2年で「分野」、3年で具体的な進路先 (大学や就職)を考えるよう指導しています。 今日は「分野」を学ぶため、多数の大学、短期大学、専門学校等から講師をお招きして、各分野の エキスパートとしての立場から生徒への説明・質疑応答をしました。生徒たちはこの日のため、各自で 自分の進みたい分野について調べ学習を重ねた上での説明会だったので、熱心に聞き入り、また積極的に 質問・相談する場面もありました。この説明会を経て、3年生でより的確・適切な進路先選択をしてくれ ることと思います。 |
12月13日(木)1年生職業別説明会 |
![]() 本校では卒業後の進路を考えるとき、1年で「職業」、2年で「分野」、3年で具体的な進路先 (大学や就職)を考えるよう指導しています。 今日は「職業」を学ぶため、多数の大学、短期大学、専門学校等から講師をお招きして、各職業の エキスパートとしての立場から生徒への説明をしていただきました。みんな熱心にそれぞれが参加した 職業別進路について聞き入っていました。2年生では自分の進みたい分野を考えて勉強に励んでほしい と思います。 |
平成30年12月20日 校長だより 第11号 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
11月5日(月)~11月9日(金)「保護者懇談週間」 |
![]() |
11月8日(木) 「学校保健委員会」を開催しました |
![]() 本校本年度の保健衛生・安全管理の関する取り組みの中、生徒を代表して生徒会保健委員会委員 長たち3名も発表・説明をしてくれました。そのあと学校医 垂水 先生より「スマホの健康被 害」と題してご講演いただきました。多数の保護者代表の皆様も参加され、、ご講演のあと、活 発な質疑応答ができました。 生徒たちが安心・安全な学校生活を過ごせるよう、講演・質疑・意見などを参考に努めていきた いと考えています。 |
11月10日(土) 「スイコウ見学会」 |
![]() ![]() |
11月22日(木)「3年情報モラル研修会」 |
![]() |
平成30年12月20日 校長だより 第10号 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
10月16日(火) 「大阪府警による薬物乱用防止特別講習会」 |
![]() ![]() |
10月17日(水) 「創立記念日」 |
今日は本校の創立記念日、今日で68年目を迎えます。
本校は昭和25(1950)年2月23日に大阪府紅葉学校設置条例により新制高校として誕生しました。
同年4月に第1期生250名が入学、翌年1月に現在の場所に移転し今日に至ります。
創立記念日がなぜ10月17日なのかということは、昭和27(1952)年、
開校3年目(全日制・定時制併せて生徒数1050名、教職員54名)の10月17日に開校記念式を
挙行したことが由来となっています。本年度は大阪北部地震や台風・停電の影響により授業日となりました。 来る2020年には創立70周年記念式典が予定されます。鳳志会(同窓会)やPTAと共に今後、 準備をしていく予定です。 |
10月18日(木) 「性教育講演会」と「社労士講座」を開催しました |
本校は毎週木曜日6時間目がロングホームルーム(LHR)の時間で、各学年でさまざまな
企画・行事を行っています。 今日は2年生対象に「性教育講演会」と3年生対象に「社会労務士講座」を開催しました。 ![]() 産婦人科医をお招きして、医師として性感染症についての理解と予防、適切な人間関係性 づくり(女子は自分自身の心と身体を大切にする、男子は女子の心と身体を思いやることが できるような人間関係性の構築)が大切と、強く力説されました。 ●3年社会労務士講座 卒業を控えた3年生対象に、大阪府社会保険労務士会から出前授業で就労前教育を実施し ました。各クラスに一人ずつ、社会労務士さんから複雑な社会保障制度の仕組み、給与明細 や労働契約書の見方などをワークシートを用いながら丁寧に分かりやすく説明していただきました。 卒業後、すぐに就職する生徒だけでなく、進学する生徒もいずれは就労するので必要不可欠なことです。 しっかりと正しい知識をもって社会へ巣立っていくことを願っています。 |
10月21日(月) 「芸術の秋」 |
芸術の秋の言葉のとおり、本館から中央館への2階渡り廊下に、美術や書道の授業での
生徒作品を展示しています。 作品を完成させることも大切ですが、それを多くの人に鑑賞していただくことも大切です。 ご来校された方々も、ぜひ2階渡り廊下でのスイコウ画廊をご鑑賞ください。 ![]() |
10月25日(木) 「1年球技大会」 |
5・6時目、2時間連続で1年生は球技大会を開催しました。クラス対抗でドッジボールを熱心に
楽しんでいました。11月の遠足へ向けてのクラスづくりがさらに進んだようです。運営に活躍した
体育委員はご苦労様でした。![]() |
平成30年10月4日 校長だより 第9号 |
---|
|
平成30年10月1日 校長だより 第8号 |
---|
|
平成30年9月27日 校長だより 第7号 |
---|
|
平成30年9月14日 校長だより 第6号 |
---|
|
平成30年9月8日 校長だより 第5号 |
---|
|
平成30年9月5日 校長だより 第4号 |
---|
|
平成30年4月13日 校長だより 第3号 |
---|
|
平成30年4月9日 校長だより 第2号 |
---|
|
平成30年4月2日 校長だより 第1号 |
---|
|
平成30年2月7日 校長だより 第11号 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
|
府立園芸 高等学校 |
学校教育とPTA 「生徒の学習活動の充実を図るために」) |
---|---|
府立大手前 高等学校 |
学校教育とPTA 「英姿颯爽とした人物を育むPTAとの共助」 |
府立泉鳥取 高等学校 |
学校教育とPTA 「夢・夢中・無限大 ~生徒の力を最大限に引き出す支援の在り方を求めて~」 |
平成30年2月7日 校長だより 第10号 |
---|
|
平成30年2月2日 校長だより 第9号 |
---|
|
平成30年1月8日 校長だより 第8号 |
---|
|
平成29年12月28日 校長だより 第7号 |
---|
|
平成29年11月22日 校長だより 第6号 |
---|
|
平成29年11月2日 校長だより 第5号 |
---|
|
平成29年10月30日 校長だより 第4号 |
---|
|
平成29年10月19日 校長だより 第3号 |
---|
|
平成29年9月1日 校長だより 第2号 |
---|
|
平成29年4月14日 校長だより 第1号 |
---|
|