
A部門(肢体不自由教育部門)高等部2年生、昼食のカレーを食べて帰校します。1泊2日の宿泊学習では、屋内外で様々な活動を経験することができました。また、友だちとのコミュニケーションを通して、自分や友だちの良さにも改めて気づくことができたと思います。
A部門(肢体不自由教育部門)高等部2年生、昼食のカレーを食べて帰校します。1泊2日の宿泊学習では、屋内外で様々な活動を経験することができました。また、友だちとのコミュニケーションを通して、自分や友だちの良さにも改めて気づくことができたと思います。
A部門(肢体不自由教育部門)高等部2年生は、クラフト館に移動して「うちわ作り」をしました。 講師の方の説明をよく見聞きして、折染めや、ハケを使ったのり付けなどの工程を経て、世界に一つだけのオリジナルうちわが完成しました。 生徒同士がお互いの柄の違いに感心している姿が印象的です。
A部門(肢体不自由教育部門)高等部2年生、しっかりと睡眠がとれ目覚めの良い朝を迎えました。朝食は、ビュッフェスタイル。好きなものを食べて、午前の活動「うちわ作り」に備えます。今日も充実した1日となりますように☆
A部門(肢体不自由教育部門)高等部2年生は、夕食後、夜のレクリエーションを楽しみました。あじさいがライトアップされたホテルの庭で、焚き火を囲み、ウクレレの生演奏に合わせて歌を歌ったり、焼きマシュマロをしたり、お話ししたりと学年で親睦を更に深めました。
A部門(肢体不自由教育部門)高等部2年生は、散策後に各部屋で休憩をして大浴場に向かいました。 みんなで楽しくお風呂に入り、いよいよ夕食です。 ホテルの本格ハンバーグやコーンポタージュスープに舌鼓を打ちました♪ ホテルでのディナーで少し緊張ぎみの様子でした。
A部門(肢体不自由教育部門)高等部2年生は、ホテル・ロッジ舞洲に到着後、お弁当を食べました。午後の活動はホテルの広大な庭で行われている「舞洲ガーデンフェア、あじさい&ゆりの競演」を散策しました。あじさいの彩りや、ゆりの香りの中、皆さんとてもリラックスした表情でした。
A部門(肢体不自由教育部門)高等部2年生は、本日より、1泊2日でホテル・ロッジ舞洲に行ってきます。たくさんの友だちや先生に、盛大に見送られて出発しました。2日間、友だちとの集団生活や活動を通して、素敵な想い出ができたらいいですね。
天候にも恵まれ、A部門(肢体不自由教育部門)中学部2年生の、1泊2日の宿泊学習も無事終わろうとしています。これからスクールバスに乗って、学校に帰ります。学校で給食を食べ、午後は学年活動で「振り返り」をして、友だちとの想い出や、新しい発見や経験を共有します。
宿泊学習2日目。しっかりと睡眠がとれ、起床後から元気いっぱいの中学部2年生です。朝食には、ドリンクバーがついていました。「炭酸飲んでみたい♪」「窓際でコーヒー飲みたい。憧れてた。」等の声があり、楽しい雰囲気の食事時間でした。
A部門(肢体不自由教育部門)中学部2年生の宿泊学習、夕食後は夜のレクリエーションです。宿泊施設「大阪国際ユースホステル」の横にある浜寺運河沿いで花火をしました。どの生徒にとっても、今年初の花火。誰の花火が一番長く輝いているか競争をしたり、友だちの花火の綺麗さに感動して拍手を贈りあったりして、学年一体となって花火を楽しみました。 これから宿泊施設に戻って、明日の活動の確認をしてから就寝です。学年...
