こちらは2019(令和元)年度に掲載した「校長だより」になります。
令和2年3月27日 校長だより 第45号 |
---|
|
令和2年3月19日 校長だより 第44号 |
---|
|
令和2年3月6日 校長だより 第43号 |
---|
|
令和2年2月27日 校長だより 第42号 | ||
---|---|---|
|
春の到来を感じさせる、この佳き日に第68回卒業式を挙行できますことを心から喜ばしく思います。
ご来賓の大阪府教育委員会ご代表 古川 健様、大阪府議会議員 杉江 友介様、奥谷 正実様。同じく石川 たえ様、吹田税務署署長様、
吹田市立中学校長の皆様方、吹田市きしべ地域人権協会、ならびに学校運営協議会、鳳志会、PTA後援会、PTA役員の皆様方、
本校旧職員の皆様におかれましては、公私ご多用のところ、ご臨席を賜りまして、誠にありがとうございます。
高いところからではございますが、厚く御礼申し上げます。 ただいま、249名に卒業証書を授与致しました。改めて、卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。 さて、卒業にあたり皆さんに私から一つメッセージを贈ります。それは、「これからの生活における行動基準を受け身・受動型から積極的 ・能動型に切り替えよう」ということです。これまでの皆さんは決められたレールの上をいかに効率よく上手に走るかということに力点が置かれ、 どうしても受け身の姿勢が中心だったと思います。例えば学校生活においては、決められたカリキュラムのもと、一定の時間割に従って、 先生から与えられた課題を指示通りにこなしていれば合格点が取れていたはずです。体育祭や文化祭など各種行事においても、 基本的には先生が決めた枠組みの中で行われていました。このように、高校生のこれまでは多くの場面で受け身、即ち受動型だったといえます。 しかし、高校を卒業するとそうはいきません。大学・専門学校に進学する人は、自分が選んだ分野の学問で、自分で課題を見つけ、 調査研究し、一定の答を導き出す必要が出てきます。一方、就職する人はその組織の中で、自分の目標を設定し、 チームで協力しながら目標に向けて積極的に行動し、その結果責任は自分で負わなければならない場面が増えてきます。 そこで必要となってくるのが、吹田高校が掲げている「人間力」です。人間力とは具体的に次の三つが代表的なものです。 1つめは、「自己を理解し、他者を認め社会の中で望ましい人間関係を構築する力」です。相手の立場を踏まえつつ、自分の思いを伝える。 言い換えれば、コミュニケーション力です。これからは、今まで以上に様々な場面で多くの人と協力して物事を成し遂げる必要があります。 大学等では調査・研究において、職場にあってもチームで仕事をするうえでまさに大事なスキルといえるでしょう。 2つめは、「確かな知識や技術をもとにして、主体的に学び続ける力」です。これまでは嫌いな教科の勉強から逃げたり、 嫌なことがあれば関わらずにすんでいたかも知れませんが、これからはそうはいきません。生涯学習という観点からも、 ライフワークとして得意分野の勉強・研究を続けることは勿論ですが、たとえ苦手な分野のことや、 嫌いなことにも取り組まなければならないという意味で精神力・忍耐力も必要です。 3つめは、「心身ともに健康であり続ける力」です。自らの体調を管理し、心身ともに健康な状態を維持することは大切なことです。 ストレスとうまく付き合う自分なりの方法を見つけることも必要でしょう。 これらの力は一朝一夕では身につくものではありませんが、皆さんはこれらの力を本校の3年間の学校生活、 様々な行事やクラブ活動を通じて培ってきました。どうか自信をもって、春からの新しい生活で大いにこれらの力を発揮して積極的・ 能動的に行動してくれることを期待しています。 人生は、よく山登りに例えられます。私は趣味で、山登りをしており、これまでに「日本百名山」という日本の名だたる山には、 ほぼ登りました。登山は自然相手のスポーツですから、これまでに思わぬ天候の悪化や道迷いに遭遇したこともありました。しかし、 大きな事故なくこれまで登れてきたのは、「事前の周到な準備」と「忍耐力」また「イザという時の冷静な判断」があったからだと思います。 多くの山では、頂上への登山ルートは一つではなく、複数あります。自分の体力と時間を踏まえてどのルートを選ぶか、 そのためにはどのような装備が必要なのかなどの事前の準備が大切です。また、晴れの日ばかりではなく、雨の日や嵐になることもあります。 人生とは重たい荷物を背負って一歩一歩と山を登ることそのものです。眺めを楽しむために途中での休憩も必要でしょう。 途中でルートの変更が必要な時があるかも知れません。また、苦しいときは周りの人の助けを借りて登ることもありでしょう。 でも大事なのは自分の力を信じて一歩一歩と着実に前進することです。自分がめざす山の頂上に立てば、素晴らしい眺望(ながめ)が待っています。 今、登山口に立っている皆さん、さあ自信を持ってスタートしましょう。 以上、第68回卒業式の式辞と致します。卒業、おめでとう。 令和2年2月27日 大阪府立 吹 田 高等学校 校 長 手 島 肇 ![]() |
