今日は、小学部で研究授業が行われました。 たくさんの教員が見守る中、「ももたろう」のペープサートが始まりました。 この単元も4回め、いよいよ最終章です。 子どもたちは、「これから何が始まるのかな?」とわくわくしながら話を聞き、これまでの学びを生かして登場人物の気持ちを考えたり、先の展開を予想したりする姿が見られました。 ももたろうとともに鬼退治に向かう犬・猿・キジ。 ももたろう役の友だちから吉...
校長ブログ
今日は、地震が続けて起こり、2回めの地震発生後に給食室から出火した想定で避難訓練を実施しました。 子どもたちは教職員の指示をよく聞き、落ち着いて安全に運動場へ避難することができました。自分の命を守ろうとする真剣な姿に、一人ひとりの成長を感じました。 本校は、校舎の構造上スロープが玄関付近にしかなく、給食室からの出火の際には火元付近を通行することになります。安全を確認しながら、火元から一番遠い階段...
今日から3日間、後期児童生徒会役員によるあいさつ運動がスタートしました。 朝、からだの部屋前には役員のみなさんが並び、登校してきた友だちに「おはようございます!」と元気いっぱいにあいさつをしてくれました。 笑顔や手の動きからも明るい気持ちが伝わり、気持ちの良い一日の始まりとなりました。 今回は、訪問籍の生徒会役員もビデオレターで参加し、画面越しに元気なあいさつを届けてくれました。 離れていても...
今日は、1日をとおして授業参観を行いました。 9:15〜15:00の間、いつでもどの学部でも、日ごろのありのままの教育活動をご覧いただける形での開催です。 朝早くから多くの保護者のみなさんに来校いただき、子どもたちも張り切って学習に取り組んでいました。 給食時の摂食指導の様子も参観していただきながら、同時にPTA茶話会も開催。 保護者のみなさんは、和やかな雰囲気の中で交流や情報交換の時間を持って...
今日は、大阪平野ロータリークラブから4人のみなさんに来校いただき、今年で3回めとなるハロウィンパーティーが行われました。 大阪平野ロータリークラブは、地域でさまざまな奉仕活動を行っておられる団体で、本校の子どもたちにも毎年、笑顔いっぱいの時間を届けてくださっています。 今年は、ミニーマウス、マリオ&ヨッシー、パンプキン、ゴリラの衣装で登場! 「ハッピーハロウィン!」のかけ声とともに、中学部・高等...
今日は、小学部5年生から高等部3年生までが一緒に活動する「サークル活動」の日でした。 学部の枠をこえて交流しながら、笑顔あふれる時間を過ごしました。 スポーツサークルでは、「スポーツについて学ぶ」をテーマに、集団競技や個人競技をクイズ形式で楽しく学びました。そのあとは音楽に合わせてダンスに挑戦!みんなで体を動かし、爽やかな時間を過ごしました。 ゲームサークルでは、2人1組でチームを組み、人気ゲ...
今日の「ふれあいウェンズデー」では、長原小学校の4年生19人が来校してくれました。 本校の児童は、1・2年生、3・4年生、5・6年生の3グループに分かれ、長原小学校の児童との交流をスタートしました。 長原小学校の児童も3グループに分かれてもらい、まずは自己紹介からのスタートです。 その後は、グループごとにカーリングやボッチャ、サッカーを楽しみました。 名前を呼び合いながら声をかけ合う姿、友だちの...
総合的な探求の時間に「みっけまつり」の準備を行いました。 今日の活動は、学部全体で行う「うめつりゲームを考える」ことと、各学年に分かれて学年の出し物を考えることです。 「うめつりゲーム」って何だろう?と思いながら見ていると、なんとそこに現れたのは梅干しの映像。 「ほんとに?」と驚きましたが、どうやら子どもたちの投票で決まったテーマのようです。 釣りざおの長さや本数、梅の素材、個数などについて、互...
先日の後期児童生徒会役員選挙を受けて、当選した児童生徒の認証式を行いました。 式では、役員を代表して新会長が決意を述べ、「頑張ります」と宣言。少し緊張した表情の中にも、やる気が感じられました。 これまで学校をリードしてくれた前期役員のみなさん、本当にお疲れさまでした。日々の活動の中で、本校のスローガン「優しい言葉 優しい笑顔 みんなでつくろう素敵な学校」を意識しながら取り組んでくれていました。 そ...
本日2・3時間目に体育館にて、近隣3校との合同交流会を行いました。 参加してくれたのは、長吉中学校・長吉西中学校・長吉六反中学校の生徒と先生方です。 交流会では「ボッチャ大会」を実施。昨年も参加してくれた生徒の姿もあり、懐かしさを感じつつも、少し緊張した雰囲気の中でスタートしました。 本校の生徒は学年ごとに3つのグループに分かれ、それぞれの中学校と一緒にチームを結成。ゲームが進むにつれ、学校の...