今日で考査3日め、折り返しを迎えました。 土日を挟んだとはいえ、疲労も溜まってくることと思います。体調管理に努めながら、最後まで走り切ってくださいね!! 気づけば9月も最終日...朝晩は涼しくなり、日が落ちるのもかなり早くなりましたね。我が家では夜に鈴虫の鳴き声が聞こえるようになりました。なかなか心地よい鳴き声です!! みなさんも秋の訪れを感じていますか~??
2024年9月アーカイブ
随分と古くなっていたSSHの歩みのパネルをリニューアルしています。在校生のみなさんは、どこにあるかわかりますか??お越しになられた際は、ぜひチェックしてみてください!! 野球部が秋の大会で4回戦へと駒を進めています。 試験期間中で調整が難しいですが、勉強できる時間も確保しながら、限られた時間で活動しています。 9月28日(土)vs上宮太子 (大阪シティ信用金庫スタジアム 9:00~) 勝て...
本日より、前期期末考査が始まりました。試験終了後、生徒のみなさんは、早速、明日の教科について、各HR教室やI(アイ)ルームでの自習、先生に質問する様子などが見られました。引き続き、しっかり取り組んでくれることと思います。 この考査期間を利用して、体育館下1階、剣道場のフロア改修を行っています。9月29日(日)までの予定です。その関係で、有機溶剤の臭いがしますが、ご了承ください。剣道場を覗いてみ...
明日、9月26日~10月2日まで、前期期末考査です。前期の締めくくりとして、積み上げてきた学習の成果をしっかり発揮してください!! 各教室とも、落ち着いて試験が受けられるよう、教室整備を行っています。在校生のみなさん、明日からしっかりと試験に臨んでください!
前期期末考査をあさってに控え、今日のブログで報告できることを探していると・・・ 17時頃、今日の授業で接した3年生の生徒たちが下校するところに遭遇。何をしていたのか尋ねると、「残ってー、進路相談してー、しゃべっ...」と話してくれました。 放課後、自身の進路に向けて学習を積み上げることももちろん大切ですが、自分の悩みを聞いてもらったり、相手の話を聞いたり、関係ない話でリラックスしたり・・・そ...
昨日より前期期末考査一週間前に入り、放課後は各自質問に行ったり、自習をしたりする生徒の姿が多く見られます。Iルーム(自習室)にも自習に励む生徒の姿がありました。様子を見に行った時には、約20名の生徒が利用していました。一夜漬けでない、真の実力を身につけてくださいね!! 本日より、Iルーム内でAirdogが稼働しています!
本日より、前期期末考査の一週間前に突入しました。考査に向け、しっかり復習し、考査では自身の定着度を測るとともに、考査後は不十分なところを改めてしっかり復習し、より大きく、頼もしくなってくれることに期待です。 今日の5限は、各学年LHRを実施しました。 1年生は、文理選択を見据えた学年進路集会。学年団の先生方が、ご自身の経験なども交え、生徒に向けてお話されていました。現段階ではっきりと方向性を...
今日の放課後は、年末に実施予定の韓国研修の事前説明会と、公立大学の先生をお招きしての作業療法に関する講演を実施しました。 韓国研修の事前説明会では、日程などはもとより研修の目的や意義などについて、担当の先生からお話がありました。今後、意気込み等を書いての正式申込となります。有意義な研修になるよう殻を破る覚悟をもって申し込んでもらいたいと思います。 また別会場では、公立大の先生をお招きして...
日中はまだまだ暑いですが、暗くなるのも少しずつ早くなり、季節の移ろいを少し感じられるようになってきました。 本校の最終下校時刻は18時30分、部活動や講習終わりの生徒が慌ただしく下足室に向かいます。 片づけをしている女子軟式テニス部とサッカー部の様子です。夕焼けも良い感じです!! こちらは下校間際の食堂。部活終わりの空腹を埋めてくれる唐揚げや、暑さを紛らわせるアイスが人気です。 ...
本日より滋賀県・彦根で行われている陸上ユース大会の様子を引率されている先生から送っていただいたので、ご紹介。 今日は400mハードルと800mに出場しました。400mハードルは全体9位で惜しくも決勝進出ならずも、800mでは見事決勝進出を決めたようです!明日、あさってと他の種目も続きます。残暑というには、暑すぎる日が続きますが、体調にくれぐれも気をつけて活躍してほしいと思います。
午前中は、1・2年生でプチベーシックテストを実施しました。プチべに限った話ではありませんが、テストをやりっぱなしにならないよう、また、結果に対して一喜一憂して終わりにならないようにしてもらいたいと思います。 午後からは、体育館で2年生の人権講演会を実施しました。ここ数年は、ちゃんへん.さんをお招きし、「あきらめない心」というテーマで、第一部:ジャグリングパフォーマンス、第二部:朝鮮半島の歴史や...
