昨日の体育祭に続き、2年生は大学見学会で大阪大学に行きました。 生徒らは、大学生のプレゼンに非常に興味深く聞き入り、質問もたくさんでたようです。今後の進路選択に際し、大いに参考になるのではないかと思います。 見学会後には、大学の食堂も利用させていただきました。大阪大学のキャンパスライフを少し体験できました!!
2024年5月アーカイブ

延期になっていた体育祭、本日、無事開催することができました。多くを語るより、ごくごく一部ですが、写真でその様子を紹介させていただきます。 開会式選手入場です。久々に全員ダッシュでの入場ができました!!と、吹奏楽部による演奏です。 話題!?になった、校長先生のダンスも交えた選手宣誓。 準備体操、しっかりできていますね。 1年生学年種目、41人リレーと、出発係のブレイクタイム...
心配された天気もなんとかもち、本日、2限授業の後、一部生徒が先行しての事前準備、その後、昼休みをはさみ、全生徒で事前準備や校内・校舎内の清掃活動を行いました。 この時間の様子はあまり撮れずです、申し訳ありません。。。 こちらは放送席の様子。明日の実況にもご期待ください!! こちらは、開会式予行の入場直前。久々に実施予定の全員走っての入場直前の黄団の様子。 次の2枚は、開会式予行...
標記協議会を7/10(水)に実施いたします。学校運営協議会とは学校を事務局として、保護者、地域住民、学校の運営に資する活動を行う者、学識経験者を含めて6名でよりよい学校づくりについて検討する会議です。保護者のみなさまは本協議会に対して、意見書を提出することが可能です。その際は、添付の様式第2号をご使用いただき、学校事務室受付のポストに投函してください。 R6_第1回学校運営協議会案内web.pdf...
明け方からの雨で気持ちもどんよりしてしまいそうですが...そんな時こそ周りを見渡し、元気をもらいましょう!!...と、いうことで、中庭の池に遊び!?にきた生きものと、今年度近畿大会第1号のお知らせです。 朝、中庭の池にお客さん。カモ...?でしょうか。優雅にくつろぎ、小魚をついばんでいる様子も見られました。見ている側もほっこりした気持ちになりました。 そして、もう1枚は今年度近畿大会出場...
現在の本校正面玄関の様子です。 5月25日(土)に放送部のみなさんが、体育祭に向け、事前準備・音響チェックをしてくれました。また、必要な用器具も玄関に集まってきています。 明日、28日(火)予定の体育祭は延期になりますが、当日に向け、着々と準備は進んでいます!!
遅ればせながらのご報告です。5月25日(土)、体育祭応援団の赤団と緑団が予行練習を行いました。応援要素の部分はもちろん、入場からの隊形移動を中心にする団、礼→顔を上げるタイミングの練習をする団と、各々のこだわりポイントが垣間見えました。
本日、教育実習期間、最終日を迎えました。 昼休みの実習生あいさつでは、「あっという間の実習期間で、もう少し期間が延びないかな」という感想を述べられたり、「来月に迫った教員採用試験、頑張ります」と決意表明をされた方もいらっしゃいました。 写真は、5限目、英語の実習生の研究授業とグラウンドで行われていた3年生の体育の様子です。 男子は、投擲種目で砲丸投げに挑戦しているところ。野球投げになら...
2週間or3週間で母校に戻って来られている、教育実習生の実習も明日で最終日になります。それぞれの実習生がたくさんの先生方や他の教育実習生見学のもと、ドキドキしながらも研究授業を行っています。今日は、1年生で行われた情報と物理の研究授業の様子です。 情報では、Wordソフトを用いた自己紹介の作成。字体や、フォントの色と背景色の関係性などに注意しながら、思い思いの自己紹介を作成していました。 ...
昼休みには、中庭から応援合戦で使用する太鼓の音が鳴り、グラウンドでは、部活対抗リレーの紹介部門に参加予定の書道部とダンス部のリハーサル、自治会執行部による新競技"お邪魔玉入れ"の試行が行われていました。 黄団でしょうか?太鼓を叩いています。 自治会執行部によるお邪魔玉入れの試行です。(遠景ですみません) 書道部とダンス部のリハーサルです。
今日は非常に暑くなりましたね。そんな中でも生徒らはみんな元気に活動していました。 4限目、運動場に出てみると、1年生単独クラスが男女一緒に体育祭の41人リレーの練習と2年生女子がサッカーをしていました。各々練習して、バトンパスの距離感をうまくつかんでいる様子でした。 最後はクラス内で2チームに分かれて、実際に走っていました。 2年生女子は、リフティング、ドリブル練習、ミニゲームと...
来週に迫った体育祭に向けて、昼休みに運動委員会が行われました。今日は、体育祭要項のクラス配付、登校賦の練習について、クラスTシャツにつけるゼッケン配付と説明などが行われました。自分たちで、よりよく運営していくためにも運動委員さん、よろしくお願いします!!写真は撮り損ねてしまったので、会議後、部屋から出ていく運動委員さんたちです。 その後、職員室に戻ると応援団の練習する声が聞こえたので、2階...
初めての土曜学習日を迎えました。今日は天気も良く行楽日和ですね!にもかかわらずこんな様子で学校で勉強していました!決して学校に来れば良いというわけではありませんが、来ていないみなさんはどのように過ごしているでしょうか。ゆっくり寝る、好きなことをする、お菓子を食べて寝る...。それもそれぞれの生き方です。腕白でもいい。たくましく育ってほしい!
今日は朝から、3年生が記述模試に取り組みました。100分や120分で受ける教科もあり、やはり受験には体力も必要だなと改めて感じました。当然、その間、集中しきる力も必要ですから、日々の学習時間の区切り方等、入念な準備が必要ですね。 午後、2年生の探究、生物スタンダードの様子をのぞきました。写真は、"蚊の卵を孵化させないこと"をテーマに探究している様子です。どのような成果・結論が得られるのでし...
