今日は、小学部5年生から高等部3年生までが一緒に活動する「サークル活動」の日でした。 学部の枠をこえて交流しながら、笑顔あふれる時間を過ごしました。 スポーツサークルでは、「スポーツについて学ぶ」をテーマに、集団競技や個人競技をクイズ形式で楽しく学びました。そのあとは音楽に合わせてダンスに挑戦!みんなで体を動かし、爽やかな時間を過ごしました。 ゲームサークルでは、2人1組でチームを組み、人気ゲ...
校長ブログ
今日の「ふれあいウェンズデー」では、長原小学校の4年生19人が来校してくれました。 本校の児童は、1・2年生、3・4年生、5・6年生の3グループに分かれ、長原小学校の児童との交流をスタートしました。 長原小学校の児童も3グループに分かれてもらい、まずは自己紹介からのスタートです。 その後は、グループごとにカーリングやボッチャ、サッカーを楽しみました。 名前を呼び合いながら声をかけ合う姿、友だちの...
総合的な探求の時間に「みっけまつり」の準備を行いました。 今日の活動は、学部全体で行う「うめつりゲームを考える」ことと、各学年に分かれて学年の出し物を考えることです。 「うめつりゲーム」って何だろう?と思いながら見ていると、なんとそこに現れたのは梅干しの映像。 「ほんとに?」と驚きましたが、どうやら子どもたちの投票で決まったテーマのようです。 釣りざおの長さや本数、梅の素材、個数などについて、互...
先日の後期児童生徒会役員選挙を受けて、当選した児童生徒の認証式を行いました。 式では、役員を代表して新会長が決意を述べ、「頑張ります」と宣言。少し緊張した表情の中にも、やる気が感じられました。 これまで学校をリードしてくれた前期役員のみなさん、本当にお疲れさまでした。日々の活動の中で、本校のスローガン「優しい言葉 優しい笑顔 みんなでつくろう素敵な学校」を意識しながら取り組んでくれていました。 そ...
本日2・3時間目に体育館にて、近隣3校との合同交流会を行いました。 参加してくれたのは、長吉中学校・長吉西中学校・長吉六反中学校の生徒と先生方です。 交流会では「ボッチャ大会」を実施。昨年も参加してくれた生徒の姿もあり、懐かしさを感じつつも、少し緊張した雰囲気の中でスタートしました。 本校の生徒は学年ごとに3つのグループに分かれ、それぞれの中学校と一緒にチームを結成。ゲームが進むにつれ、学校の...
放課後には、先日の小学部に続き、高等部の緊急時対応のシュミレーションを行いました。生徒のてんかん発作を想定した訓練です。 訓練では、指示書に従いながら、生徒の安全確保、正確な情報収集、保護者への連絡、主治医の病院への受け入れ要請、救急車の要請・誘導、さらに他の生徒の安全確保と同時に多くの対応を行いました。 子どもたちの命を守るため、教職員一人ひとりが真剣に取り組みました。万が一の際に少しでも落...
今日は、後期の児童生徒会役員選挙が行われました。 立候補した子どもたちからは、「散歩」や「歌」「ダンス」など自分の得意なことを生かした提案や、「悩みをカービーのように吸い取ります!」といったユーモアあふれる公約を堂々と発表しました。 どの演説にも個性と工夫が光り、会場は笑顔と拍手で大いに盛りあがりました。 有権者のみんなも真剣な表情で耳を傾け、心を込めて投票。子どもたち一人ひとりの思いが響き合う...
今日の中学部の音楽の授業は、子どもたちの笑顔と元気な音であふれていました。 出欠のあいさつでは、キーボードを使ってそれぞれが思い思いの「はい」を表現。軽やかな音、力強い音、ユーモラスな音...。どの音にも子どもたちの個性がにじみ出ていて、教室が一瞬にして明るい雰囲気に包まれました。 「赤とんぼ」の学習では、歌詞の意味を知ると「そうだったんだ!」と驚く表情。学んだことを歌に込めると、声に温かみや深...
来週は、いよいよ後期の児童生徒会役員選挙が行われます。 今日は、前期の役員による最後のあいさつ運動の日でした。 それぞれの事情で今朝は2人だけの参加となりましたが、爽やかな朝にぴったりの、元気で素敵な挨拶をしてくれました。 前期の役員のみなさんは、あいさつ運動をはじめ、様々なイベントやお昼の放送などで個性あふれる活動を展開してくれました。 学校をより明るく、楽しい場にしてくれたことに感謝します...
今日の「生活」では、水遊びをとおした学習を行いました。ねらいは、水の冷たさや水しぶきに気づくこと、自分なりの方法で遊び道具を扱うこと、水遊び道具に触れたり扱おうとしたりすることです。 授業では防犯用の防御盾を使用したいとのこと。「防犯学習かな?」と思っていたのですが、バスターミナルからは楽しそうな笑い声が...。行ってみると、そこではなんと水合戦が始まっていました! 子どもたちは水鉄砲で攻撃す...