2024年11月アーカイブ

本日、幼稚部で公開保育が行われました。 早朝より多くの方がお越しくださいました。ありがとうございました。 幼稚部では、残存視力やほかの感覚器を最大限に活用した遊びを通した保育を行っています。今日の公開保育では、広い畳の柔道場でリトミックが行われました。こけても柔らかくて安全な畳の上を駆け回ったり、そり遊びなどで楽しみました。  

50代からのキャリアアップ

人生100年時代、定年後も働ける限りは働き続けたいと考えている方も多いのではないでしょうか。 視覚障がいがあるとどんな仕事でもできるわけにはいかないこともあります。 定年後の長い人生を生き生きと過ごすために、一つ資格取得にチャレンジしてみてはいかがですか? 今更勉強するのはちょっと...という気持ちもよくわかります。 大阪北視覚支援学校専攻科では、資格を取るために学びやすいカリキュラムを用意してい...

「専攻科の勉強って大変ちゃう?」

学校出てもう何年も勉強してへんから、今さら勉強するん大変ちゃう(違う)? と思っている方も多いことでしょう。 でも、本校の理療科は昨年、一番学びやすいカリキュラムはどうすればいいかということを考えました。 それらを学校日誌の「北視覚の特長」という連載シリーズに挙げています。 ちょっとこちらをのぞいてみてください。 北視覚の特長(シリーズ) あとはやる気です。

芸術の秋 クラシックコンサート

11月6日に文化祭があったあと、高等部理療科では7日の症例報告会、普通科では8日の近盲演劇・音楽発表会、今週12日は幼稚部の校外学習とパラリンピック金メダリストで本校卒業生の宮食さんを迎えた人権講演会など様々な行事が行われました。そして今日は、大阪梅田ロータリークラブのご支援による出前クラシックコンサートが行われました。入場チケットがあり、子どもたちは入る時にチケットを渡しながら会場に入りました。...

支援教室

今日は、本校が地域支援を行っている小学校、中学校の児童生徒10組、保護者、先生を含めると30名の方が来校し、支援教室を開催しました。 はじめに専攻科の臨床室で、あん摩マッサージ指圧、はり、きゅうについての話と体験を行いました。子どもたちにとってはあん摩はくすぐったいかもしれませんが、楽しく体験しました。 その後、学部に分かれ、本校の小学部、中学部の児童生徒と交流を行いました。

文化祭

11月2日に開催する予定でした文化祭が、当日の大雨警報により6日(水)に延期して行われました。平日とあってご家族そろって見に来られることができないご家庭も多く、また、午前中だけの縮小した形での文化祭になってしまいました。でも、子どもたちは練習した演劇や音楽を力いっぱい発揮しました。

大雨警報のため文化祭延期(涙)

本日(11月2日)に予定していた文化祭がまさかの大雨警報により11月6日(水)に延期になりました。楽しみにしていた子どもたちや保護者、ご家族の皆さんには本当に残念であり、校長として申し訳なく思います。11月6日は午前中のみで、あん摩体験やPTAバザーのない縮小した形になりますが、幼稚部、小学部、中学部、高等部普通科、寄宿舎の演劇や音楽は縮小しませんので、平日ではありますがお越しいただけるとありがた...