Inews+ Move fast and break things. Unless you are breaking stuff, you are not moving fast enough.~素早く行動し、不要なものは捨てる。何かを捨てなければ素早く動けないからだ~ Mark-Zuckerberg(マーク・ザッカーバーグ/Facebook創始者) 「進路講演会」 ...
- トップ
- 2016年
2016年アーカイブ
Inews+ 驥(き)は一日にして千里なるも 駑馬も十駕すれば之に及ぶ ~ 足の遅い馬であっても十日間走り続ければ 一日に千里も走る足の速い名馬に追いつくことができる ~ 〔 駑(ど) 馬(ば) 十(じゅう) 駕(が) 〕 (『荀子』) 「校内模試ふりかえり」 A 11月9日に第2回校内模試がありました。3年生は9月の文化祭後、クラスの雰囲気も...
Inews+ 10月号 Don’t judge each day by the harvest you reap but by the seeds that you plant. ― 毎日をその日の収穫高で判断せずに、まいた種で判断しなさい。 ― Robert Louis Stevenson(ロバート・ルイス・スティーヴンソン) 「人権講演会」 O 10月20日の4・5時間目に人...
Inews+ しあわせは 歩いてこない だから歩いて ゆくんだね 一日一歩 三日で三歩 三歩進んで 二歩さがる 人生は ワン・ツー・パンチ 汗かき べそかき 歩こうよ あなたのつけた 足あとにゃ きれいな花が 咲くでしょう 腕を振って 足をあげて ワン・ツー ワン・ツー 休まないで 歩け ソレ ワン・ツー ワン・ツー ワン・ツー ワン・ツー (...
発行 2016年度7月号 平成28年7月19日 大阪府立生野高等学校 自治会広報部 Inews+ All our dreams can come true if we have the courage to pursue them. (夢を追いかける勇気こそが、夢を叶える。) ~Walt Disney~ よい夏を! 3年生通信 「芸...
Inews+ 発行2016年度6月号 平成28年6月24日大阪府立生野高等学校 自治会広報部 走る、走る、オレたち 流れる汗も、そのままに! (『Runner』―爆風スランプ―) 二日間ともに天気に恵まれた、球技大会・体育祭でしたね。各団幹部からのメッセージです。 赤団 団長 3年8組 西川 直樹僕たち赤団は、応援合戦、団対抗リレー、総合優勝のすべてを勝ち取り完全勝利を成し遂...
発行2016年度4月号 平成28年4月27日大阪府立生野高等学校 自治会広報部 Inews+ 2016年度 スタート!Inews+は各クラスの特活委員 広報係が順番に記事を執筆していきます♪ 各学年の行事や日々の生活について、生徒のみなさんの生の声が盛りだくさん! 同時に「CLUB NEWS!」と題して、各部活動の紹介もします! 皆さんの生き生きとした様子が伝わる紙面にしていきましょう...
「あたしたちの「人生」はまだ先だ。少なくとも大学に入るまでは、あたしたちの「人生」は始まっていない。暗黙のうちに、そういうことになっている。進学校というレッテルの箱に入っている今は、全ては大学進学の準備が基本にあって、「人生」と呼べるだけのものに専念できる時間はほんの少ししかない。せいぜいその乏しい空き時間をやりくりして、「人生」の一部である「青春」とやらを味わっておこう、と思うのが精一杯であ...
信じることでした。 相手を信じること。自分を信じること。信頼があれば、本当の思いを込めた言葉はきっと伝わるのだと、みんなが教えてくれました。 「送辞」柔らかな早春の陽ざしとともに、梅のつぼみも開き始めた今日の良き日に、新たな一歩を踏み出される六八期生の先輩方、ご卒業おめでとうございます 今、先輩方の胸の中には、入学した日から卒業を迎える今日までの思い出が、込み上げてきていることと思います。 振...
放棄してはならぬ。―ニーチェ1年が終わろうとしています。1年前に想い描いた自分に、なっていますか。1年前より大きな世界を、描けますか。 1年生通信「合唱コンを終えて」 1年6組 先週、合唱コンクールがありました。課題曲では「地球の歌」を、自由曲では「Winding Road」を歌いました。担任の先生は、「希望の轍」を推し続けていたので、ほんの少し残念そうでした。 練習は12月の末から始まり...
未来も現在に影響を与える。――フリードリヒ・ヴィルヘルム・ニーチェ 2015年が終わり、2016年が始まります。どんな道を歩いてきましたか。どんな道を歩いてゆきますか。 3年生通信「講座別授業」 3年7組 A生野高校生として最後の定期テストが終わり、ついに講座別授業が始まりました。といっても私は文理混合クラスに所属しており、クラス全員が教室で受ける授業は元々一つしかなかったので、そんなに違和...