令和2年2月21日 校長だより 第41号 |
---|
|
令和2年2月14日 校長だより 第40号 |
---|
|
令和2年2月7日 校長だより 第39号 |
---|
|
令和2年1月31日 校長だより 第38号 |
---|
|
令和2年1月24日 校長だより 第37号 |
---|
|
令和2年1月17日 校長だより 第36号 |
---|
|
令和2年1月10日 校長だより 第35号 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
女子ソフトテニス 北摂大会 個人戦 優 勝 | 1−5 橋本 凛美 2−4 秋本 美優 ペア |
女子ソフトテニス 大阪公立選抜大会 ベスト8 | 1−5 橋本 凛美 2−4 秋本 美優 ペア |
ビジネス文書実務検定 1級合格 | 3−4 福田 駿介 |
ビジネス文書実務検定 1級合格 | 3−5 田中 竜太郎 |
税に関する作文 吹田摂津地区租税教育推進協議会 会長賞 | 1−4 橋詰 瞬生 |
令和元年12月27日 校長だより 第34号 | ||
---|---|---|
|
皆さんおはようございます。今日で長かった2学期が終わります。 文化祭、修学旅行、進路HR、球技大会などなど様々な行事がありましたが、充実した学校生活が送れましたでしょうか。 3年生は、進路先を決める試験や面接などにチャレンジした人も多かったと思います。希望するところへの合格は勝ち取れましたか? 2学期の始業式でこんな話をしました。 「面接があるならば、そこで自分の強みをアピールして、ここでこんなことがしたいと言えるようなら合格は近い」と。どうでしたでしょうか? まだまだ、引き続き一般入試が控えていますので、これからが本番の人もいるでしょう。寒い時期が続きますので、当日に実力が発揮できるように体調管理も気を付けてください。 今年は令和になって、新しい気分で、何か新しい取り組みでも始めましたか? 年末年始は一年を振り返り、新しい年の計画を立てるのにふさわしい時期です。 是非、この機会に令和2年の自分の課題を見つけて、これをここまでやるぞという目標を設定してください。 さて来年2020年、令和2年はオリンピックイヤーであり、吹田高校は創立70周年の年に当たりますので、様々な関連行事があります。 秋には記念式典を実施する計画をしています。1・2年生は吹田高校の益々の発展を祈って、関連行事への協力をお願いします。 では、例年より少し長い冬季休業中を安全に過ごしてください。くれぐれもインフルエンザには注意してください。 1月8日に元気に会えることを楽しみにしています。 以上を終業式の式辞とします。 |
令和元年12月20日 校長だより 第33号 |
---|
|
令和元年12月13日 校長だより 第32号 |
---|
|
令和元年12月6日 校長だより 第31号 | ||
---|---|---|
|
![]() 11月15日 |
![]() 12月3日 |
令和元年11月29日 校長だより 第30号 |
---|
|
令和元年11月22日 校長だより 第29号 |
---|
|
令和元年11月15日 校長だより 第28号 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
|
![]() 軽音楽部の演奏前 |
![]() 教員による学校概要説明 |
![]() クラブ体験(サッカー部) |
![]() 校内見学(体育館前) |
![]() クラブ体験(美術部) |
![]() 色づき始めた桜とグランド |
令和元年11月8日 校長だより 第27号 | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
ことば大賞 入選 | 「背をそむけるな」 | 3−5 浮田 胡依さん |
〃 100選 | 「お金に羽をつけたのは誰?」 | 3−1 内山 千夏さん |
「筋肉大好き」 | 3−1 木 詠次くん | |
「時間よ止まれ」 | 3−3 小柳 真衣さん | |
「常笑」 | 3−3 鍵谷 真一くん | |
「私の青春行方不明」 | 3−5 浅見 渚 さん | |
全国硬筆作品展覧会 | 吹田市長賞 | 3−6 飯田 愛和さん |
吹田市議会議長賞 | 3−1 木下 慧 さん | |
書道推進委員長賞 | 3−7 加藤 祥花さん |
令和元年11月1日 校長だより 第26号 |
---|
|
令和元年10月25日 校長だより 第25号 |
---|
|
令和元年10月11日 校長だより 第24号 |
---|
|
令和元年10月4日 校長だより 第23号 |
---|
|
令和元年9月27日 校長だより 第22号 |
---|
|
令和元年9月20日 校長だより 第21号 |
---|
|