A部門(肢体不自由教育部門)中学部2年生は、体育館でたくさん身体を動かして汗をかいて、お風呂に入ってさっぱりしたあとに、夕食を食べました。 エビフライ、豚の生姜焼き、焼き魚、チキンスパイス、すいか、プリンなど盛りだくさんのメニューです。吸い物がとても美味しくて、おかわりする生徒もいました。今日の想い出を話しながら、たくさん食べました。
A部門(肢体不自由教育部門)中学部2年生の宿泊学習、午後の活動は、体育館でストレッチをしたあと、レクリエーションをしました。キンボールやダンス大会(写真)、カラオケ大会など、みんな大盛りあがりでした。たくさん食べて、たくさん身体を動かして、生徒たちの爽快な表情が印象的です。
A部門(肢体不自由教育部門)中学部2年生は、羽衣青少年センターに到着後、少し休憩してからお昼ご飯をたべました。メニューはバーベキュー!!みんなで役割分担して、野菜を切ったり食器を並べたりしました。お肉やフランクフルト、焼きおにぎり、トウモロコシ、かぼちゃ等お腹いっぱい食べました。友だち同士の会話も弾み、素敵な思い出となりました。
本日より、A部門(肢体不自由教育部門)中学部2年生は、宿泊学習(1泊2日)で、大阪府立羽衣青少年センターに行ってきます。たくさんの友だちや先生に見送られて出発しました。2日間、いろいろな経験をして、沢山の楽しみを見つけたいと思います。
6月14日(金)13:30~14:00、リニューアルした本校プールの施設見学会を行いました。 24名の保護者の皆さまにご来校いただきました。プールサイドの材質(滑りにくい・熱くなりにくい)やプールの水深、更衣室等の説明を聞いた保護者の皆さまから、「子どもが安心してプールに入ることができる」など、好評でした。
B部門(知的障がい教育部門)中学部2年生は、スポーツセンターのアリーナ、サブアリーナ、ボウリング場に分かれてレクリエーションに取り組みました。アリーナではボールゲーム、サブアリーナではトランポリン、そしてボウリング場ではボウリングと、それぞれに楽しんで活動しています。
B部門(知的障がい教育部門)中学部2年生の宿泊学習は2日目を迎えました。朝から元気な表情がみられています。朝食もしっかり食べました。最後はみんなで声を合わせて、ごちそうさまをしています。みんな、元気に過ごしています。
B部門(知的障がい教育部門)中学部2年生みんなは、清掃工場から戻り、入浴を済ませた後に、お待ちかねの夕食をいただきました。食事係のいただきますの号令で楽しい食事がスタートしました。みんな美味しそうに食べていました。夕食後は夜のレクリエーションを経て、それぞれの部屋に戻り、予定通り消灯いたしました。明日に向けて、ゆっくり休みましょう。
B部門(知的障がい教育部門)中学部2年生の宿泊学習の1日目、後半は舞洲の清掃工場に行きました。職員さんからの説明を聞きながら、施設内を見学しました。工場はユニークな形とデザインをしており、ベストスポットを教えてもらって写真を撮りました。
B部門(知的障がい教育部門)中学部2年生は、海遊館から移動し、本日宿泊するアミティ舞洲に到着しました。まずはみんなで楽しみにしていたお弁当をいただき、その後入所式を行いました。現在は近くにある舞洲工場を見学しているところです。みんな、元気に活動しています。
B部門(知的障がい教育部門)中学部2年生は、目的地である海遊館に到着しました。晴天のなか、恒例の全体写真をとりました。みんな表情が明るく、素敵です。現在はクラスごとに館内を見学しています。
本日より、B部門(知的障がい教育部門)中学部2年生の宿泊学習が始まります。他学年のみんなに見送られながら通学バスに乗り、先ほど海遊館へ向けて出発しました。仲間・先生と一緒に、普段の学校生活ではなかなかできないことを、楽しみながらたくさん体験してきてほしいと願っています。
B部門高等部では、6月3日(月)から14日(金)にかけて前期実習に取り組んでいます。蝶番を組み立てるグループ、実際に売り出されるシャボン玉を検品し、決められた順番に並べて袋詰めするグループ、進路の候補になっている企業や事業所に出向いて業務に取り組むグループなど様々ですが、それぞれ担当する作業・業務に真剣に取り組んでいます。卒業後の進路を踏まえ、在学中にどのような力をつけておくべきなのかを考える、...
いよいよ来週から、水泳学習が始まります。大規模な改修工事を経て、大きな方のプールにはスロープが設置されました。またプールサイドには青いシートが敷かれ、以前に比べて高温になりにくく、かつ滑りにくくなりました。シャワーや更衣室もピカピカで使いやすくなっています。新しくなったプールにて、思う存分水泳学習を楽しんでもらいたいと思っています。