
12月19日(木)肢体不自由教育部門の大根収穫祭が行われました。本校職員による、にわかラグビーチームのパフォーマンスの後、大根を収穫しました。様々な大根を収穫することができ、最後は学部ごとに数本ずつ披露しました。子どもたちの笑顔が絶えない、楽しい収穫祭となりました。
12月19日(木)肢体不自由教育部門の大根収穫祭が行われました。本校職員による、にわかラグビーチームのパフォーマンスの後、大根を収穫しました。様々な大根を収穫することができ、最後は学部ごとに数本ずつ披露しました。子どもたちの笑顔が絶えない、楽しい収穫祭となりました。
12月18日(水)両部門高等部と近隣の府立教育センター附属高等学校との交流が行われました。軽音楽部と吹奏楽部の皆さんが来てくださいました。前半の軽音楽では本校音楽クラブとの歌唱、合奏のコラボレーションがあったり、後半では吹奏楽に合わせて本校ダンスコースの生徒が踊ったりと会場のみんなが楽しめる、一体感ある交流となりました。
本年、文化庁主催による文化芸術による子供育成総合事業〜コミュニケーション能力向上事業〜に本校が応募し、実施校として選ばれました。活動のねらいは芸術を愛する心を育て,豊かな情操を養うとともに,児童生徒のコミュニケーション能力の育成をめざすものです。 現在、大阪芸術大学の准教授をはじめダンスに精通した学生さんたちがダンス講師として来てくれています。体育館にて週2回、中学部全員でダンスを習い、曲に合わせ...
12月7日(土)Jグリーン堺にてフレンドリーサッカー大会がありました。 海風がなかったためか寒さをあまり感じることなく試合ができました。 本校の中学部高等部9名の生徒が選手として参加しました。 日ごろの練習の成果を出すべく3試合やりぬきました。1勝1引き分けで、 最後の試合は相手校の人数が少なかったため本校の生徒が相手チームに入り人数を合わせて ゲームをしました。
明日11月29日(金)、あさって30日(土)知的障がい教育部門の文化祭を開催します。 どの学年も発表に向けて練習をがんばってきました。 それぞれ学年のカラーが出ており、楽しんでいただけると思います。 当日は一段と寒くなる予報で、講堂内が冷えてしまうと思います。防寒対策をしてお越しください。
昨日と本日、知的部門文化祭の予行が行われています。今までの練習の成果を発揮できるように、また自分らしく表現できるように頑張りましょう。 本番は週末、29日(金)と30日(土)です。子どもたちの精一杯の演技にご声援をお願いいたします。なおお車での来校はご遠慮くださいますようお願いいたします。
11月22日(金)フェニックスの3学部合同活動が行われました。小学部、中学部、高等部の出欠確認の後、魚釣り、ボウリングを行い得点を競いました。 魚は2匹から6匹釣ることができ、ボウリングもみんなで楽しむことができました。みんなよくがんばりました。
肢体不自由教育部門 中学部、11月19日に阿倍野防災センターへ遠足に行ってきました。地震と津波の映像を見たり、体験コーナーでストーブを消したり、タッチパネルを操作したりして、防災学習をしました。(地震の時)エレベーター止まるねんで!と伝える子があるなど、防災の意識が高まったようです。
二日目です。少々寝不足の児童もいますが皆元気に過ごしています。 昨日に続き、晴天のもと開園時間前から入場することができ、鈴鹿サーキットのさまざまな乗り物アトラクションにチャレンジして楽しんでいます。
10月30日(水)講堂にて鑑賞会を行いました。 kogakushu翔さんは各地でのコンサートや、テレビ番組のBGMにも曲がたくさん使われるなどで活躍されているアーティストです。鑑賞会は午前午後の二回行っていただきました。オリジナル曲とお楽しみとして「パプリカ」翔バージョンを披露してくれました。児童生徒たちは篠笛のメロディに合わせて歌ったり太鼓にあわせて手拍子したりとノリノリの笑顔でコンサートを楽し...
大阪知的障がいスポーツ協会によるスポーツフェスタが10月19日(土)・20日(日)と26日(土)・27日(日)大阪の各所にて開催されました。本校からは水泳とバスケットボールで参加がありました。 水泳では男子自由形と女子バタフライに参加。日ごろの努力の成果を発揮し泳いでいました。バスケットボールは両日とも勝利あり負けありと勝敗さまざまでありましたがチームで練習した成果を十分に発揮しよく頑張っていまし...
