
7月17日(金)午後から肢体不自由教育部門高等部は田植えをしました。種から発芽させた苗も大きくなり、円形の敷地に一人ずつ植えました。田んぼの神様やロボットも登場するなど盛り上がり、楽しく田植えができました。成長が楽しみです。
7月17日(金)午後から肢体不自由教育部門高等部は田植えをしました。種から発芽させた苗も大きくなり、円形の敷地に一人ずつ植えました。田んぼの神様やロボットも登場するなど盛り上がり、楽しく田植えができました。成長が楽しみです。
7月9日(木)肢体不自由部門中学部では、コロナウイルス感染拡大防止のためにマスクづくりを実施しました。マスクにする布に手を添えてミシンを上手にかけることができました。できあがりがとても楽しみです。
7月3日(金)肢体不自由教育部門高等部では総合的な学習の時間に防災についての授業を行っています。防災に必要な 「食」である米をつくろうと、田植えに挑戦しました。種から発芽させ、大きくなった苗を一つずつのカップに植えていきました。今日は雨模様となり外で植えられなかったのが残念です。
7月3日(金)肢体不自由教育部門中学部では七夕集会を行いました。密にならないように2カ所に分かれてICT機器をうまく使いながら進行しました。おりひめとひこぼしの話を見た後、生徒が書いた願いごとを笹に飾りました。今年一年も頑張りましょう。きっといいことがありますよ。