1年生の「化学基礎」の授業にお邪魔しました。「化学結合と物質の分類」を表をもとにして復習とまとめをします。電子黒板に投影した表にしたがって生徒に答えさせます。今、表の中でどの部分の解答をしているかをチョークで囲み、言葉だけでなく、黒板を見てもどこまで進んでいるかがわかります。また解答確認後、1つ1つ丁寧に短い解説をしてくれているので、今まで学習したことがさらに定着、あるいは再確認できます。イオン...
2024年10月アーカイブ
先週になりますが、10月24日に実施されました。各グループがクラスでまず発表し、その代表による発表でした。「日本」の良いところを題材とし、用意された各代表のテーマは「祭り」、「温泉」、「神社」、「まんが」、「日本の美しさ」、「日本の歴史」の6つでした。発表時間は5分です。テーマに沿って、写真などのスライドを提示し、説明していきます。テーマに付随する内容(日本の三大祭り、観光情報、神社と寺の違いな...
先日、後期生徒会役員選挙があり、新しい生徒会役員が決定しました。前期の生徒会役員は体育祭までが任期ということです。今日は前期の生徒会役員の生徒のみなさんとランチタイムミーティングをしました。「やり残したことやこうしておけばよかった...と思うことは?」の質問には「やり切った感しかない!」との答えでした。新スローガンの「Brand New Stage Brand New Story」の決定に携わ...
新千歳空港から搭乗した飛行機は、室内がレインボーカラーの照明ができるものでした。機内では、機長からのアナウンスで本校が紹介され、また着陸前にも搭乗お礼がありました。定刻より少し早く、伊丹空港に到着しました。代表の生徒が機内から出された大荷物をターンテーブルから受け取り、その後各生徒が自分の荷物を受け取り、解散します。お世話になった添乗員の方々、ありがとうございました。また生徒のみなさん、お疲れさ...
新千歳空港に到着し、大荷物を預け、手荷物検査を終えました。いよいよ大阪(伊丹)に向けて出発です。 (修学旅行川柳) 北海道 あっという間だ 北海道 レンタルで チャリンコこぎこぎ 小樽now
いよいよ小樽を出発しました。お昼ごはん、何を食べた?と聞くと、圧倒的に「海鮮!」という答えが多かったです。とてもリーズナブルな海鮮丼もあったようで、心もお腹も大満足のようすでした。小樽は運河沿いに昔のレンガ倉庫を利用した多くの店があったり、歴史的建造物が保存されていたりして、見る場所もたくさんあります。さすがに今日は観光客も多く、歩道を歩くにもたいへんでした。小樽を後にして、今から新千歳空港に向...
小樽に予定より少し早く到着しました。運河でクラス写真を撮り、自由散策です。到着時はそれほどでもなかった人出が、どんどん増えてきています。このままでは、お昼を食べるのも一苦労かもしれません。
道の駅「あかいがわ」でトイレ休憩をとり、一路小樽へ。予定より少し早く進んでいます。連休中で、道の駅も混雑するかも、と思っていましたが、それほどでもなく良かったです。
ホテルを出て、道の駅をめざしていますが、今日も天気が良く、羊蹄山がきれいに見えています。また大きな畑も見え、北海道ならではの広大さを感じます。しかし、生徒のみなさんはお疲れ?のようで爆睡!もったいないと思うのは私だけでしょうか...。
荷物をバスに積み込んでホテルを出発しました。道の駅「あかいがわ」でトイレ休憩の予定です。
荷物を片付け、もうすぐホテルを出発します。お世話になったホテルともお別れです。名残惜しい気持ちがいっぱい! (修学旅行川柳) 最終日 いちばん楽しい 日にしよう 寒いけど 帰りたくない 北海道
今日は修学旅行最終日。朝食の後、小樽に向かいます。3連休中ということで、観光客が多いことが予想されますが、小樽観光を楽しんでほしいですね。
夕食後、学年レクリエーションでした。生徒の司会で始まりました。はじめは生徒の有志による発表です。コント、うた&ダンス、ダンスと続きました。手拍子、拍手が大きく聞こえました。次にクラス対抗で、借り人競走、担任ジェスチャーゲームがあり、最後に学年教員による出し物があり、大盛り上がりでした。生徒たちのパワー、学年教員の生徒を思う気持ちが手に取るようにわかりました。さあ、明日は最終日。ゆっくり休んで明日...
午後の活動の様子を続けます。自然の中で活動する、生き物に触れる、大地を疾走する、収穫する...。人間の営みが多岐にわたることを実感します。
午後の活動を開始しました。午前中のグループで交通状況により、ホテルへの到着が遅れたところがあり、少し予定を後ろにずらして開始しました。ただ、お天気は変わらずとても良く、太陽の光が気持ちよさを増幅してくれています。午後の活動も十分楽しんでください!
お昼はカツカレーです。しっかり食べて午後の体験も楽しみましょう!
