2025年1月アーカイブ

【高等部】2年B班美術 

 高等部2年生B班で3学期最初の美術の授業で新春の描き初めアートを行いました。 白の紙に黒の墨の逆で、黒の紙に白の絵の具で今年の干支、へびの絵を描きました。  刷毛や太い絵筆を使って一発描きにチャレンジです。  みんな思い思いに迷いなく一気に線を引いていました。  友だち同士、お互いに描いた線を見せ合いながらとても楽しんで制作に取り組んでいました。  にょろにょろ、うねうね、かくかく、ぐんぐん.....

【小学部】ダイナミックに描いたよ!

 お正月といえば、「かきぞめ」。小学部6年生では、かきぞめをする目前に、今年頑張ることを聞きました。中学部で頑張ることや卒業式までに頑張ること、好きなピアノを頑張るなど、それぞれの思いを教えてくれました。  また、図工の授業では、自分の名前を書く、「ダイナミック書道」をしました。  大きな筆を持ち、絵具と墨で自分の名前を書きました。  初めは、大きな筆に戸惑う児童もいましたが、友だちが体いっぱいに...

【高等部】販売学習に向けて(陶芸)

 高等部2年B班では、今年度より販売学習体験に向けての授業が始まりました。2学期より取り組みが始まり、2,3年生合同で作品展にて販売を行います。  タタラ技法という均一な厚みになった板状の粘土から型抜きしたもので、マグネットやブローチ、植木鉢などを作りました。ゆがみやかけているものがないように確認、何度も行うやすり作業、できた商品をラッピング...一つの商品ができるまでたくさんの工程がありましたが...

【高等部】2年 書初めをしました

 高等部2年、国語B班、C班では、「書初め」をしました。筆を使って半紙に今年の抱負や、今年頑張りたいこと、楽しみにしていることなどの言葉を自分で考え、筆で表現しました。筆に苦手意識のある生徒もいましたが、1枚書いてみると、もっと書きたい!修正して書こう!追加の言葉を書きたい!等、様々な思いが浮かんでくるようで、筆を持つ手は止まりませんでした。  全員書き終わった後にそれぞれの作品を展示し、全員で鑑...

【中学部】黄班 東淀川クリーン隊出動!!

 中学部黄班 「職業」の授業で、落ち葉収集と清掃活動を行いました。活動に合わせてチーム名を考えよう!と、みんなで意見を出し合って「東淀川クリーン隊」に決定!自分たちでタスキに書き足し、それを着用して士気を高めました。  学校周辺や公園で清掃する際に、近隣の方から「ありがとうね!」と感謝の言葉もいただき、とても温かい気持ちになりました。今後も定期的に出動して東淀川をクリーンにしていく予定にしています...

【高等部】3年 修学旅行

 9月11〜13日、高等部3年生は東京〜横浜方面へ修学旅行に行ってきました。校外での集合に心配はありましたが、事前学習の成果あり、迷うことなく新大阪駅の動輪前に集合することができました。  1日目は新幹線で東京まで移動し、日本科学未来館を訪れました。未来科学館の展望スペースでお弁当を食べた後、クラスごとに常設展示ゾーンを見学しました。セラピーロボットに触れたり、ジオ・コスモスで現在...

【高等部】薬物乱用防止教室

 12月11日(水)5・6限めに薬物乱用防止教室がありました。AB班は学校薬剤師の先生を講師に、CD班は大阪府警生活安全課の方を講師に迎え、大麻を中心とした危険な薬物について学習しました。  AB班では、イラストを用いた説明を聞きポイントごとにクイズ形式で確認して学習し、CD班では、説明を聞いた後に各学年の教員演じる怪しい人物からの危険な誘いからの対応をロールプレイ形式で学習しました。講義...

 授業参観の10月23日に高等部2年生の農園芸班でパンジーの種を、一粒ずつお箸を使って種を大切に丁寧に撒きました。  11月と12月の日中は、少しでも暖かく太陽の日の当たる場所まで、生徒たちが毎日栽培ポットのかごを運んでくれています。日が落ちると再度暖かい教室へ運び発育を促す日々で、11月中にようやく発芽し、やっと本葉に成長してくれました。  冬休み中も寒さの厳しい中ですが、ゆっくり、ゆっくりと成...

【中学部】ドラム出前授業

 12月12日(木)中1青班の音楽で元大阪音楽大学教授の園田葉子先生と大阪音楽大学の卒業生たちがドラムの授業に来てくださいました。  曲は「I wonder」と「アイドル」の2曲を演奏しました。まずは卒業生たちがお手本を演奏してくれ、お手本を見た後は、本校の生徒たちが実際にドラムに座って演奏をしました。  演奏後には卒業生による本気の生演奏を見ることができ、その迫力に生徒たちは大喜びでした。  最...

【小学部】1年生校外学習

 初めての校外学習をめざして、これまでに「校内探検」「グラウンドの遊具体験」「学校周辺の徒歩学習」「公園の遊具体験」などの学習を積み重ねてきました。その中で「友だちや先生と手をつないで歩く」「並んで歩く」「慣れない場所でも楽しむ」などの様々な力をつけてきました。  いざ校外学習の当日。お休みの児童もいましたが学年のみんなでバスに乗ると、子どもたちの顔には期待感がいっぱいでした。現地についてからは、...

カレンダー

2025年5月

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031