昼食は、カレーライスでした。午前中をアクティブに過ごしたため、昼食のカレーライスは、みなさんあっという間に食べ終えました。 午後からは宮島水族館へ行きました。アシカショーでは、最前列に座り、間近で見ることができました。アシカへの輪投げ体験では、本校生徒1人がピックアップされ、見事アシカの首に輪を通すことができました‼会場からも大きな拍手をいただきました。その他、ペンギンや魚、たこ等を見ました。 ...
昼食は、カレーライスでした。午前中をアクティブに過ごしたため、昼食のカレーライスは、みなさんあっという間に食べ終えました。 午後からは宮島水族館へ行きました。アシカショーでは、最前列に座り、間近で見ることができました。アシカへの輪投げ体験では、本校生徒1人がピックアップされ、見事アシカの首に輪を通すことができました‼会場からも大きな拍手をいただきました。その他、ペンギンや魚、たこ等を見ました。 ...
厳島では、「厳島神社」をまわりました。平清盛像や大鳥居の前で記念写真を撮りました。 ちょうど干潮時で、まわりは海の香りが漂っていました。また、社殿では朱色の柱に囲まれた床板の通路を通り、厳かな雰囲気を感じ、真剣な表情が印象的でした。
朝食を終え、フェリー乗り場「宮島口港」へ向かいました。出港まで少し時間があったので、芝生広場で身体を伸ばしたり、港散策をしたりして過ごしました。 そして出港時間が近づきました。待合室では、フェリーへの期待が高まり、皆さんソワソワしていました。 いよいよ出港。潮風を身体いっぱいに受けて、流れる景色、キラキラした水面、小波の音を楽しみました。みんなで一緒にフェリーに乗ったことは、大切な想い出の1ペ...
修学旅行2日目。全部屋ほぼオーシャンビューの部屋に太陽が差し込み、気持ちのいい朝です。 朝食前に、今日のスケジュール確認がありました。フェリーに乗り宮島まで行き、厳島神社や宮島水族館に行きます。皆さん、ワクワク・ドキドキの表情です。 朝食(照焼きチキン・ハムステーキ・ウインナー・筑前煮など)美味しくいただきました。 ↑ペースト食です。
原爆ドーム、平和資料館の見学を終え、路面電車とタクシーを使って「安芸グランドホテル」へ移動しました。入館式では、代表生徒がホテルスタッフの方へ、しっかりとあいさつをして、3日間お世話になることを伝えました。 入浴までの間、部屋で身体をほぐしてリラックス。 入浴後には、ディナー会場で食事です。ハンバーグ・ローストチキン・海老フライ・牛バラ奉書焼・野菜茶巾など、豪華メニューに舌鼓を打ちました。今日一...
新幹線に1時間半乗って広島に到着しました。新幹線車内では、みんなでお弁当を食べたり、お話をしたり、車窓からの景色を眺めたりしていると、あっという間に広島に着きました。 新幹線から「路面電車」に乗り換えて、原爆ドーム、平和資料館へ。 平和資料館では、写真や展示物などを通して、原爆の恐ろしさと平和の大切さを深く学びました。見学時には、動きをとめて、ぐっと考え込む姿もありました。 その後、世界の恒久...
A部門高等部3年生、今日から2泊3日の修学旅行です。 A部門のみんなに「いってらっしゃーい♪」と見送られて、通学バスで新大阪駅へ向かいます。朝は、雷雨でしたが、新大阪に着くころには、雨もあがりました。 新幹線に乗り、広島へ行ってきます。
9月17日(水)に児童生徒会選挙がありました。会長1名、副会長1名、各部の代表1名ずつ計5名の立候補がありました。 各立候補者の立会演説があり、小道具を使ったり、ダンスをしたりして盛り上がった内容になりました。 演説後に信任、不信任の投票を行いました。果たして結果はいかに!
9月10日(木)に全校児童生徒を対象に交通安全教室がありました。命を守ることの大切さ、信号の見方や横断歩道の渡り方などを丁寧に教えていただきました。 そのあとは、体育館に作った横断歩道で実際に渡る練習をしました。信号の色を確認してから、「右見て、左見て・・・」と車に注意して安全に渡ることができました。 今日学んだことを授業や校外での活動でも活かしていきたいと思います。
いよいよ2学期が始まりました! 2学期は文化祭や修学旅行といった行事がたくさんあります。まだまだ暑い日が続きますが、体調に気を付けながらみんなで学校を盛り上げていきましょう。 9月1日の始業式は、暑さ対策のためオンラインで実施しました。クーラーが効いた教室等の涼しい場所で、校長先生・准校長先生のはなしをきくことができました。 また1学期に児童生徒のみなさんから募集しました、のりのデザインコンテスト...
お便りでお伝えしていますように、数年かけて校舎の大規模改修工事が行われます。 今年度はB部門教室棟とスロープの工事となります。夏休みと同時に足場が組まれ、作業が進められています。2学期以降も工事箇所が残りますが、児童生徒の安全に留意しながら、日々の教育活動への支障が最小限になるように努めてまいります。完成後のきれいになった姿を楽しみにお待ちください。