3か月に及ぶ臨時休校の影響で8月17日に始まった2学期ですが、なんとか無事終業式を迎えることができました。 様々な学校行事が中止や延期を余儀なくされる中で、学習発表会や宿泊学習、修学旅行といった大きな行事を行うことができたのも、生徒の皆さんや先生方が協力して感染症予防対策に取り組んでいただいた賜物であると感謝しています。 高等部3年生はつい先週、レッドステージのさなかでの修学旅行を終えたばかりです...
- トップ
- 2020年
2020年アーカイブ
以前このブログに登場してくれた高等部3年生の山本君が、准校長の動静カードを作ってくれました。 写真の2枚に加えて「校内巡視中」もあります。 准校長室に来てくださった方が、このカードのお蔭で、私がどこで何をしているのかがドアを開けずにわかるようになりました。 これも働き方改革!? ただいまは在室中です。 山本君ありがとうございました!
本校パソコン教室から見える景色です。 抜けるような秋空の下、子どもたちは豊かな自然に囲まれ日々成長しています。
高等部1年生の園芸の授業でショウガの収穫を行いました。辺りにはショウガのいい匂いが漂っていました。 今後もサツマイモ、大根、ブロッコリー、カブ、にんじん、ししとうと収穫が続きます。 自分たちで土を耕し、種を植え、水をまき育て収穫する、命の尊さと生きる喜びを感じることができるすばらしい時間です。
本校むげんファーム(高床式砂栽培)で採れた新鮮野菜の校内販売を行いました。 今回は小松菜とチンゲン菜です。私も3束ずつ購入し早速家で調理しました。 毎回のことながら、とにかく生徒たちが愛情を注いで作った野菜はどれも新鮮で本当に美味しいです。 写真は「チンゲン菜とキノコのオイスターソース炒め」です。小松菜をお鍋に入れても美味しかったです!!
本日、下校時、玄関扉のクッションゴムが剥がれて垂れ下がっており、皆が困っていました。 するとその時、高等部3年生の山本君が「俺が直したる」と一言。 四苦八苦しながらでしたが、有言実行で垂れ下がったゴムを綺麗に元通りに直してくれました。 山本君ありがとうございました!!
高3の数学の授業でプログラミングの要素を取り入れた授業を始めました。 今回は「Viscuit(ビスケット)」というビジュアルプログラミング言語を使いました。ビスケットの特徴は、自分の描いた絵でプログラムを作れて、その絵に動きをつけられるところです。アニメーション、ゲームなどを簡単に作れます。 生徒達は、自分でデザインしたキャラクターに次の動きを与えてプログラムの枠の中に当てはめていきま...
短かった夏休みが終わり、8月17日から2学期がスタートしました。短縮授業をはさみ、8月31日より平常の時間割となりました。 この間、高等部では、当初の予定よりは遅ればせながらではありますが、企業や福祉事業所での実習や進路懇談等、生徒たちが社会へと旅立つ準備が進んでいます。 先日は、関西みらい銀行の方を講師に迎え職業コースの生徒を対象にビジネスマナー講習も行いました(詳細はキャリアブログをご覧くださ...
3か月に及ぶ臨時休校を経て、6月に学校が再開されましたが、あっという間に2か月が経過し、1学期終わりの日を迎えました。 新型コロナウイルスは未だ収束することなく、大都市圏を中心に感染者が増加しています。府立学校の現場においても、児童生徒、教職員の感染が確認され、再び臨時休校となる学校も出ています。この間、児童生徒の皆さんには手洗い、消毒、マスクの着用、ソーシャルディスタンス等、新しい生活様式での学...
プール学習が始まりました。コロナ禍において、プール学習を実施しないという選択肢もありましたが、抜けるような夏空の下、子どもたちのはじけるような笑顔を見ると、実施してよかったとつくづく感じました。 9月頭まで、感染症対策を徹底し学部学年ごとに行います。 もうすぐ夏休み、期間は短いですが、今できることに精一杯取り組み、思い出深い楽しい経験をたくさん積んでください!
7月7日(火)、高等部2・3年生職業コースの生徒たちが、本校高床式砂栽培(むげんファーム)で栽培した野菜の販売を、京阪村野駅前のJA北河内ATMコーナー前の広場をお借りして行いました。 長引く休校の中でも、フリルアイス、サンチュ、チンゲン菜、しろ菜の4種の野菜がたくましく元気に育っていました。 手指の消毒、ビニル手袋やマスクの着用、ソーシャルディスタンス等、新しい生活様式を取り入れた販売実習となり...
高等部2年生男子生徒が、殺風景な准校長室に美術の授業の作品を届けてくれました!! 作品のタイトルは「人類におけるタイムスリップ」で、命の大切さと生きがいのありがたさを表現しているとのことです。 京阪電車(・・? が走る踏切待ちをするトラックの横のベンチで、幸せそうに空を見上げる老人(・・? ...
昨年度3月以来、臨時休校が3か月に及びましたが、6月に入りようやく学校が再開され、分散登校を経て、8日(月)より一斉登校が始まりました。 残念ながら、学校行事としての入学式、始業式を実施することはできませんでしたが、中身を簡略化し、学部・学年別に集まり、可能な限りの感染症対策を講じて、「入学を祝う会」、「始まりの会」として、新入生とそれぞれ進級した在校生を迎えることができました。 子どもたちは、毎...
新型コロナウイルス感染症の感染防止・拡大防止のため昨年度末の3月2日に府立学校が臨時休校となり、新しい年度になっても事態は続いています。4月8日には大阪府を含む全国7都府県に「緊急事態宣言」が出され、4月16日には宣言が全国に拡大されました。 地震や台風などの自然災害以外でも我々の日常生活や経済活動がこのように脅かされることになるとは未だに信じられませんが、今目の前で起きていることは全て現実であり...
新型コロナウイルス感染症の感染防止・拡大防止のため全国の特別支援学校・小中高等学校の臨時休校が続く中、ご来賓・在校生の参列が無いという異例の形式ではありますが、3月6日に高等部、11日に中学部、13日に小学部のそれぞれ第5回卒業式を挙行することができました。 昨今の自然災害や世界情勢、この度の新型ウイルスの猛威を思いますと私たちはいつ、どこで、何が起きるかわからない世界に生きていることを実感しま...
卒業生の進路先としてお世話になっている、㈱小松製作所大阪工場人事部ビジネスクリエーションセンタ(BCC)大阪分室様より、昨年に引き続き寄贈をいただきました。1月30日(木)に贈呈式が行われ、総務課長様から目録をいただきました。 今回はICT機器を活用した授業の充実のため、ノートパソコン2台を寄贈いただきました。次年度はプログラミングを授業に取り入れること...