雨天の中、バスでリニア鉄道館へ行きました。入場者多数で他の支援学校も来ていました。館内はかなり広く、2階にも展示などがあり、各クラスで行動しました。模擬乗車券購入、ジオラマ展示、時速500キロを体感するリニア乗車シミュレーションなど鉄道に関する体験とおみやげ選びもしました。昼食は最新のN700系A車両内の貸切ができ好きな席を選んでお弁当を食べました。
二日目の朝を迎えました。生徒に聞いてみると「すぐ寝たよ」や「1時ごろまで眠れなかった」などそれぞれの過ごし方があったようです。朝から風雨が強く天候回復が見込めないため、本日の活動は屋内でのリニア鉄道博物館としました。 朝食は和食。名古屋ならではの「きしめん」も付いていました。
旅館「なごや花亭美よし」に到着しました。 入り口で仲居さんへ挨拶した後各部屋へ。 名古屋駅近辺にあり部屋も食事場所も畳敷きの和の雰囲気漂う料理旅館です。夕食はミソカツや赤だしの味噌汁など名古屋名物のある御膳。美味しく盛りだくさんで、ご飯を何杯もおかわりしてお腹いっぱい食べていました。入浴後に、集合して終わりの会。一人ずつマイクで今日楽しかったことを発表したり、歌にして表現したりと一日体調不良になら...
名古屋港水族館へ。入館と同時にパノラマ状の水槽が広がり、イルカやシャチがお出迎えしてくれました。圧巻のマイワシのトルネードショー・ハロウィンバージョンやイルカショーでは拍手喝采。くらげなごりうむでうっとりとクラゲを鑑賞して癒されている生徒もいました。ヒトデを触る体験におみやげ選びなど、外は雨でしたが館内でたっぷりと楽しむことができました。
昨日、肢体不自由教育部門の文化祭の予行が行われました。午前中に小学部と中学部、午後に高等部が発表しました。衣装、音響、演技も当日と同じように行いました。今日明日で最終調整を行います。 10月26日(土)肢体不自由教育部門文化祭 9時40分開会です。児童生徒の発表をご覧ください。
10月17日(木)堺市にあるハーベストの丘へ。出発時、くもりで少し肌寒い感もありましたが、バスで音楽を楽しみながら現地へ。現地は快晴で暖かく過ごせました。ハーベストトレインで村の駅まで移動し、馬や羊とふれあいました。 お弁当を食べていると、突然「コケコッコー」と鳴き出したニワトリの声に驚きと笑いが起きていました。午後はカピバラとのふれあい体験。怖がる生徒もいましたが、愛らしいその姿に安心してカピバ...
午前中はクラフト活動です。真っ黒なお箸の凸凹したところをヤスリでこすると、何かがでてくるそうです。一生懸命磨いています。きれいな貝殻の模様が出てきました。模様は一人一人違います。よいおみやげができました。
晴天にも恵まれ、小学部1,2,3年生で富田林の錦織公園へ行ってきました。 大きな遊具に、児童たちは大喜びでした。青空のもと、思いっきり、遊んでいました。 遊具以外にも、つり橋を渡ったり、山道を散策したりして、楽しみました。 <遊具で遊ぶ児童たち>
修学旅行の最終日に入りました。昨夜はみんなすぐに寝ました。体調不良の生徒も朝には快復しています。外は快晴、風も気持ちいいです!今日は東京駅周辺を観光して帰ります。最後まで普段できない経験を積み重ねてもらいたいと思っています。
ディズニーランドのアトラクションを楽しんでいます。ミッキーに会ったあとは、二班にわかれて行動。イッツ ア スモール ワールドに乗って 世界一周する班、買い物をする班、それぞれがディズニーランドを楽しんでいます。これから、夕飯、みんな元気です!
みんな揃ってディズニーランドに到着しました。ディズニーランドの雰囲気だけでみんなの表情が変わり、いろんなところをきょろきょろ見ています。これから、様々なアトラクションを楽しんでくれると思います。
アクアパーク品川を満喫しました。様々な魚を見た後は、イルカたちの圧巻のパフォーマンス。一緒にダンスなどもして楽しみました。現在、ホテルに移動し、休憩中、このあとお待ちかねの夕食です。みんな、元気です!