ぞくぞくと体験の様子を撮影した写真が送られてきました。みんなとてもいい表情です。楽しそうで良かったです。 (修学旅行川柳) 馬に乗り 揺れがひどくて 吐きそうに 馬の背で 見た景色は きれいやった 酪農は 思ってたより むずかしい
ホテル内では選択体験の中の「アイス・生キャラメル作り」が行われています。自分でアイスクリームを作ることが初めての生徒も多く、しだいにアイスクリームができてくると、早く食べたい!という気持ちが表情にも表れていました。一口、試食させてもらいましたが、とても美味しかったです。また、ラフティングやバター作りの写真も届きましたので、ご覧ください。
選択別体験と第一次産業体験に出発です。気をつけて!思い出をいっぱい作ってください! (修学旅行川柳) 牧場の バター作りが 楽しみだ 北海道 外で活動 寒そうだ
朝食です。朝から食欲旺盛です。楽しく友達と食べるごはんは格別おいしそうです!いただきまーす! (修学旅行川柳) 朝起きて 朝日がとても きれいだね ホタテをね いっぱい食べて 腹パンだ
今日もいい天気です。ホテルの外に出ると、涼しいというより冷たいという言葉の方がぴったりきます。気温は7℃です。今日は第一次産業体験(農作物収穫:ジャガイモ、牧場体験:バター作り)と選択体験(ラフティング、マウンテンバイク、乗馬、アイス・キャラメル作り)を午前、午後に分かれて実施します。お天気がいいので、どの体験も楽しくできそうです。 (修学旅行川柳) 朝起きて お腹がすいた 朝ごはん ...
BBQが終わり、ホテルに戻る途中にサプライズで花火をあげてもらいました。ほぼ真下から見る花火は空気がきれいなこともあり、とても美しいものでした。感動して涙を流す生徒もいました。今日はこの後室長会議をして、予定は終了です。今朝は早起きしたので、今日は早めに寝ましょう。
予定通り17:40ころ、ホテルに到着し、荷物を部屋に入れてから夕食のBBQ会場へと移動しました。さすがにルスツの夕方は気温が低く、ホテルの外に出た瞬間、「さむ~!」という声があちこちで聞こえました。BBQは肉、野菜、やきそばがおかわりができ、みんな大満足の様子でした。
「ウポポイ」に来ました。アイヌの歴史や文化が学べるところです。はじめに伝統芸能の上演があり、その後は展示を鑑賞しました。周りを緑で囲まれ、大阪よりも気温は10度近く低く、少し肌寒く感じますが、とても気持ちのいい場所でした。 (修学旅行川柳) 夜ごはん お腹ペコペコ 楽しみだ 1日め バス多すぎて うんざりだ
「えこりん村」に到着し、昼食です。昼食は地元の大学の学生さんが考案したお弁当でした。北海道でとれた野菜や豆腐ハンバーグなど、とてもヘルシーでした。昼食後、2つのグループに分かれて、クラフト体験、牧羊犬ショー見学、自由散策と続きます。
新千歳空港に到着しました。これからバスで「えこりん村」に向かいます。 (修学旅行川柳) 楽しみだ 人生最後の 修学旅行
全員無事に集合し、搭乗口に向かいました。飛行機の発券が遅れましたが、トラブルもなく、今から搭乗します。 (修学旅行川柳) いい日和 北海道に でっかいどう
2年生はいよいよ明日から修学旅行です。今日の結団式では、付き添い教員の紹介、最終の注意事項を伝えました。私からは参加するみんなが楽しめるよう、行動に気をつけてほしいと伝えました。また、修学旅行のようすを、適宜ブログで紹介することや「修学旅行川柳」の募集案内をしました。注意事項は担任の先生方が出演して制作した動画もありました。生徒のみなさんも注意深く、ときどき笑いもあり、最後までスクリーンに見入っ...
府立高校では利用者数の減少で、食堂が撤退しているところもある中、本校ではありがたいことに、営業をしてくれています。今日は家から少しだけおかずを容器につめ、野菜ジュースとともに食堂の一番人気メニュー「からあげ丼」をいただきました。からあげを卵でとじてあり、からあげと卵のふわふわ感が楽しめるメニューです。昼休み前にお弁当の予約もでき、予約するとお菓子のおまけつきです。食堂の利用を促進するためにPTA...
朝夕は過ごしやすくなり、日中の気温も30℃を下回る日が多くなってきました。昨日、今日と雨模様です。自転車で登校する生徒が多いので、事故に遭わないか...と、特に雨の日は気になります。校内を見ると草むらから虫の音が聞こえ、秋の雰囲気が感じられるようになりました。正門の植え込みには、技師さんが花の咲く時期を調整したヒマワリが今、大きく育ち、花を咲かせています。曇天で少し悲しそうに見えましたが、堂々と...
10月11日(金)からの修学旅行に向けて、2年生は楽しみにしている様子が生徒の姿や言葉から伝わってきています。玄関ホールに各クラスの修学旅行委員が作ったポスターが掲示されていて、どれがお気に入りかを投票できるようにしています。ポスターコンテストの図は本校のある先生が作成したものだそうです。ウキウキ、ワクワク!とその前に、明日から始まる中間考査をお忘れなく!! ~Brand New S...