令和元年9月13日 校長だより 第20号 |
---|
|
令和元年9月6日 校長だより 第19号 | ||||
---|---|---|---|---|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年8月30日 校長だより 第18号 | ||||
---|---|---|---|---|
|
![]() 優秀賞 「THANK YOU」 |
![]() パソコン部 |
![]() 奨励賞 「苔生す」 |
![]() ダンス部 |
令和元年8月23日 校長だより 第17号 |
---|
|
令和元年7月19日 校長だより 第16号 | ||
---|---|---|
|
皆さん、おはようございます。 今日は1学期の終業式です。今年は5月に「令和」と改元され、新しい気分で一学期を過ごした人もいたことでしょう。 今年の一学期は、10連休となったGW、G20大阪サミット、吹田での事件もありましたので、少し短い期間となりました。 年度の最初に立てた予定は順調に進んでいますか。 特に3年生の皆さん。進路実現に向けての準備は順調に進んでいますか。人生はよく、山登りに例えられますが、頂上に立つ、 つまり目標の進路先が決定するまでの、どの段階を登っていますか。山にも標高、ルートなど様々な種類があるように、皆さんの 希望する進路も様々でしょう。ただ、一つ言えることは、どの進路を希望するにしても本当に自分が本心から希望したものである のかどうか。そこで自分はどのような力を発揮しようとしているのか。それが見えていますか。休みに入る前にもう一度そこを確 認してください。始業式で、「成功のカギは自分自身の周到な準備と努力、頑張りです。」という話をしました。自分のやりたい こと、目標が定まっていると本来自分が持っている力も存分に発揮できることでしょう。十分な準備をして、2学期以降の 試験・面接等に臨んでください。 健闘を期待しています。 1・2年生の皆さん。1学期を振り返っていかがでしたか。特に1年生にとっては高校生活が始まり、定期考査・体育祭など すべてが新鮮だったので多くの人にとってはあっという間に過ぎて行ったと感じているでしょう。3年間も振り返れば本当に 早かったと多くの卒業生が口をそろえて言います。それだけ充実していたとも言えるでしょうが、引き続き毎日を大切に過ごして ください。 始業式で2年生には、吹高生のクラブ加入率の低さの話をしましたが、新たに活動を始めた人はどの程度いますか。クラブ活動で 得られるものは、言うまでもなくお金では買えない貴重な財産です。1年生も2年生も、まだクラブに入っていない人は友達を誘って でも、勇気を出して是非入部の検討をしてください。今年の1年生は例年以上にクラブへの参加率が高いと聞いています。途中で やめることなく、引き続きこのあとも青春の良き思い出を作ってください。 すでに活動をしている多くの生徒は、これからますます夏の暑い時期に入りますので、くれぐれも熱中症等に気を付けて無理の ない範囲で、活動を続けてください。全ての生徒が有意義に夏期休業期間中を過ごせ、自分自身が成長できる時間となることを 期待しています。 以上を1学期終業式の式辞とします。 |
令和元年7月12日 校長だより 第15号 |
---|
|
令和元年7月5日 校長だより 第14号 |
---|
|
令和元年6月26日 校長だより 第13号 |
---|
|
令和元年6月21日 校長だより 第12号 |
---|
|
令和元年6月14日 校長だより 第11号 |
---|
|
令和元年6月7日 校長だより 第10号 |
---|
|
令和元年5月31日 校長だより 第9号 |
---|
|
令和元年5月24日 校長だより 第8号 |
---|
|
令和元年5月17日 校長だより 第7号 |
---|
|
令和元年5月10日 校長だより 第6号 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
|
1年生:信太山青少年野外活動センター |
1年生は信太山青少年野外活動センターでカレーライスを作りました。
今まで話したことがなかった生徒同士も、協力し合しあいながら笑顔で楽しそうに活動していました。
すべての班に出来具合を聞いてみましたが、多くの班で美味しいカレーを作ることができたようです。
これからの学校生活、行事などで今回の経験を活かしてほしいと思います。【1学年主任:小澤】
![]() ![]() |
2年生:関西サイクルスポーツセンター |
当日は天候にも恵まれ、絶好の遠足日和でした。みんなでカレーライスを作りましたが、
昨年の遠足の経験を活かして手際よく調理し、片付けも協力して出来たと思います。
昼食後は、変り種自転車に乗りました。多くの種類の自転車に乗り換えて周回トラックを走り、
歓声を上げていました。楽しい時間を過ごせたと思います。【2学年主任:大西】
![]() ![]() |
3年生:吹田市自然体験交流センター「わくわくの郷」 |