文化祭を終え、最初の登校日となりました。疲れが抜けきっていないのか、少し欠席が多い1日でした。様々原因はあるかと思いますが、気持ち的に「なんとなく...」という人がいたのであれば、しっかり❝切り替え❞られるようにしたいですね! 今日は大掃除からスタートし、65分授業5限を実施しました。その後、金・土・日に滋賀県で実施される近畿高等学校ユース大会に出場する陸上部の壮行会も実施しました。中庭に向か...
生徒達の楽しそうにしている様子をご紹介!! 自分たちでの楽しみはもちろん、多くのお客さんの前で練習の成果を発表したり、接客したりする中で様々な感情を得たことと思います。
3年生が運営する模擬店です。今年は、チュロス、焼きそば、ギョーザ、喫茶、韓国風カフェ、ジューススタンド、パンケーキ、シューマイ、わたがしというラインアップでした!どのクラスともお客さんのために働くことの大変さなどを感じたのではないでしょうか。接客や、大行列、売り切れが早いなど思われるところがあった方もいらっしゃるかとは思いますが、生徒らの頑張りに免じてご容赦ください。 ...
至誠祭2日め、3年生の模擬店クラスの生徒にはやや疲れが見えた!?ものの、在校生はもちろん、多くの来場者の方にお越しいただきました。 こちら、黒板アート。すべて撮りきれなかったのが残念ですが、どの団体も思い思いの黒板に仕上げていました。 文化部やSSHの出展。 作品の紹介はできませんが、それぞれ個性あふれる写真が展示されていました。 天文部のプラネタリウム、大盛況...
体育館1日めに出演した団体のハイライトシーンをご紹介! どの団体にも本当に多くのお客さんが来てくれていました。練習の成果がよく出ていたと思います!! 明日は、イベントや模擬店を中心にご紹介させていただきます!!
暑すぎて熱中症の心配をするぐらいの良い天気のもと、生野高校最大行事の一つである至誠祭の1日めを開催しました。 開会式、こちらは一般公開していないので全クラス・団体の様子をご紹介!(クラス順ではない点、ご容赦ください) ここからが開会パレードです!
60分授業を2コマ行った後、3学年とも文化祭の前日準備に取り組みました。 これまで試作などをしていた3年生の模擬店。店舗の全容が少しずつ見えてきました。14時現在、間に合うかどうか甚だ疑問(!?)ですが...きっとここから一気に巻き返してくれることでしょう! 2年生。こちらはクラスによって進捗状況はさまざま。どのクラスも役割分担をして、それぞれに準備を進めていました。 こ...
昨日に引き続き、本日も60分授業4コマとLHR(主に文化祭準備)を実施しました。土日がすぐそこに迫り、クラスや出演部活、有志団体などさらに熱気を帯びてきている!?気がします。 今日はLHRの時間中に、2年生のフロアを見に行きました。 垂幕作成後の後片づけ。「先生、手伝ってくださ~い」と誘われましたが、ここは泣く泣くスルーしました。 クラスごとに必要な小道具類を制作しているところでしょう...
至誠祭について、添付資料でご確認ください。 ・校内は下足禁止ですので、上履きをご持参いただきますようご協力お願いいたします。 ・車での来校はご遠慮ください。また、近隣の商業施設への駐車もご遠慮ください。 ・校舎中央正面玄関(ひさしの突き出た部分)で受付を済ませてからご入場ください。 ・生徒らの活動の様子を許可なく撮影することは、お控えください。また、SNSへの投稿などもないようにお願いいたします。...
保健の授業の様子をご紹介。3~5名のグループに分かれ、教科書に沿って、グループで協力してスライド、発表要旨、発表原稿などを作成し、授業内での発表に向けた準備をしています。 1人1台端末にもすっかり慣れ、各ファイルをグループ内で共有し、テキパキと作業を進めています。 ↓昼休み、中庭での有志団体の練習の様子です↓ ↓体育館での劇の練習の様子です↓
今日は15時から南海トラフ地震を想定した大阪880万人訓練と同じタイミングで、本校でも、もしもの時の避難行動等を確認しました。 窓から離れること、頭部を守ること、揺れがおさまったら速やかに屋外に避難することなどなど。いざ強い地震が来た時には、平静を失うことが予想されます。万一の際、冷静に行動するための確認ができてよかったと思います。 放課後は、中庭でのリハーサル。出演する有志団体が音響や...
迷走ノロノロで、みなさんを振り回した台風10号もようやく消滅しましたね。幸い大阪では大きな被害はでなかったようですが、全国的には交通障害や死者やけが人が出るなど大きな爪痕を残したようです。「今回、大阪は大丈夫だったから~...」と油断することなく、都度都度できる対策は講じないといけませんね。 さて、台風対策ではずしていた横断幕や、テニスコートのネットを9月1日に女子ソフトテニス部のみなさんが付...