大阪府立堺支援学校ブログ

学校行事の様子をお知らせします。

【全校研修】自立活動研修について

 7月22日(火)、堺市立重症心身障害者(児)支援センター ベルデさかいより、作業療法士 松本茂樹 氏を講師にお招きし、「子どもたちの『食べること』の育ちについて」というテーマで講義いただきました。  本校中学部生徒に対する摂食指導の事例に基づき、「食べることは快適でなければならない。だから、食事の際は、首の位置を整えることが必要。(反り返ると誤嚥の危険性がある。)そのため、背中の状態にも配慮しな...

【全校研修】防犯研修について

 7月18日(金)、堺警察署より講師をお招きし、教職員対象の防犯研修を実施しました。  まず、不審者侵入の対応に関するDVDを視聴し、不審者を発見する際のポイントや110番通報にあたっての留意点、警察到着までの間の被害防止策等について確認しました。  続いて、学部ごとに想定訓練を行い、不審者役の警察官の方に対して、教職員が声かけや110番通報、さすまたを使用しての取り囲み等を役割分担しながら取り組...

【全学部】一学期終業式及び取組み発表

 7月18日(金)、一学期終業式を実施しました。  最初に、各行事での取組みについて振り返りを行いました。続いて、校長先生からは、夏休みの過ごし方として、病気や怪我、交通事故への注意喚起の他、目標をもって学ぶことの大切さ等、二学期に向けてのお話もありました。最後は、現在、大阪で開催されている、万博に関するクイズで盛り上がりました。  終業式の後、今月、スペインで開催された「ダンスワールドカップ」...

【全校】堺フェニックスロータリークラブ様への感謝状贈呈

 堺フェニックスロータリークラブ様から、本校PTAが主催する「福祉秋祭り」へご寄付をいただきました。貴クラブ様のご理解・ご支援に対して、深い敬意と感謝の意を表し、7月16日(水)、本校にて感謝状を贈呈いたしました。改めて、この場をお借りしまして感謝申しあげます。誠にありがとうございました。 (なお、今年度の「福祉秋祭り」は、10月18日(土)午後、「創立70周年記念式典」終了後に実施されます。) ...

【小学部】ブロック遠足

高ブロック(5・6年) 5月20日(火)にハーベストの丘へ行ってきました。5月とは思えないような暑さの中でしたが、全員で活動を楽しむことができました。餌やり体験では、羊の鳴き声や勢いよく食べる様子にびっくり!吊り橋の揺れはみんなへっちゃらな表情で渡ることができました!   中ブロック(3.4年) 3・4年生は、浜寺公園へ遠足に行ってきました。午前中はバラ園でバラやアジサイを鑑賞!花に触れようと手...

【中学部】プール学習

夏の訪れが早いように感じられるなか、今年もプール学習の時期がやってきました!! 水に親しんだり、水中でリラックスしたり、浮力を使って運動をしたりしました。 生徒各々に合った方法で、楽しみながらプール学習ができました! また一つ夏の素敵な思い出が増えたことを嬉しく思います。

【高等部】交通安全教室の実施

 7月9日(水)、堺警察署や堺区役所から交通安全係の担当者の方に来校いただき、各課程に分かれて交通安全教室を実施しました。  DVD視聴による「交通ルールクイズ」では、「信号が青になっても、すぐに横断歩道を渡らない。交通事故に遭わないためには、必ず左右を確認すること。」「見通しが悪い場所には、『止まれ』の標識がある。ここでも左右の確認を忘れないこと。」「歩道も白い線もないところを歩く時は、右端を歩...

【中学部】就労支援アドバイザーによる授業見学

 7月1日(火)、府教育庁による「府立支援学校就労支援アドバイザー派遣事業」を通じて、日本ハムキャリアコンサルティングの担当者の方が『就労支援アドバイザー』として来校され、中学部の職業・家庭の授業「ハンディ・モップづくり」を見学されました。  今年度、本校ではキャリア発達支援の観点から、中・高等部連携に重点を置いております。これから就労支援アドバイザーのご協力を得ながら、中学部段階から自分の将来の...

 高等部では、6月9日(月)~6月13日(金)の期間を前期進路学習週間と位置づけ、校内実習等に取り組んでいます。  最終日となる13日には、高等部3年生A2コースの生徒たちが、大阪・関西万博2025会場と本校を結んだ「アバターを活用した遠隔案内体験」を行いました。これは、大阪大学の石黒浩教授がプロデュースするシグネチャーパビリオン「いのちの未来」館内の受付CGアバターを学校から遠隔操作し、パビリオ...

【中学部】校外学習

2・3年生と1年生の2チームに分かれて校外学習に行きました!地域を支えるインフラ設備について、楽しみながら学習しましたので、その様子をご覧ください。 ★2・3年生の部★ 6月10日(火)大阪ガス科学館へ。実験を見たり、タブレット端末で謎解きをしたりしながら、エネルギーについて学びました。マイナス196℃の液化窒素にカラーボールを入れて、それを地面に落とすと...はじけるボールにびっくり!思わず「...

