たくさん活動しています。 12月実施予定の韓国スタディツアーの説明会、PTA常任委員会・役員会、サッカー部、女子硬式テニス部、男子バスケットボール部、剣道部、吹奏楽部合宿、3年生講習・・・などなど多くの活動が行われています。さらに外部の地区説明会にも参加させていただいています。写真は、資料参加のみになりましたが、平野区の説明会です。午後からは藤井寺の説明会にも参加させていただく予定です。 生...
2025年8月アーカイブ
本日、SSH・探究Ⅱ中間発表会を行いました。 ここまで取り組んできた成果を披露する場です。外部からもたくさんの大学の先生方等にお越しいただき、緊張しながらも自身の探究を堂々と発表していました。かなり深まったものから、実験・調査不足!?のものまでさまざまだったと思いますが、まだまだこれから!労を惜しまず、今日の反省や意見を踏まえ、2月の成果発表に向けてさらに深化させていってください!!探究の肝は...
放課後、明日の探究中間発表に向けて、ポスターの貼り付けやリハーサルなど、前日準備を行いました。主に2年生がここまでで取り組んできた探究の内容を発表します。順調に進んでいる班も、まだまだこれから!という班もあるかと思いますが、ここまでの自分たちが取り組んできたことをしっかり発表してもらいたいと思います。同学年の2年生や後輩の1年生はもちろん、外部からもたくさんの方にお越しいただく予定です。緊張はす...
体育館をのぞくと、1年生男子がバレーボールに取り組んでいました。 ちょうどサーブのテストが行われていました。担当の先生によると、サーブでボールの落とす場所まで求めたかったようですが、まずは相手コートに入れる!、というスモールステップから取り組まれているようです。 その後は、クラスごとに分かれて試合を行っていました。まだまだミスも含め、サーブだけで得点になることも多々ありましたが、白熱のラリー...
至誠祭(文化祭)について、添付ファイルでご確認ください。また、校内は下足禁止ですので、上履きを必ずご持参いただきますようお願いいたします。 R7_至誠祭のご案内.pdf
月曜日、その前日の日曜が試合という部活も多く、OFFになる部活も一定数あります。1・2年生の放課後フロアをのぞいてみると・・・文化祭の準備を進めているクラスがチラホラありました。 そのほか、3年生の希望者講習や今週木曜に控えた探究中間発表に向けて準備を進めている生徒らがいました。日々の部活動はもちろん、ここからは、探究中間発表、文化祭、前期期末考査、と続いていきます。だらだらと活動を引っ...
来週28日(木)にSSH・探究Ⅱ中間発表会を行います。そこに向けた、探究Ⅱ(今日は物・化・生)の授業の様子をのぞかせてもらいました。どの班とも、発表会で使用する要旨やポスター制作を進めていました。これから当日までの間、発表の練習が繰り返されていくことと思います。自身のここまでの探究について、大いに自信をもって語れるよう準備を進めてくださいね!!
3年生は午前授業、1・2年生はプチベーシックテストを実施しました。国数英で実施しましたが、在校生のみなさんはどのくらいできたでしょうか。抑えておきたい基礎事項ですから、よくできているに超したことはないのですが、「定着していなかった」、「あまり芳しくなかった」という人は特に、しっかりと解きなおしをしておきましょう!!その積み重ねが間違いなく、近い将来の自分を救ってくれるはずです。 そして、今日は...
夏休みも終わり、今日は大掃除、全校集会、LHR、1コマ授業という1日でした。 大掃除。思い出話に花が咲き(!?)、手が止まりがちでしたがしっかりと清掃にあたってくれました。 全校集会。大石校長先生からは、本物を知る(意識する)こと、守・破・離、至誠通神、目標達成までの道筋確認についてのお話がありました。生徒のみなさん、自分事として考えながら聞けたでしょうか。 9月7日まで、ドイツから留...
明日から学校が再開されます。夏休み期間に生活リズムが乱れてしまった人は、しっかりとリズムを戻せているでしょうか... それぞれどのような夏休みを過ごしたのでしょう。自身の進路実現に向けて努力を積み重ねた人、部活に打ち込んだ人、各種研修に参加した人、文化祭準備や探究、オープンキャンパス、旅行、帰省...などなど様々だと思います。ある程度自分のペースで動けていた夏休みだったかもしれませんが、明日か...