本日より三日間、肢体不自由教育部門高等部三年生の修学旅行です。晴天に恵まれ、和やかな雰囲気の中、出発式を行いました。これより新幹線に乗って 東京へ行ってきます。みんな、ドキドキワクワクしています!
本日昼休みに「住吉絵本の会」 による絵本の読み聞かせが図書館にて開かれました。パネルシアターによる、頭・肩・膝・ポンの手遊びの後、「どうぶつ身長そくてい」と「きょだいなきょだいな」の二つの話を読み聞かせていただきました。どうもありがとうございました。
爽やかな朝を迎えました。昨日は天候が心配されましたが、京都水族館に着いた時に、ほんの少し雨に降られだけで以降は快適に過ごすことができました。今日は琵琶湖ミシガンクルーズと琵琶湖米プラザでの見学を行います。
肢体不自由部門の後期児童生徒会選挙が講堂で行われました。会長候補から順番に副会長、小学部代表、中学部代表、高等部代表の立候補者の演説と応援演説がありました。それぞれの候補者のいいところを紹介したり、音楽に合わせてダンスをしたり盛り上がった立会い演説となりました。副会長と高等部代表は2名のうちから1人選んで投票しました。明日部門集会で認証式を行います。
爽やかな朝を迎えました。少し体調が優れない児童もいますが、皆元気です。朝食を終え、今日は動物王国に向かいます。舞子駅から三宮へ行き、ポートライナーに乗り換えます。 今日も一日楽しい思い出を作りましょう。
本日、講堂にて防犯・交通安全教室が開かれました。東住吉警察の方が2名お越しくださいました。 前半は信号のない横断歩道の渡り方についてお話しいただきました。左右をよく確認して、車を運転する人とアイコンタクトをとり、手を挙げて渡りましょう。 後半は不審者対策として、さすまたを教員が実際に使って訓練を行いました。学校全体で防犯意識を高めていきます。
2学期が始まり、3週目に入りました。先日まで暑い日が続いていましたが、ここ数日で朝夕ずいぶん涼しくなってきました。 子どもたちは元気に登校しています。季節の変わり目ですので体調管理をよろしくお願いします。
3日目となる最終日は外部講師による講座でした。講師は神戸市総合教育センター、スーパーアドバイザーの永阪 真先生。 「ある日突然の脳出血」と題し、神戸市立の小学校の児童にご自身の障がいを通して日々講演活動を行なっておられます。 この日もご自身の半生と生き方について、熱くそして皆を楽しませながら生き生きと語ってくださいました。 前向きに生きていくことの大切さを学んだ研修でした。
2日目は本校教員による実践発表でした。小学部から筒リレーとフープとりゲームを、中学部からはボッチャの紹介があり、お越しいただいた先生方にもそれぞれのゲームに参加していただきました。高等部からは集団でのダンスを2曲紹介し、一緒に踊っていただきました。参加していただいた先生方のリズム感が素晴らしく楽しい研修となりました。
8月5日から三日間、地域支援講座を開講。地域の小中学校や他の支援学校から先生方がお越しくださいました。 1日目は大阪歯科大学より久保樹里先生を講師としてお招きして愛着(アタッチメント)についての学びを深めました。
知的障がい教育部門高等部の作品です。乾いたボンドの上に絵の具を塗り版画にしたもの、東京オリンピックポスター作成、転写版画によるカバン作り、アクションペインティングなど色彩豊かな力作ぞろいです。
7月30日から大阪市立美術館で行われていました、第40回子どもたちの讃歌展での本校の様子です。 知的障がい教育部門中学部の作品。平面から立体へ(◯◯している太陽の塔)、スチレン版画によるかわいい動物たち、折り染めによる海のさかな、好きな生き物、粘土の動物、めん棒アート。小学部6年生の作品は、ペットボトルのふたで制作したタツノオトシゴ。肢体不自由教育部門高等部Bグループによる七夕など多種多様で魅力的...