【中学部】体育大会

5月31日に体育大会が開催されました。 チームこふんとチームはにわの激闘の様子をご覧ください。 〇開会式 生徒会長による開会宣言 〇リズム体操「南中ソーラン堺ver.」自分で飾りつけをした棒を使って踊りました 〇1・2年生による「グレーテスト・キャリーマン2」 いろんな方法で箱をゴールに運び、リレーを繋いで箱を落とさないように勝利を目指しました。 〇1・3年生による「陣取り玉...

【小学部】運動会

 5月31日(土)に運動会を行いました。 高学年「古墳急便VSハニワ急便 荷物運び最速王決定戦 当日は両社とも1歩も譲らない白熱した勝負!! 最速王になったのは・・・古墳急便!!ハニワも最後まで丁寧に荷物を運びきりました。 中学年「世界食の万博 ~潮の香りに誘われて~」 17人のシェフが、友だちと協力したり1人で抱えたりして食材を運びました。 調理して完成したのは海...

【地域連携】ホタル特別観賞会

 6月9日(月)、堺市都市緑化センターにて、本校対象の「ホタル特別観賞会」が開催されました。梅雨入り初日の小雨降る中、多くの子どもたちが家族とともに来館しました。  夜が深まるにつれ、ホタルの放つ光が一つまた一つと増えていきました。「いた!」「葉の下に隠れてる!」「ここにもいるわ」「見て!あそこ飛んでるわ」と、子どもたちは家族や教員と一緒に楽しみながら、ホタルの光跡を追っていました。  今回の特別...

【高等部1年】美術にて

 6月6日(金)、高等部1年生の美術では、「人物クロッキー」に取り組みました。これは、5分間という限られた時間で、対象となるモデル(教員や生徒)の姿をとらえ、描画するというものです。ルールは「鉛筆を使うこと」、「消しゴムを使わないこと」、「見えているところだけ描くこと」の3点です。  初回ではありましたが、教員から「モデルを見る→紙に描く」の動作を細かく繰り返していくことがコツであると聞くと、生徒...

【地域連携】ホタル観賞会のご案内

 本校に隣接する、堺市都市緑化センターでは、毎年、この時期に「ほたる観賞会」を実施されています。同センターでほたるを育てる「堺・ほたるプロジェクト」には、本校も参加しています。  今年度は5月31日(土)~6月8日(日)の間、一般観賞会が開催され、本校対象の特別観賞会は、6月9日(月)19時45分~21時の予定です。後日、観賞の様子をお届けしたいと思います!

【高等部】前期テレワーク体験実習の実施

 5月14日(水)~16日(金)の3日間、参加希望のあった高等部2年生を対象に、テレワーク体験実習を行いました。この実習は、株式会社D&I様のご協力のもと、他の支援学校3校とともに実施しました。主なねらいは、テレワークという働き方について知り、進路選択の幅を広げること、オンラインでのコミュニケーション・スキルを学ぶこと、そして、テレワーク業務体験を通じて、自身の課題や可能性に気づくきっかけとするこ...

【全学部】火災避難訓練

 5月13日(火)、陶芸室から出火した想定で火災避難訓練を実施しました。非常ベルの鳴動に続いての緊急放送の後、児童生徒の皆さんは、担任の先生の誘導に従い、落ち着いて小グラウンドへ避難することができました。  堺消防署旭ヶ丘出張所の消防士の方からは、避難のポイントとして出火場所と避難ルートの確認の重要性について教えていただきました。また、消火器の使用にあたっての留意点として「消火器についている安全ピ...

【高等部】福祉事業所・職業訓練校合同説明会

 5月8日(木)、本校に在籍する児童生徒の保護者さまや関係機関の担当者の皆さまを対象に、福祉事業所・職業訓練校合同説明会を開催しました。ここでは、福祉事業所等の利用に係る理解を深め、高等部卒業後の進路先のイメージを持つ手がかりを得ていただく機会とすることが主なねらいです。  第一部では、堺市健康福祉局 障害福祉部障害福祉サービス課認定給付係の方から、障害者総合支援法に関するパンフレット等をもとに、...

【全学部】えんどう豆のさやむき

 5月8日(木)、9日の給食メニュー「えんどう豆ごはん」に使用する、えんどう豆のさやむきを行いました。各学部から協力いただける学年を募り、栄養教諭の指導・支援のもと実施しました。児童生徒の皆さん、当日の給食が楽しみですね。

【高等部3年】手工芸にて

 5月7日(水)、高等部3年生の手工芸では、ペーパービーズづくりや組紐づくりに取り組みました。一人ひとりが作業工程に見通しをもち、丁寧に素材を扱いながら自分のペースで完成させていきました。

カレンダー

2025年7月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31