2019年3月 4日アーカイブ

2月6日(水)、文部科学省で、平成30年度 国立教育政策研究所 教育課程研究指定校事業 研究協議会が開催されました。東百舌鳥高校は、「総合的な学習の時間」の研究指定校です。     本校は午後の実践発表だったのですが、午前中に、大分県立別府鶴見丘高校さんの実践発表がありましたので発表を伺いました。高等学校「総合的な学習の時間」の研究指定校は本校と別府鶴見丘高校さんの2校です。「考えるための技法」の...

主体性評価 教員研修 「実践編」 (4)!

ワールドカフェ方式のワークをファシリテートされた時任先生からワークのフィードバックをしていただいた後、ICT教育推進室長の勝田先生から情報科の授業で実際に実践されているポートフォリオの解説をしていただきました。         研修最後のアクティビティです。生徒の学びを示す項目で、ポートフォリオに「記録(搭載)できそうなデータ」「記録(搭載)が困難なデータ」「記録(搭載)したいが手間がかかるデータ...

主体性評価 教員研修 「実践編」 (3)!

ワールドカフェ 第2ラウンド!          教科の説明担当を代え、合計5ラウンド行いました!                        

主体性評価 教員研修 「実践編」 (2)!

教科別ワークが続きます。時任先生はファシリテーターとして先生方の議論に参加されています。              続いて、教科間でそれぞれが育成したい力を確認します。 ワールドカフェ方式で、各教科で選んだひとりの先生以外は他教科のテーブルに個々に別れ、残ったひとりの先生がその教科で育成したい力をホワイトボードを示しながらプレゼンしました。         

主体性評価 教員研修 「実践編」 (1)!

12月26日(水)の放課後、国立教育政策研究所の教育課程指定校事業「学びに向かう探究学習」の主体性評価教員研修第2弾「実践編」を、関西学院大学高等教育推進センター 時任 隼平 先生を再び講師にお迎えして行いました。   先ず、各教科で主体的に学んで欲しいことを「能力・資質」の観点から整理します。各教科でどのような「主体的学び」を育むかを議論する前に、生徒たちが主体的に学んだ結果、どのような能力・資...

主体性評価 教員研修 「理論編」 (2)!

主体性評価研修はどんどん白熱を帯びてきました!                      「主体性」についての理解が深まってきました。いよいよ「主体性評価」について考えていきます。     研修の最後に、「振り返り」と教員のフィードバックの重要性、良いポートフォリオと主体性評価について確認しました。   研修が終了した後、時任先生を囲んで約1時間「座談会」が行われました!   時任先生、本日は長時...

主体性評価 教員研修 「理論編」 (1)!

11月30日(金)の放課後、国立教育政策研究所の教育課程指定校事業「学びに向かう探究学習」の主体性評価教員研修を、関西学院大学高等教育推進センター 時任 隼平 先生を講師にお迎えして行いました。     本日は主体性評価研修の理論編。12月26日には実践編を行います。「主体性評価」とは、生徒の主体的な学び(主体性を発揮して行った行動)をポートフォリオで評価することで、生徒の学びを促し、成長させるた...

1年生GS 「SDGs を知ろう!」 NO.2

次に、今回の学習の最重要ポイント! 調べたターゲットとは現在の世界では達成できていない目標です。なぜ、現在までに達成できていないのか? グループで話し合って、理由を考え合います。                具体的に意見を交わしていくと、グローバル問題も意外と私たちの身近にある問題につながりがあることに気付いてきましたね! 最後のワークです。選択したグローバル目標を達成するために、実際に国家や企...

1年生GS 「SDGs を知ろう!」 NO.1

2月4日(月)の7限目の1年生GS(総合的な学習の時間)では、2年次「学びに向かう探求学習Ⅱ」に向けて、SDGsについての基礎的な知識を身に付けるとともに、世界的な問題に目を向けることを目標に、「SDGs を知ろう!」というグループワークを行いました。     11月に行った探究学習「オリンピックの時、海外からのお客さんが困りそうなことを解決しよう」では、日本で起きている問題について考えてみました...

