本日20時30分に警報が鳴り、避難訓練が始まりました。今回は、火災に対する訓練ということで、全生徒・教員が体育館1階への避難となりました。(3限終了あたりから雨天となったためグラウンドから変更になりました)
避難開始から3分とかからず全員が無事に避難をし、集合・点呼が完了しました。
その後、茨木消防署下井分署の消防士の方から、落ち着いて行動できていたと、お褒めの言葉をいただきました。さらに、煙が出ている火災の場合には、避難時に煙を吸い込まないようにハンカチ・タオルなどで口・鼻を覆うようにすること。火事を発見した際には、『火事だ!』と大声で周囲の助けを求めることなどのお話がありました。
続いて消防士さんの指導を受けて、水消火器を使った消火実習を行いました。校舎横の木を火元に見立てた実習では、生徒代表5名と先生方が体験することができました。説明をしっかり聞き、真剣に取り組む様子を、大変頼もしく感じました。
最後に私から、火災は起こってほしくない災害の一つですが、万が一に備える心の準備と行動パターンを身につけてほしいこと、現実の災害では、自分の命を守る行動を優先させることを話しました。
あいにくの天候で、グラウンドへの避難は出来ませんでしたが、話を聞く態度も良く、よい訓練になったと感じました。