学年全体で3つのキャンプ場に別れ、各班ごとにBBQと焼きそばに挑戦。さすがの3年生で、
火起こしや野菜を切る作業などはそれぞれに役割分担をして、手際よくおこないました。 焼きそばについては、クラス対抗でどこのクラスのものが一番おいしいかを決める『焼きそばコンテスト』を行い、 審査員役の私が全クラス分を食べ、2組の焼そばを1位に表彰しました。 お腹いっぱいお肉や野菜、焼きそばを食べ、クラスや班での交流を深めることができました。【3学年主任:磯原】 ![]() ![]() |
平成31年4月26日 校長だより 第5号 |
---|
|
平成31年4月19日 校長だより 第4号 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
![]() |
![]() |
ダンス部(体育館1Fの大かがみ前) | サッカー部 |
![]() |
![]() |
クラブ情報 | パソコン部 |
平成31年4月15日 校長だより 第3号 |
---|
|
平成31年4月8日 校長だより 第2号 | ||
---|---|---|
本日、入学式を挙行いたしました。式辞を掲載し、校長だより第2号とします。
|
平成31年度 第70回 大阪府立吹田高等学校 |
桜も満開のこの佳き日に、平成31年度 第70回の入学式を挙行できますことを心から喜ばしく思います。
ご来賓の大阪府議会議員の皆様、地域ご代表の皆様、本校同窓会である鳳志会ご代表の皆様、後援会ご代表の皆様、
PTA役員の皆様におかれましては、公私ご多用のところご臨席を賜りまして、誠にありがとうございます。高いと
ころからでございますが、厚くお礼申し上げます。ただいま、一年生280名の入学を許可いたしました。改めて、
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。教職員一同、皆さんの入学を心から歓迎いたします。 本校は、1950年(昭和25年)に創立された吹田市内で最も古い歴史と伝統を備えた学校です。 社会で活躍されている先輩方も多く、地域からも信頼される学校として、これまで生徒の持つ能力や可能性を最大限に 引き出すことを目標として、教育活動に取り組んでまいりました。また、生徒自身の人間力の向上にも努めており、 とりわけ、「自己を理解し、他者を認め、社会の中で望ましい人間関係を構築する力」「確かな知識や技能をもとに して自ら考え、判断・表現し、主体的に学び続ける力」「心身ともに健康であり続ける力」という3つの力により、 「吹高生としての誇り」を育成することを主眼に、教職員一同、全力で取り組んでおります。新入生の皆さんは、これ までの義務教育時代とは異なる新しい環境での学校生活が始まります。この環境の大きな変化をチャンスとしてとらえ、 新しい気持ちで、高校生活をスタートさせてください。 そこで、皆さんにお願いしたいことが3つあります。1つめは、「待ちの姿勢ではなく、能動的に行動しよう」という ことです。本校では、皆さんを「吹高ファミリー」の一員として家族のように温かくお迎えしますが、自分自身の努力 なしで学校に多くのことを望むことはやめてください。今まで以上に、高等学校では自分自身で多くのことに対して積極的に 動く必要があります。毎日の学習・課外活動などにおいて、失敗を恐れずにどんどんとチャレンジしてください。 2つめは、「クラブ活動で人間力を高めよう」ということです。中学校までの経験を活かすもよし、今までとは異なる 新たなクラブであってもいいですが、本校には魅力的なクラブが多くありますので、是非扉をたたいてください。そこで 得られるものは、言うまでもなくお金では買えない貴重な財産となります。私自身も、高校時代にクラブをやり遂げたこ とが、大きな自信となり、今でも自分自身の精神的な支えとなっています。一緒に汗を流した仲間とは、現在でも付き合い があり、色々な悩みの相談相手になっています。 最後の3つめは、「悩みを一人で抱え込まないで相談しよう」ということです。環境の変化に伴って、しばらくは色々 なストレスを感じることがあると思います。そのような時は、友達や身近な大人、話しやすい先生を見つけて、是非相談 をしてください。本校は、皆さんが健やかな学校生活を送れることを「吹高ファミリー」の一員としてサポートします。 保護者の皆さま、お子さまのご入学、誠におめでとうございます。改めてお祝い申し上げます。吹田高校は、「人間 力を育む」という教育目標のもと、生徒の皆さんの夢や希望の実現に向けて、教職員一同、全力で教育活動にあたって まいります。どうか本校の教育活動に、ご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。 新入生の皆さんが、充実した学校生活を送り、大きく成長されることを祈念いたしまして、入学式の式辞といたします。 平成31年4月8日 大阪府立 吹 田 高等学校 校 長 手 島 肇 ![]() |
平成31年4月1日 校長だより 第1号 |
---|
|