最終日は、富岡町・大熊町に移動し、東京電力廃炉資料館および福島第一原子力発電所の視察です。 視察については、厳重なセキュリティの下、スマートフォンはもちろんの事、一切の荷物を持ち込むことができません。携行できた用紙に説明をひたすら書き込みます。 視察専用のバスからALPS(放射性物質を含んだ汚染水を浄化処理する)施設を巡り、1号機から80m離れたデッキに出て、1〜4号機の建屋、汚染水対策につい...
合同研修2日目です。 再編成されたグループディスカッションからのプレゼンも、昨日より一見スムーズに進めているようですが、自己開示や意見提示に慣れたからこその行き詰まりや、ブラッシュアップを目指したがゆえの困難があったのでは、と察しました。これも勉強ですね。 この2日間で、16を超えるキャリアの話を聞きました。 本校2年生Kさんのコメントです。 「二日間にわたり、いま第一線で活躍されている来賓...
「東日本大震災・原子力災害伝承館」に会場を移して、被災地住民への草の根的説明ークライシスコミュニケーションをチームで進めてきた本館館長による講演と施設見学体験です。 地震・津波・原子力災害という複合災害を経験し、復興へ歩んできた福島の記憶を教訓として伝えることをコンセプトにした、美しい博物館施設です。 あの日、あの時何があったのか、ニュースでの断片的だった情報が、リアルな映像やモノの記憶によって...
福島県双葉郡で開催される「国際STEAMワークショップ」に向けて、大阪からGLHS4校、各校で選抜された計8名の生徒。東海道新幹線・JR常磐線を乗り継ぐ約8時間の大移動です。 本校の社会科教員から、「勿来の関」探訪話を伺っていたので、車窓から停車中にパシャリ。 「来る勿れ(くることなかれ)」として小町も和泉式部も西行も源義家も、詠み込んだとされる奥州の歌枕です。伝わる人には伝わる興奮ですね。 そ...
生野の夏休み恒例企画、校内留学を今年度も実施しました。 8月4日(月)~8日(金)まで、1年生を中心に82名の参加者に対し、海外出身の留学生をお招きして、英語漬けの5日間を過ごしました。 アイスブレイク・自己紹介から始まり、さまざまなゲームやディスカッションを通じて、英語に親しみました。少し無口であった!?生徒らも次第に積極性がみられるようになったようです。詳細については、後日、国際交流のペ...
進学フェアほか、外部の中学生向け説明会等でもご案内させていただいておりますが、令和8年度入学生81期生から制服が変わります。洗濯のしやすさ、素材の見直し、多様性への対応(選択肢の提供)といった観点から決定に至りました。現行制服が導入され、約30年。寂しさはあるものの生野らしさを残したブラッシュアップとなっておりますので、ご期待ください!! 本校にて、サンプルの展示を行っておりますが、こちらでも...
夏休みに入り、各クラス垂れ幕や出し物の準備が進んでいます。どのクラスも教室や廊下に制作途中の垂れ幕が置かれていたり、小道具作りなどに精を出している姿が見られます!! 写真は1年生!初めての文化祭になりますが、一生懸命準備を進めていました!
1週間遅れのご報告になりますが・・・ 今年度も本校2年生の探究Ⅱの中に、公立大連携班として、大学の授業を公立大生と一緒に受講させていただく班を設置しています。7月29日(火)、前期最後となる講義に参加しました。大学生と一緒に未来のヘルスケアシステムについて、討議したものを発表するという内容でした。大学生の中に混じり、発表させていただいた生徒もおり、今年度も充実の内容となりました。真嶋由貴恵様は...
阿倍野区の5つの中学校による高校合同説明会に本校も参加してきました。 12時~16時の間で行われましたが、人が途切れることがほぼなく、本校の取り組み・魅力について約50名ほどに個別説明させていただきました。 また、個別ブースとは別に20分間のプレゼンの時間もいただきました。新しい制服紹介の映像も含め、なんとか時間いっぱいでお話させていただくことができました。立ち見の方で埋め尽くされるほどでし...
迎えた2日め、午前中は水処理に関する様々な実験に参加させていただきました。白衣やゴーグルを装着させていただき、それだけでテンション↑です!!(笑) 水処理の基本についてのレクチャーを受け、浮遊物質の除去。さらにそこから水に溶けている不純物を除去する実験をさせていただきました。凝集剤を用いた凝集沈殿、ろ過やRO処理膜、イオン交換など様々な手法を体験させていただきました。実験終了後には、超純水で...