7月18日(木)PTAの社会見学会が行われました。アサヒビール工場を見学し、お土産を買われる方も多くいらっしゃいました。USJ近くのホテルでのランチに舌鼓を打ち、楽しいひとときを過ごしました。40名近くの参加者で親睦を深められた有意義な一日となりました。ご参加くださいました保護者の皆様ありがとうございました。
4月に畑開きをした、肢体不自由教育部門のとうもろこしがすくすくと育ち、大きな実をつけています。大きな実がなるように間引きをしたり、雑草を抜いたりしながら育ててきました。もうすぐ収穫します。
二日目の夕食です。 鶏肉のカレーソースがけ、スープ、サーモンとサラダ。後からミートソースパスタも登場。ディズニーランドたくさん動いてお腹ペコペコの生徒はペロリと一人前をたいらげて「ご飯のおかわりほしいです」とホテルのスタッフにリクエストしている生徒もいました。
ランチの後、班にて再入園。また雨が降ってきましたがワールドバザールで全員集合して買い物です。ワールドバザールは屋根が付いているので担任とともに買い物へレッツゴー。「クッキーないなあ、どこやろ?」など、おめあてのものが見つからず、キャストの方に尋ねて見つけていました。 ディズニーランドは現在「七夕DAYS」とのことで大きな笹があり、ミッキーの形の紙にお願い事を書いている生徒もいました。 買い物...
リバークルーズ、浅草観光も雨は降ることなく行程どおり実施することができました。 ホテルへ到着して夕食。生徒たちは大きなハンバーグに驚き。ハンバーグが大きいのはホテルからのサービスとのこと。他にカレーライスもあり、生徒たちはもりもり食べていました。
東京では天候は曇り。雨は降らず、時折晴れ間も見られました。国会議事堂の参議院議場へ。フカフカの赤絨毯の上を歩きながら見学しました。「建設に総額どのくらいかかったんですか?」など、誘導してくれた警務部の方へ質問する生徒もおり、興味をもって見学する様子が見られました。観光バスではバスガイドさんが東京タワーや迎賓館、隅田川などを周りながらまつわる話をクイズ形式などで紹介してくれました。
6月24日(月)からプールの授業が始まっています。今日は午前中に肢体不自由教育部門の全学部が入水しました。曇りがちの天気でちょうど良い気温でした。子どもたちもプールの授業を楽しんでいました。中学部では音楽にあわせて水中での運動を行いました。
本日午後よりフェニックス三部門合同活動が行われました。小学部、中学部、高等部の児童生徒が集合し、自己紹介の後、ボッチャ大会を行いました。Aチーム、Bチーム、Cチームに分かれて対戦し、得点を競いました。投じたボールが的に吸い込まれるようでした。Aチームが60点を獲得し優勝しました。
肢体部門の生徒は皆元気に起床しました。知的部門はやや寝不足の生徒もいますが元気です。本日朝食後、スポーツセンターに移動し、ボッチャ大会、ボウリング大会を行います。みんなで楽しんでください。
6月17日(月)は通常どおり授業をおこないます。 吹田市で発生した事件をうけ大阪府教育庁より次の方針が出されました。 「17日(月)の朝6:00の時点で犯人が逮捕されていない場合は、次の地域に所在する、または通学区域割に含まれている支援学校は臨時休校となります。 豊能郡、池田市、箕面市、豊中市、吹田市、摂津市、茨木市、高槻市、三島郡、大阪市西淀川区・淀川区・東淀川区・北区 府内の別のエリアで犯...
