「もみじフェスタ」頑張ったね!
12月2日(金)、3日(土)の二日間、保護者の皆様をはじめ多くの方々にご鑑賞
いただき、本当にありがとうございました。児童生徒それぞれに、本番の緊張感を
味わいながら、いきいきとした表情を見ることができました。
各学部・学年の舞台発表それぞれに素敵な世界観が感じられ、これまでの頑張りが表現されていて本当に良かったです。
また、PTA手作り品バザーやUNICEFの募金活動等でも、中学部高等部生徒が活躍する場面があり、充実した二日間となりました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
「医療福祉関係者学校見学会」を開催しています
今年度も日頃からお世話になっている、地域の医療・福祉関係者向けに学校見学会を開催しています。病院の先生方をはじめ、放課後等デイサービスのスタッフの方々も多数参加しています。
箕面支援学校の施設設備や、学校全体の雰囲気、児童生徒の学校生活での様子等、少しでも学校を知っていただける機会を増やし、関係する各者が連携を深め、学校生活はもちろん、家庭や学校以外の場での生活もより豊かなものにしていくことにつながればいいなと考えています。
「引き渡し訓練」を実施後に出た課題について ~抜粋~
9月に実施した「引き渡し訓練」へのご協力ありがとうございました。
いただいたアンケートから出た課題を校内の「防災対策委員会」にて検証し、回答を考えました。
「マチコミ」関係の質問については学期末のPTAからの文書にてご覧いただく予定です。今後も学校での防災対策に関わるご意見をいただければ幸いです。
①保護者連絡がつかず道路事情で学校まで着かないときにどうするか。
⇒教員を動員します。状況によっては、最寄りの避難所に行くなども考えられます。
②災害時に迎えに行けない場合、連絡も取れないときにどうするのか。
⇒年度当初に書いていただく、「災害時緊急カード」に電話連絡が取れない場合の記載があり、回答いただいています。
③実際の災害時にはすぐに迎えに行けないことも想定される。そのときの居場所や過ごし方も考えた方がよい。
⇒避難所として運営できるか検討しています。箕面市との話し合いも始めています。
④送迎できても家に戻れない場合、学校は避難所になるのか?学校側ができることできないことを事前に保護者へアナウンスしたほうが、トラブルもなくてよいのでは?
⇒避難所としての機能を備えるために整備すべき設備や非常用物資等の備蓄品のあり方について検討中です。箕面市との連携も含めて整い次第、保護者周知いたします。
⑤もしもの時には学校のバギーをお借りしての帰宅も可能か。(職場からでは持っていけない)
⇒基本的に本人用の学校置きがあれば利用していただきます。学校倉庫にあるバギー等も貸し出し可能です。(ただし、数に限界がある)