
今年度は、東淀川支援学校開校10周年です。そこで、10周年チャレンジの1つである「10周年ポスター」をクラスでつくりました。花紙を破り、のりで貼ったり、色を塗ったり、それぞれが役割分担をしながらみんなで協力して1つの作品づくりを行いました。自分の役割を終えると、友だちの手伝いをする児童もおり、完成後は完成した作品をみんなで見て拍手をし、花紙のふわふわした感触からぱりぱりした感触の変化を楽しむこと...
今年度は、東淀川支援学校開校10周年です。そこで、10周年チャレンジの1つである「10周年ポスター」をクラスでつくりました。花紙を破り、のりで貼ったり、色を塗ったり、それぞれが役割分担をしながらみんなで協力して1つの作品づくりを行いました。自分の役割を終えると、友だちの手伝いをする児童もおり、完成後は完成した作品をみんなで見て拍手をし、花紙のふわふわした感触からぱりぱりした感触の変化を楽しむこと...
9月12日(木)の午前中に、PTA勉強会を実施しました。東淀川区役所の保健福祉課と東淀川区障がい者基幹相談支援センター「自立支援センターFlat・きた」のみなさまにご来校いただき、「福祉サービスの活用について」というテーマでご講演いただきました。 PTA会員24人の方々のご参加がありました。 福祉制度の法体制から、在学中に利用できるサービスや、卒業に向けて行うべき手続き等について講演していた...
8月30日、夏季休業中の登校日に「中学部2年生夏祭り」を行いました。 前日から各クラスで「さかなつり」や「おばけやしき」、「紙コップ倒し」などを準備しました。準備の時からお客さんを楽しませようとワクワクしながら制作をしました。当日は、自分のクラスのお店では店番を行い、他のクラスのお店には客として参加しました。スタンプカードを持って各クラスを廻り、店番の友だちにスタンプを押してもらいました。 ...
本校10周年を記念して、先生方を中心に作成された新キャラクターが描かれた新海苔パッケージが11日の給食に登場しました。(画像左から、よっちゃん、新キャラクター、ひーちゃん) その日は、まだ新キャラクターの名前の応募期間中であったことから、内緒で応募した名前を教えてくれるクラスもありました。たくさんの児童生徒がいろいろな名前を考えてくれています。果たして新キャラクターの名前に選ばれるのは、どのクラス...
10周年を記念して校歌の動画譜を作成しました。 10周年記念式典までに児童、生徒だけでなく教員も校歌を覚えられるように様々な工夫をしました。 児童、生徒が見やすく、わかりやすいように歌詞はすべてひらがな表記にし、歌詞の背景には淀川や東淀川支援学校の写真などを使用しました。 9/2の始業式で活用しました。 全員がスクリーンを見ながら楽しそうにそして大きな声で歌っているのが印象的でした。 これからこ...
9月6日(金)に大阪府梅田少年サポートセンターの方に来校いただき、中学部の生徒を対象に「SNSに起因する犯罪」や「ネットいじめ」をテーマとした非行防止教室を行いました。 個人情報の取り扱いの学習では、メッセージアプリを使用した友だち同士のやり取りの中で、個人情報を含む写真を何気なく送信してしまうと、それが友だちの輪を通して予期せぬことに個人情報が使われてしまうかもれないと話があると「アプリを消...
9月9日(月)に生徒会と学級委員会の集まりがありました。そこで3つのことをお話しました。 ① 「良い学校って何だろう?」についての意見集約 ② ひがよどルールについて (じかんをまもろう、キレイにしよう、あいさつとありがとうをいおう) ③ 3代目キャラクターの名前募集について 「良い学校って何だろう?」の質問に対して、平和、仲良し、助け合い、未来、わかり合える、ポイ捨てしないな...
全校登校日の8月29日に小学部3年生は水遊び、30日に夏祭りをしました。 夏祭りの『もぐらたたき』や『たこやきたまいれ』では、集中してもぐらをたたいたり、たこ焼きボールをゴールまで投げたりして楽しみました。 2学期は、校外学習や東淀川まつり(学習発表会)など多くの行事がたくさんあります。 まだまだ暑い日が続きますが、体調に気をつけ、2学期も元気いっぱいで過ごしていきましょう!!
8月30日の登校日はサマーフェスタと題し、各クラスで出店を行い、夏の雰囲気を出しながら、それぞれのお店を楽しみました。各クラスの出し物は次の3店でした。 3年1組 スーパーボールすくい、コインおとし 3年2組 コーリング(氷のカーリング) 3年3組 ストラックアウト、ボーリング 前日から準備を行い、店番も交代しながら、学年としてサマーフェスタに取り組みました。 生徒たちはそれぞれの出し物をうれしそ...
中学部1年生では8月29日、30日の登校日に夏祭りを行いました! 1学期に各クラスで考えた出し物(1組はミッションミニゲーム、2組はボウリング、3組は箱の中身はなんでしょう?ゲーム、4組は射的)をみんなで楽しみました。店番をするときは、それぞれが店員としてのコミュニケーションをとりながら役割を果たし、遊ぶときは反対の立場でお客としてゲームを楽しみました。久々の登校でしたが、それぞれのゲームを体験す...