9月30日(木)、本日7限目は全学年で「総合的な学習の時間」の授業。その中で3年生は、各人のテーマについて、クラス発表を行っていました。chromebookのスライド機能を使い、プレゼンテーションの資料を作成して、あるクラスはグループ内、別のクラスではプロジェクターで提示して全体発表していました(写真はその様子)。「Caffe経営」「CaféとSDGs」「自然と原風景」「恋愛」「癒しと色彩」な...
2024年9月アーカイブ
9月27日(金)、早いもので1・3年生も考査1週間前になりました。始業前の教室や自習室でも勉強をしている姿をよくみかけます。また、公式戦前の部活動は、17時半まで活動しますが、メリハリが大事です。多くの生徒は学習をメインに切り替えていきますので、時間の使い方をしっかりと自己管理して過ごしましょう。どうか7月から授業で学習したことを自分でまとめ直しながら、計画的な学習を進めてほしいと思います。特に...
9月26日(木)放課後、晴天のもとグラウンドでは中間考査前最後(テスト1週間前は、試験勉強のため原則活動が禁止です)の部活動の練習を行っていました。日中の熱さも9月初旬と比べると幾分和らいだ感じで、生徒は気持ちよさそうに活動していました。 東館の教室では、12月に行われるグローバル研修の第3回事前学習会をしていました。現地フィリピンを理解するための学習に引き続き、しおりの作成をグループで行ってい...
9月25日(水)、身内に不幸があり暫く休刊していましたが、本日から徒然なるままにしたためさせていただきます。 さて、毎週水曜日の昼休みには、本校のNETの先生が中心になってイングリッシュカフェを開いています。本日の話題は「カードゲーム」。毎週テーマを決めて、お弁当を生徒は持ち寄りながら、ネイティブの先生との会話を楽しんでいます。先生は経験が豊富で話題も多岐に及びます。1・2・3年生の学年は問わな...
9月18日(水)、昨夜は中秋の名月。満月は本日ですが、旧暦の8月15日をもって中秋の15夜と呼ぶのだそうです。月の満ち欠けの加減もあり、満月の中秋の名月は6年後になります。写真は昨夜の帰宅途中で撮影。朝夕は幾分、虫の声も聞こえ秋らしくなりましたが、日中はまだまだ常夏。来週になれば幾分涼しくなるのだとか。生徒のみなさんも当分は暑さ対策をしながら、勉学・クラブ活動に励んでくださいね。
9月13日(金)、9月2日から始まりました教育実習が本日で終了しました。今秋には2人の卒業生が教壇に立ち、後輩に向けて授業を行いました。慣れない中でも精一杯の教材研究をして、授業に臨む姿は昔の自分を思い出させます。指導教官役の先生方もご自身の振り返りになったかと思います。かつて、私が担任をしていた生徒が自分の子どもが高校生になり授業参観した時、「こんな授業を受けていたんだ」「先生が一生懸命だ」と...
9月12日(木)、本日の5・6限に1年生の進路ホームルームを行いました。様々な大学から、文学・経済学・工学・建築学・薬学・看護学・理療学・教育学・栄養学など、専門の先生に来ていただき、自分の興味のある分野を2つ選択する形で講義を受けました。夏のキャンパスツアーとは形は異なりますが、学問への視野を広げて2年次の科目選択につなげてもらえたらなと思います。 また、3年生は6限目に体育館で学年集会。特別...
9月11日(水)、先週の土曜日、セミナーハウスで第2回PTA実行委員会を行いました。主な内容は、体育祭での活動や次年度の総会日程の調整、部活動支援などについて話し合われました。体育祭は、10月25日開催ですので今ほどの暑さではないかとは思いますが、水分補給は十分にする必要がありますので、今年もご支援いただきます。また、部活動支援では、7月に各クラブに「欲しかったがこれまで購入できなかったもの」を...
9月10日(火)、午後から急激な雷雨があり下校や放課後の活動に支障が出るのではと心配されましたが、4時頃には何事もなかったかのように涼しくなりました。とは言え、北水会館の前には大きな水たまりが。その水たまりを避けて、築山の前と駐車場で赤団と青団の応援団が、体育祭の応援合戦の練習をしていました。来月10月25日の本番に向けて、どこまで完成度が上がるか楽しみですね。2年生は中間考査と修学旅行があり、...
9月9日(月)、先週の金曜日7限めに後期生徒会役員選挙がありました。立会演説会での立候補した生徒の公約の多くは、「学校行事を盛り上げたい」「体育祭を盛り上げたい」「寝屋高がもっと良くなるように」などでした。投票の結果、11人の立候補者全員が信任されました。生徒のみなさんの信託を受けて、執行部のみなさんは公約の実現に向けて汗をかいてくださいね。また、投票したみなさんも、選ばれた執行部のみなさんと一...
9月6日(金)、昨日の5・6限の2年生ホームルームで大学説明会を行いました。本校の生徒が多数希望する14の大学(京都教育大・大阪教育大・大阪公立大・滋賀県立大・兵庫県立大・関西学院大・同志社大・立命館大・関西大・近畿大・龍谷大・同志社女子大・京都女子大・関西医科大)担当者にお越しいただき、カリキュラムの特徴や学部の内容、就職実績や入試の概要などについての説明がありました。生徒は希望する3つの大学...
9月5日(木)、今日は2冊の本をご紹介します。先日本校にお二人の元先生がお越しになられ2冊の本を本校に寄贈してくださいました。『もっとたのしいグループワーク』は、研究会で実践されたワークシート形式の内容を書籍にまとめられたものです。プログラムを実施する時期に応じての使い方がわかりやすくまとめられています。アクティブラーニングの先駆けで本校の卒業生でもある元先生が示してくださいました。『味わい深い...
9月4日(水)、校舎を回っていますと被服教室で家庭科の実習を行っていました。本返し縫いや波縫いを習いながら、「マイクロファイバー製ホコリ取り」制作をしていました。本校では1年次に家庭科の授業があるのですが、生徒みなさんは集中して実習に取り組んでいました。ものを作っていく楽しさを味わってほしいものです。また、本校を卒業生した大阪教育大学生がインターンシップで今週から授業に入っており、生徒の実習の...
9月3日(火)、本日大阪府880万人訓練にあわせて避難訓練を行いました。前回の避難訓練では、HR教室からの移動でした。地震や災害はどんな場面で遭遇するとは限りません。今回は授業中の想定。生徒のみなさんは教室がばらばらでしたが、避難経路を確認してグラウンドに素早く集合できたのではないでしょうか。あらためて、本校のハザードマップを確認する、自宅近くの避難所を確認する、通学路で万が一の場合の趣味レー...
9月2日(月)、旧暦では長月。今年の残暑は、例年以上に厳しく今週も日中は猛暑日が続く予報です。9月に入ると日の入りが早くなり、夜が長く感じられたことから、「夜長月」が短縮されて「長月」と呼ばれるようになったとのこと。大阪の日の入りは、18時24分。徐々に日の入りが早くなりますが、せめて朝夕だけでも涼しくなることを望みます。今週から6~7限目までの授業ですね。気温の変化が激しくなると体調を崩しやす...