今日は、いつも一緒に学んでいる5年生が宿泊学習に出かけているため、6年生だけの午前中の授業でした。 そんな中、みんなで大切に育てているピーマンに水やりをしました。 自分の手にぴったりの水鉄砲に水を入れて、「根元をめがけてピュー!」 力いっぱい水を押し出す姿は、とてもたくましく、ピーマンへの愛情が感じられました。 「大きくなあれ〜」という願いを込めて、今日も優しい時間が流れました。
校長ブログ
今日は、T-NETの先生による外国語活動がありました。 子どもたちが先生と会うのは今回で2回め。最初は少し緊張した様子も見られましたが、自己紹介や先生の故郷・ケニアのお話を聞くうちに、次第に笑顔が増え、和やかな雰囲気に。なんとケニアから日本までは、移動に2日もかかるそうです!! 先生から「ケニアには動物園がないんだよ」と聞くと、子どもたちはびっくり。なんと、家の前でたくさんの動物に出会えるからだ...
今日は、高等部のプール学習におじゃましました。 朝から「早く入りたい!」とワクワクしている生徒がいる一方で、水がちょっぴり苦手で、気持ちがなかなか乗らない様子の生徒も。 それでも、いざ活動が始まると、それぞれのペースで一生懸命取り組む姿が見られました。 水の心地よさを感じながら、顔を水につける練習をがんばったり。 一人ひとりの「できた!」が輝く、素敵な時間となりました。
先週より、今年度のプール学習が始まりました。 今日は小学部の入水日。朝から、プールを楽しみにする子どもたちの笑顔があふれていました。 今年は例年よりも早く梅雨が明け、今日も真夏のような強い日差しの中でのプール学習となりました。 水に入ると、重力から解き放はなたれた子どもたちはいつもよりものびのびと身体を動かし、自然と笑顔がこぼれていました。 なお、熱中症予防のため、気温と水温の合計が65度を超...
【2日め】 2日めは、障がい種別ごとの分科会に分かれての研修です。 肢体不自由教育については、文部科学省 初等中等教育局の視学官兼特別支援教育課の調査官より、専門的なお話をいただきました。 当然の話ではありますが「目に見える困難だけに注目するのではなく、その背景や要因を深く探り、関連付けて理解することが大切である」というお話に、日々の指導を改めて見直す必要性を強く感じました。 また、「肢...
第61回全国特別支援学校長研究大会ならびに各障がい種別校長会が、東京・国立オリンピック記念青少年総合センターで開催されました。全国各地から特別支援学校の校長が集まり、6/26・27の2日間にわたって学びと交流を深めました。 【1日め】 初日は、文部科学省特別支援教育課長より、次期学習指導要領に向けた国の動きや、特別支援教育の充実に関する講話がありました。 現在、中央教育審議会では「初等中等...
お昼のひととき、スヌーズレン室では「光のパーティ」が開かれました。 主催は、小学部5年生の生徒会実行委員! ゆったりと流れる音楽とやわらかな光に包まれて、たくさんの友だちが心地よい時間を楽しみました。 実行委員は、部屋全体が見渡せる場所で、光の中でくつろいだり、うとうとする友だちの姿を優しく見守っていました。 パーティの終わりには、実行委員から元気なあいさつがあり、惜しむ声が聞かれる中、お開き...
今日は、みんなが楽しみにしていた東住吉支援学校との交流学習の日でした。 はじめに、赤・青・緑・黄の4つのチームに分かれて自己紹介をしました。最初は少し緊張していた様子も見られましたが、だんだんと笑顔が増え、和やかな雰囲気に。名前や好きなことを伝え合いながら、少しずつ打ち解けていきました。 その後は、いよいよ「クアトロボッチャ」! ジャックボールを投げたチームから時計回りに、4方向からそれぞれの...
本日午後から、卒業生12人とその保護者のみなさまが集まり、温かい再会のひとときを過ごしました。 数日前から楽しみにしていたという声も多く、会が始まる前からみなさんの表情はワクワクでいっぱい。懐かしい顔ぶれに、テンションも自然とあがっていました。中には久しぶりの場に緊張して言葉にならない方もいましたが、教員一同「ようこそ、お帰りなさい」の気持ちで迎えました。 会では、近況報告の時間やゲームなども...
災害時避難訓練の一環として、「災害時バトンタッチ訓練(引き継ぎ訓練)」を実施しました。 この訓練は、大きな災害が発生したときに、子どもたちを安全に保護者の方にお引き渡しするための大切なものです。 保護者のみなさんには、受付で用紙に必要事項をご記入いただき、本校で保管している「災害時引き渡しカード」との照合を行ったうえで、お子さんをお迎えしていただきました。 実際の場面を想定しながら、一つひと...