1年生 「学びに向かう探究学習Ⅰ」 クラス別 グループ発表会

11月26日(月)7限目の1年生GS(総合的な学習の時間)、「学びに向かう探求学習Ⅰ」クラス別グループ発表会を実施しました。 テーマは、「オリンピックの時、どうする? 海外からのお客さんが困ることを解決しよう」。この取組みは、国立教育政策研究所の教育課程指定校事業として全国から注目されているものです。     発表に当たってはグループで5つのテーマ Ⅰ.『海外の方は日本の標識・標記が理解できないこ...

外務省 「高校講座」 座談会!

11月1日(木)1年生の6時間目に、外務省 経済局 G20サミット事務局 総括次長 原田 貴 様をお招きして「高校講座」を実施しました。全体講演後の原田先生を囲んでの「座談会」を紹介します!     多くの生徒の皆さんが参加し、原田先生は様々な質問に丁寧に答えてくださいました。外務省の仕事のこと、高校時代のこと、赴任した外国のこと、プライベートで行きたい国のこと、外国語の学習について、日本や世界の...

外務省 「高校講座」 開催!

11月1日(木)、1年生の6時間目に、外務省 経済局 G20サミット事務局 総括次長 原田 貴 様をお招きして「高校講座」を実施しました。     生徒たちにとって(私たち教員にとっても)、外務省の官僚・外交官の先生のお話を直接伺うことは人生で数回あるかどうか。最初はとても緊張していましたが、原田先生の気さくでわかりやすいお話にどんどん惹きつけられていきます。        在パキスタン日本国大使...

情報科プレゼン大会 & 外務省高校講座 事前指導 !

10月29日(月)7限目のGS(総合的な学習の時間)、体育館で1年生代表7名によるプレゼンテーション大会を行いました。 「学びに向かう探究学習」の、「教科連携プログラム」では、教科横断的な学びを目的に、「情報の科学」の授業で、自分自身を見つめ直し、自分の興味・関心について改めて考え、深めていくため、「私のオススメ」をテーマとしたプレゼンテーションを行う単元を設定しました。   「私のオススメ」をテ...

いよいよ結果発表! b   入賞した皆さん、おめでとうございます!! 原田先生を囲んでの「座談会」メンバーによるプレゼンテーションも行われました。 テーマは「この世界のために自分たちができることは ~差別・文化・グローバル社会~」です。                「Diversity」の理解が深まりましたね! 「『学びに向かう探究学習』」 プレゼンテーション代表大会」と、「外務省 高校講座 座...

11月1日(木)1年生の6時間目に、外務省 経済局 G20サミット事務局 総括次長 原田 貴 様をお招きして「高校講座」を実施しました。 プレゼンテーション代表大会では、原田先生のお話から興味・関心を拡げていった皆さんが多かったようです。                                                 統計資料も効果的に活用できていましたね!

11月29日(木)の6限目の1年生GS(総合的な学習の時間)、「学びに向かう探求学習Ⅰ」プレゼンテーション代表大会を実施しました。11月26日(月)7限目のクラス別グループ発表会で選出された代表の皆さんの発表です!     テーマは、「オリンピックの時、どうする? 海外からのお客さんが困ることを解決しよう」。この取組みは、国立教育政策研究所の教育課程指定校事業として全国から注目されているものです。...

東百舌鳥高校 「学びに向かう探求学習」を紹介するブログです!

東百舌鳥高校は、平成30年度 国立教育政策研究所の教育課程研究指定校事業において「総合的な学習の時間」の研究指定校に選ばれ、「学びに向かう探求学習の研究・開発及び評価」という研究主題で、二年間の研究を行っています。 東百舌鳥高校「学びに向かう探究学習」ブログでは、その取組みを紹介していきます。 1年間、よろしくお願いいたします!