本日、4限終了後から防災退避訓練を行いました。今年初めに発生した能登半島地震、然り、大阪でも近い将来発生すると言われている南海トラフ地震もですが、もしもに備え、準備しておくことは本当に大切です。もしも日中に被災したらどこで待ち合わせをするのか、防災グッズはどこにあるのか、緊急時に避難できる避難場所はどこなのか(どこにあるのか)など、話をしておいていただければと思います。 生徒たちはみな、校舎の...
協力してくれる生徒の力を借り、部活動等の昨年度実績の幕を昼休みにとりはずしました。「はずしているところの写真、撮らなくていいんですか?」とアドバイスをもらい、慌てて撮影したのが次の写真です。 複数生徒の協力もあり、あっという間に作業は終わりました。"ありがとう"。 やはり、所狭しと並んでいた幕がなくなると寂しく感じましたが、きっと今年度も様々な部活が活躍して、埋め尽くしてくれることと...
昨日アップしたブログを見てか、部活動の全国大会・近畿大会出場団体の幕について、「外すんですよね、手伝いますよー」と声をかけてくれる生徒がいました。有難い限りだったのですが、今日は都合がつかず、「明日、再度頼むねー」と声をかけると、これまた快く引き受けてくれました。 2限男子の体育はバスケットボール、のぞいた時には試合をしていました。終盤ということもあってか、ディフェンスよりもオフェンス重視。点...
1週間のスタートが雨だと、少し憂鬱な気分になりますね。そうは言ってもやっていくしかないのですが・・・。 2限目、体育館で3年生の女子が体力テストの一環で長座体前屈、その後、大縄跳びを行っていました。長座体前屈では、身体が硬く(!?)、脚がつりそうになっている生徒もいました。中には、前屈はほぼできずでしたが、開脚しての前屈では柔軟性が非常に高いという生徒がおり、授業担当の先生も"?"のリアクショ...
本日は、参観とPTA総会、学級懇談がありました。 お越しいただいた皆さま、ありがとうございます。今後とも本校教育活動へのご理解、ご協力をお願いいたします。 写真は、参観前2時限めの3年生体育の様子です。 男子はバドミントン、ダブルスの試合初戦ということで、激しいラリーあり、空振りありと盛り上がっていました。 女子は走り幅跳び。靴、靴下に入る砂を気にしながらも勢いよく跳んで、時に歓声...
今日の午前中、今年度の新たな取り組みの一つであるプチベーシックテストを1・2年生で実施しました。1月実施の生野ベーシックテスト(当該学年での基礎定着テスト)に向けたスモールステップ、あるいは、定期考査に向けた問題と向き合いました。あたりまえですが、1・2年生とも皆、真剣な表情でプチべに臨んでいました。 定期考査のない月に、今後も3回実施予定です。
今日は朝勉と朝練(陸上部)の様子をご紹介します。 始業前、職員室前では担当の先生に質問しに訪ねたり、ホームルーム教室等で自習をする、通称:朝勉(あさべん)に勤しむ生徒の様子が見られます。写真は、7時台の職員室前の様子です。 そして今朝の体育館では、女子バレー部と男子バスケットボール部、外では陸上部などが朝練をしていました。 生徒それぞれが、その時々に必要なこと(取り組み)を考え、自...
保護者のみなさま『体育祭実施のご案内』です。 体育祭の日時、プログラム、保護者席の場所等をご確認ください。 当日は、校内に駐車スペースを設けておりません。学校周辺への駐車は近隣の方々のご迷惑にもなりますので、自動車での来校はご遠慮ください。 R6_体育祭実施のご案内.pdf R6_体育祭プログラム.pdf R6_体育祭会場図.pdf
ゴールデンウィークも終わり、学校生活も再開です。 昼休みの応援団練習も再開されていました。 また、至誠祭(文化祭)に向けた文化委員会も開催されていましたが、こちらは写真を撮りそびれてしまいました。 先週末に紹介しきれなかった遠足の様子です。 1年生、大泉緑地の様子です。 3年生、生駒山麓公園クラスの様子です。
2・3年生は、行き先から内容までクラスごとに企画しての遠足です。と、いうことで全クラスの様子は到底、紹介できませんが、それぞれの学年のあるクラスの様子を写真でご紹介。 2年生神戸方面。南京町は人、人、人の大渋滞。歩くこともままならなかった様子です。 クルーズでは、明石海峡大橋や神戸空港の飛行機の発着を頭上で見られ、大いに盛り上がったようです。 3年生、浜寺公園クラスの様子です。...
本日は、春の校外学習(遠足)。 1年生は、学年みんなで大泉緑地にて、BBQ。 昨日の雨が嘘のように気持ちの良い晴天で、遠足日和となりました。 午前中は、大広場での各クラスでのレクレーション。 鬼ごっこ、ドッチボール、大縄... BBQまでの時間がかなりあったので、さすがに遊び疲れて 後半は休憩となるかと思いきや、なんのなんの。 最後まで投げ抜きました。走り抜きました。 遊びきっ...
昨日より、最高気温が6度下がり、少し肌寒く感じる1日です。 今日は、放送部の昼休みの活動の様子を撮らせてもらいました。 が、なんと、2年生の校舎のボタンと食堂のボタンを押し間違えていることが発覚。慌てて戻していました。合間合間にアナウンスもあり、ホッと一息つける昼休みを提供してくれています。 明日は、3学年とも遠足。長期予報で当初は、雨予報でしたが、なんとか持ち直してくれ、雨に降られる...