2024年6月アーカイブ

中学部2年生 美術「まる マル 〇」

ハサミでうまく切ることのできる生徒たちのグループでの作品作りの紹介です。「最近手で紙をやぶることはあった?」「なーい!」のやり取りからできた単元です。画用紙の中央をなるべく〇に近づけるように指で紙を破いていきました。「できへーん」「むずかしい!」とあきらめそうになりながらも最後までやり遂げ、見事くりぬいた作品です。みんなの作品を並べると、なんとも不思議な空間が奥まで続いていました。カラフルな〇も、...

中学部1年 防災学習

6月20日 参観日に保護者の方と一緒に防災学習を実施し、いざという時のために、家庭にあるもので応急手当の体験をしました。腕を骨折した設定、持ちて付ビニール袋とサランラップを使ってみました。けが人を運ぶときには毛布を使って4人で運んでみました。生徒は運ばれる役も運び役も体験し、案外自分にもできることでうれしそうな表情でした。 自助・公助・共助はだれもができそうだと学びました。

2グループに分かれ、それぞれに生徒の中から隊長を決めその指揮のもと活動していました。本日は、1階廊下や階段の中央線テープの破損を見つけ、張り替える作業をしていました。破損テープを取り除き、残った粘着剤を雑巾でふき取り、新しいテープを貼る作業ですが、隊長のポイントをおさえた言葉かけのもと、テープが長持ちするように丁寧な作業を心掛けていました。みんなの安全のためにもこれからもお願いします。ありがとうご...

中学部2年 自立活動「健康の保持・身体の動き」

自立活動としての取り組みを紹介します。キャスターボードにお尻を載せて座り、背筋を伸ばす、お腹に力をいれて(体幹を意識する)両脚を交互に動かして前進します。廊下を往復しながら、できた瞬間を教員に褒められ「できた」といった達成感の表情が見られます。交互に足を動かすことが苦手な生徒も何度も取り組む中で上手になり、動作の自動化をめざして取り組んでいます。

中学部 生徒会選挙投票日

6月17日は中学部の生徒会役員選挙の日でした。会長と役員に立候補した生徒は、昼休みに 各クラスに出向き、公約などを演説し、選挙活動をしてきました。「少ない意見も大切にします」「挨拶運動をがんばります」等自分の考えを伝えていました。 本日、最後の演説を聞いて投票をしました。 投票用紙を一人ずつ順番にならんで受け取ります。記入場所に行き、候補者から一人選んで名前を書いたり、シールを貼ったりしました。投...

中学部作業「窯業」

6月の窯業では、土粘土をひも状に伸ばし、それを積み重ねながら器を作成しています。釜で素焼きしたものに釉薬づけ作業をしています。課題の合間には、冷たく程よい柔らかさの土粘土をちぎったり、動物を形作ったりそれぞれの生徒の得意な創作もしながら作業しています。課題にチャレンジすることで、自分の好きな作業、得意な作業を発見し、集中して取り組む姿に学びの本質を感じてます。

【交流および共同学習】中学部×四天王寺大学2回生 交流授業

6月6日3時間めに 中学部「体育」の4グループと四天王寺大学2回生23人とが授業交流をしました。まずは、学生と生徒がペアになってお互い30秒間の自己紹介タイムを実施。お互いに好きなものを尋ねたり答えたりとわずかな時間にあちこちで笑顔が見られました。そのあとは、鬼ごっこで思いっきり体育館を逃げ回り、にぎやかな雰囲気でした。メイン種目は「靴下玉入れ」でした。学生がルール説明を行った後、学年ごとに対戦し...

中学部1年 美術

2グループに分かれて学習しています。Ⅰグループはスタンプを使って「アジサイの花」を作品に。Ⅱグループは、ゴッホの「ひまわり」を題材にして作品作りをしました。コンテで色を塗った部分を指で広げていました。どちらのグループも絵具やコンテの混色や重色を楽しみました。 さらに、自分だけの額縁を制作していました。小さく切った段ボール片を積んだり、立てたり並べたり、工夫しながら夢中になって取り組んでいました。で...

中学部2年 家庭科「野菜の皮むき」

栄養教諭の森先生を講師に招き、「野菜の皮むき」体験授業をしました。 6月27日から28日に実施する宿泊学習でのカレー作りの練習と翌日の給食メニューの下ごしらえの手伝いとを兼ねた授業です。ピーラーの使い方を丁寧に学習し、慎重にニンジンの皮むきをしました。1年生の時にも学習しており、友だちに教える生徒の姿もありました。宿泊のカレー作りが楽しみです。

本日より プール学習が始まりました!

6月5日は天気もよく、今年初めてのプール授業を中学部1年生が受けました。 まだまだ、冷たい水でしたが、楽しみにしていた生徒も大勢いて 「わー、つめたーい!」と大騒ぎでシャワーを浴び、プールに入りました。

【地域連携】四天王寺大学2回生と授業交流実施します

今年度は、四天王寺大学2回生45人と小学部5年生「生活」、中学部体育4グループがそれぞれ授業交流を6月6日に実施します。実施までの事前準備として、各学部の担当教員が大学の講義に出向いて学部の紹介や児童生徒の様子を伝えたり、ZOOMで打ち合わせをしたりしました。また、この間に学生は、本校の児童生と楽しい活動ができるように、自己紹介動画やゲームの説明動画を作成しておくってくれました。事前授業ではその動...