令和3年6月30日号

「全校交流会」楽しかったね!

6月17日(木)の午前中(10:00~10:30)、「全校交流会」を実施しました。

この取り組みの大きな目的は、①「学部を越えて児童生徒間の交流・親睦を図ること」、②「先輩後輩を意識して活動すること」です。

昨年度は感染症予防の観点から実施できませんでしたが、今年度は「例年より1グループあたりの人数を減らす」、「活動グループの分散」、「活動場所を増やす」、「活動時間を短くする」等の対策を工夫したうえで実施することができました。

司会進行は「交流委員」と「学年代表」の児童生徒が担当して頑張りました。「自己紹介タイム」や「スマイル体操」、「みのおしえん〇×クイズ」で盛り上がりました。同じ学校にいても日頃はなかなか会えない先輩後輩、初めて会う先輩後輩と一緒の場面になるとドキドキ・・・。「自己紹介タイム」では、緊張した表情で話している姿もありましたが、共同しての活動を終えて、最後には「これからも仲良くしていきましょう。学校内で会ったときはお互いに声をかけてあいさつをしようね」と、それぞれのグループでとても有意義な交流ができました。

「抗ウイルス剤・除菌剤」の贈呈式がありました

6月23日(水)の昼休みに、先日『ボタニカル除菌クリーナーBe19』(大阪大学のバイオベンチャーが、箕面の地域資源「箕面市の実生ゆず」を使って開発した「抗ウイルス剤・除菌剤」)を寄贈していただいた、『大阪リバーサイドロータリークラブ』の方々が来校され、校長室で贈呈式を行いました。

贈呈式には、児童生徒会会長と副会長が出席し、お礼の言葉を伝えました。ロータリークラブ様からは、「今後も箕面支援学校のために力になりたい」との心強いお言葉をいただきました。

正門前の「花壇の植え替え」をしました

卒業生保護者から花苗をたくさん寄贈していただき、正門を入ってすぐの階段下にある花壇や、階段付近の鉢植えに植え替えました。有志の教職員が育てた向日葵等も夏を待っているようです。

みんなで大切に育てて「花いっぱいの学校」にしていきたいと思います。

プール清掃をしました

6月23日(水)の午前中、高等部2・3年生「実習(職業)」の授業でプールサイドの清掃をしました。

昨年度は実施できなかったので、二年間分の落ち葉が溝にたまっていましたが、みんなで協力し、落ち葉だらけだった溝や更衣室がすっかりきれいになりました。

その後は、教員総出で二日間に渡って「プールサイドの汚れ落とし」や「プール本体の清掃」、「簡易プール・日除けテントの設置」を行い、プール学習の開始に備えています。

学校への電話連絡について

17時以降は電話がたいへん繋がりにくくなっています。緊急連絡の場合は、以下のメールアドレス

t-minokinkyu@e.osakamanabi.jp(コロナ緊急連絡用メール)へご連絡ください。