2024年12月アーカイブ

令和6年 ありがとうございました

 令和6年も今日が過ぎればあと4日となりました。今年も保護者のみなさま、同窓会のみなさま、地域の方々にたくさんのご支援、ご協力をいただき、ありがとうございました。本校は明日から学校閉庁日を含み、1月5日まで業務をお休みさせていただきます。来る新年令和7年(2025年)もどうぞよろしくお願いいたします。    ~Brand New Stage          Brand New Story ~ 藤...

2学期終業式

 今朝はどんよりとした曇に覆われていましたが、しだいに太陽が顔をのぞかせてくると、気温も上がってきました。9時より体育館で終業式を実施しました。校歌斉唱、校長講話、部活動などの表彰・守口東激励賞の授与、生徒会長あいさつと続きました。私からは1年が終わるこの時期に振り返ることの意味、大切さについて、今年の世相を表す漢字として「金(キン・かね)」が選ばれたことやアインシュタインの言葉「問題が生じたとき...

枚方市展 市長賞受賞

 枚方市の総合芸術文化芸術センターで開催されています。本校、美術の非常勤講師の笹田先生が出展し、栄えある「市長賞」に輝きました!作品を実際に見てみると、大皿の表にタイトル通りの「川面」の、静寂の中で波紋が美しく広がるようすが描かれていました。まるで川のほとりを散歩しているような気になりました。笹田先生、おめでとうございます!   ~Brand New Stage          Brand Ne...

守口東高校 公開講座

 地域連携の1つとして近隣の八雲小学校の児童、保護者を対象に公開講座を開催しました。今回は小学校4年生と5年生の児童とその保護者、ご兄弟のみなさん、9名が参加していただきました。内容は陶板プレートと粘土で作る箸置きの作成です。初めに箸置き作りです。粘土を思い思いの形、キャラクターや野菜、魚、鳥のほか星形やハート形に成型していきます。その後希望者は陶板プレートも作っていただきました。細かく絵を仕上げ...

ダンス部クリスマスイベント

 例年は校内の憩いの広場で実施していますが、今年は体育館での実施でした。これまでは自分たちだけで練習していましたが、新しく部活動指導員の方に来ていただき、練習を見ていただき、アドバイスをいただいた成果が着実に表れていたように思います。1つずつでも自分たちが練習した成果を自分たちで実感できるようになれば、さらに技術もアップしていくことでしょう。今後のダンス部の活躍に期待してますよ~!        ...

第2回学校運営協議会

 7月に続いて今年度2度めの学校運営協議会を開催しました。今回は事務局から授業アンケート、進路状況、広報活動などについて報告し、委員のみなさまからご意見をいただきました。わかりやすい授業をどう作っていくか、教員による相互の授業見学や見学後のフィードバックについて、進学希望の生徒に志望校をどう決定させるかなど今後の学校運営のヒントになり得るヒントをいただきました。出席いていただいた委員のみなさま、本...

2024国際交流:英語

 1年生全クラスを対象に、2限~4限を使って実施しました。大阪観光局のご協力をいただき、ヨーロッパ、アフリカ、アジア、中南米各国から12名の留学生に来ていただき、英語の授業に参加していただきました。初めに留学生から自己紹介を英語でしていただきました。私が聞いたところでは、ところどころ聞き覚えのある単語があり、何となく話している内容がわかったかな...というところでした。その後各班に入ってもらいアイ...

持久走が始まりました

 期末考査が終わり、今日から授業が再開しました。グランドでは晴天のもと、体育の持久走の授業が行われていました。身体を鍛えて体力がつくと、風邪などにもかかりにくくなることでしょう。保健室のドアには生徒を応援するボードも掲げられています。少しずつの積み重ねがいつか結果に表れるはず。自分のペースを大事にしながら、記録を伸ばせるようになればいいですね!     ~Brand New Stage     ...

2学期期末考査 第4日

 期末考査も後半に入ります。朝、教室を覗いて見ました。「今日のテストはどう?」の問いかけに「いけます!」と自信たっぷりに答えてくれるたくましい生徒もいました。各教室では、わからないところを質問し、友達同士で教え合いをしている生徒や静かに自学自習に励む生徒など、さまざまでした。努力が結果に表れるよう、祈るばかりです。ガンバロー!     ~Brand New Stage          Bran...

第2回教職員人権研修

 同和問題をテーマとし、講師の方をお招きして実施しました。ご自身のプロフィール紹介の後、部落差別の歴史、今なお残る部落差別の具体的事象、教育現場への提言などをわかりやすくお話ししていただきました。今までの経験の中で知らなかったことを知ることができたことは教職員にとって大きな意味があると思います。正しい知識を得る、豊かな出会いと関係性、他人ごとにならない、社会全体の課題であることという大切な観点を忘...

2学期期末考査が始まりました

 今日から期末考査です。1年生は数学Ⅰと言語文化、2年生は家庭と文学国語、3年生は文学国語と各自の選択科目でした。考査後の感想を何人かの生徒に聞いてみました。ある3年生は「文学国語、できた!」、1年生は「言語文化はできたけど、数学は...」、「明日、頑張ります!」まだまだ時間はあります。明日以降も自分にできることをしっかりやっていきましょう!     ~Brand New Stage      ...