昨日、通所事業所説明会が行われました。50事業所以上に来ていただき、各ブースで子どもたちの進路について保護者と話していただきました。保護者の参加も90名以上ありました。ご多用の中、参加いただきありがとうこざいました。
昼休みに図書室にておはなし会をしました。 「すみよしおはなしパレットさん」が本校の児童生徒に 「おじさんのかさ」の大型絵本などを読んでくださり 絵本の楽しさを伝えてくれました。 たくさんの児童生徒が参加し、大きな絵本をよく見ていました
先日延期されました、午後の部を本日午前中に行いました。昨夜からの雨でグランド状態が心配されましたが、無事終えることができました。徒競走、学部リレー、学部演技とも精一杯頑張ってくれました。たくさんの応援をありがとうこざいました。
本日快晴の中、第7回運動会が行われました。肢体不自由教育部門と知的障がい教育部門の合同演技の後、肢体不自由部門は体育館で元気いっぱいの演技、競技を行いました。知的障がい教育部門は残念ながら、午後からの演技が、光化学スモッグの影響で延期になってしまいました。29日(水)に続きが行われます。本日は応援、温かい声援をありがとうこざいました。
運動会へ向けて運動場の石拾いをしました。「演技で膝つけたら石で足痛いねん」と言って小石を見つけだして拾い集めている生徒がいました。 陽射しが眩しくとっても暑かったのですがみんなよく頑張っていました。
プリントで配付しておりますが5月25日(土)に運動会が行われます。本年も肢体不自由部門と知的障がい教育部門の合同演技の後、運動場と体育館にわかれて行われます。どうぞご来校いただき子どもたちに温かい声援をお願いいたします。
連休が終わり、お休みも少なく、みんな元気に登校してくれました。知的部門は8日まで家庭訪問があるため、今日、明日は1便下校です。肢体部門は通常下校です。運動会の練習が本格的に始まります。体調に気をつけながら、頑張ってください。
4月19日(金)東住吉消防署の協力を得て避難訓練を実施しました。全員が運動場に避難した後、 水消火器を使っての消火訓練を行いました。また消防署の方への質問に対して丁寧に答えていただきました。 忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。
昨日、畑開きを行いました。昨年は東西にうねを作っていましたが、今年は南北に作りました。 東側から中学部、高等部、小学部の順に並んでいます。畑開きのテープカットを学部代表の 児童生徒が行いました。どんな作物ができるかとても楽しみです。
本日、肢体不自由教育部門・知的障がい教育部門中学部の新入生歓迎会を行いました。 2、3年生による歓迎のことばの後、全員で校歌を歌いました。新入生の自己紹介を各クラスで 行った後、学校生活や行事紹介についてスライドをまじえながら、2、3年生が新入生に細かに 説明をしてくれました。新入生の皆さん、これからどうぞよろしくお願いします。
4月9日(火)午後よりフェニックス入学式を行いました。小学部1名、中学部1名、 高等部2名の新入生を迎えました。続いて始業式があり、終了後は和やかに 写真撮影を行いました。フェニックスの皆さん、わかばの皆さん、訪問の先生また お友だちと仲良く勉強したり、遊んだりしましょう。
高等部卒業式がありました、 47名の生徒たちが元気に巣立って行きました。 それぞれの道を歩んでくださいね。 12日は午前は肢体不自由部門の通学生午後はフェニックスの卒業式14日は小中学部の卒業式と続きます。
本校モダンクラフト部に所属する高等部3年生の作品が大阪マラソンポスター原画展の優秀賞に選ばれました。 3年生のみんなの前で披露しました。 サプライズで発表したので本人もビックリしていました。おめでとう。 作品タイトルは「イルカとクジラとアザラシ」です。
今日PTA活動の一環として校内の清掃をしていただきました。 比較的暖かく活動もスムーズに進みました。 昨年は本当に寒く風も強かった記憶があるので天候に恵まれ良かったです。 そのあと保護者の皆さんですこしお話をされ解散でした。 ご協力いただきました保護者の皆様に感謝です。 ありがとうございました。
土曜日に参観と作品展が行われます。毎年作品展を実施していますが、今年度体育館が使用できないため場所を変更しています。図書室 多目的ホールを中心に展示しています。 例年比べ会場が狭いですので譲り合ってご見学ください。 ご協力をお願いします。
24日から給食週間が始まっています。 毎日美味しい給食を作ってくださっている調理員の皆さん感謝の気持ちを込めてポスターを描きました。給食室の周りの掲示しています。 ポスターは作品展まで掲示しています。 ご覧ください。
大阪市役所で市内中学校の特別支援学級支援学校中学部の作品が展示されています。本校は知的障がい教育部門の中学部の生徒の作品を出展しています。 お時間があれば是非ご見学に。(土日も入れます。) 展示の一部を紹介します。
本日アウィーナ大阪で府支P冬季研修会がありました。 「障がいのある子どもの災害対応力が高まる社会に」をテーマにNPO法人さくらネット代表理事の石井布紀子のお話を聞きました。 これまでの支援者としてのご経験や他府県の支援学校の取り組みなどお話しいただきました。できるところからとりかかる「ちょこっと防災」という言葉が印象に残りました。 ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。...
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いです。 今年は亥年です。亥年は十二支の最後の年です。「エネルギーを蓄えて次の世代へと向かう準備をする。」という意味があるそうです。平成も後少し、次時代に向け準備していきましょう。 また過去の亥年は大きな地震ありました。古くは江戸時代の宝永地震(この年富士山の噴火もありました。)、関東大震災、記憶にも新しい阪神大震災などです。他にもあり...