5月14日(水)~16日(金)の3日間、参加希望のあった高等部2年生を対象に、テレワーク体験実習を行いました。この実習は、株式会社D&I様のご協力のもと、他の支援学校3校とともに実施しました。主なねらいは、テレワークという働き方について知り、進路選択の幅を広げること、オンラインでのコミュニケーション・スキルを学ぶこと、そして、テレワーク業務体験を通じて、自身の課題や可能性に気づくきっかけとするこ...
大阪府立堺支援学校ブログ
学校行事の様子をお知らせします。
5月13日(火)、陶芸室から出火した想定で火災避難訓練を実施しました。非常ベルの鳴動に続いての緊急放送の後、児童生徒の皆さんは、担任の先生の誘導に従い、落ち着いて小グラウンドへ避難することができました。 堺消防署旭ヶ丘出張所の消防士の方からは、避難のポイントとして出火場所と避難ルートの確認の重要性について教えていただきました。また、消火器の使用にあたっての留意点として「消火器についている安全ピ...
5月8日(木)、本校に在籍する児童生徒の保護者さまや関係機関の担当者の皆さまを対象に、福祉事業所・職業訓練校合同説明会を開催しました。ここでは、福祉事業所等の利用に係る理解を深め、高等部卒業後の進路先のイメージを持つ手がかりを得ていただく機会とすることが主なねらいです。 第一部では、堺市健康福祉局 障害福祉部障害福祉サービス課認定給付係の方から、障害者総合支援法に関するパンフレット等をもとに、...
5月8日(木)、9日の給食メニュー「えんどう豆ごはん」に使用する、えんどう豆のさやむきを行いました。各学部から協力いただける学年を募り、栄養教諭の指導・支援のもと実施しました。児童生徒の皆さん、当日の給食が楽しみですね。
5月7日(水)、高等部3年生の手工芸では、ペーパービーズづくりや組紐づくりに取り組みました。一人ひとりが作業工程に見通しをもち、丁寧に素材を扱いながら自分のペースで完成させていきました。
4月26日(土)、午前は授業参観と進路説明会が行われました。授業については、クラス目標や個人目標の発表等を参観いただきました。進路懇談については学年ごとに開催し、進路指導の流れや進路選択・決定のポイントを中心に進路指導主事より説明を行いました。 午後からは、同窓会総会と「同窓生の集い」が実施されました。集いでは、チューブフレーバーズによるダンス・パフォーマンスを観賞しました。また、「ひーじひ...
4月25日(金)、高等部1年生の音楽の授業では、一人ひとりの生徒に思いを馳せた、オリジナルソングが披露されました。生徒たちは、その曲のメロディーや歌声の強弱・響きを楽しんで活動していました。また、拡大歌詞絵本を使って、校歌も練習しています。
4月24日(木)、高等部2年生の園芸の授業では、夏野菜の栽培に向けた準備を行いました。 生徒同士、協力し合って、畝づくりとマルチシート張りを完成することができました。 これから本格的な栽培が始まります。
4月23日(水)、高等部の対面式が実施されました。新入生たちは一人ひとり工夫しながら、自己紹介や今年度の目標について発表していました。その発表を受けて、生徒会より学部を代表しての喜びのメッセージが伝えられました。 対面式後、生徒会のメンバー紹介、そして本校のクラブ紹介へと続きました。クラブ「ヒューマンライツ同好会」からは、昨年度まとめた取組みをブラッシュアップさせた発表も行われました。
4月22日(火)、高等部3年生の縫製の授業では、ミシン練習をしました。紙に描かれた丸やハートの線を意識しながら、少しずつ縫い進めていました。また、自分の決めた図柄やイメージをもとに、手縫いによる作業も集中して取り組んでいました。
4月16日(水)、本校にて初任教員を対象とした校内研修を行いました。今回のテーマは、「個別の教育支援計画」と「個別の指導計画」の作成・活用についてです。指導教諭より、それぞれの計画の作成・活用の意義や目的、また合理的配慮の考え方等ついて、資料を基に説明がありました。指導教諭との対話を通して、参加した教員は、具体的な子どもの姿を思い浮かべながら、双方の計画の作成・活用のポイントを学ぶことができまし...
4月11日(金)、全校研修にて「食物アレルギーに関する研修」を実施しました。 養護教諭より、食物アレルギーの具体的な内容や緊急時の対応について説明があり、その後、エピペンの実践研修を行いました。また、栄養教諭からは、食物アレルギー対応マニュアル改訂に伴う注意事項について、全体周知がありました。 来週からいよいよ給食が始まります。今回の研修内容をふまえて、全教職員が当事者意識をもって取り組んでまいり...
4月10日(木)、全校研修にて心肺蘇生法訓練を実施しました。 心肺蘇生とAEDの使い方についてビデオ講習を受けた後、5~6名のグループに分かれて、トレーニング機器を使った胸骨圧迫の実技訓練を行いました。 続いて、救命処置の流れを確認し、教員間で互いに役割を交代しながら、AEDも使用しての模擬訓練を行いました。 参加した教員は全員、危機意識をもち、協力して真剣に取り組む姿が見られました。
4月7日(月)、令和7年度入学式を挙行しました。小学部は7名、中学部は19名、高等部は36名の新入生を迎えることとなりました。皆さん、ご入学おめでとうございます。 祝辞として、校長先生からは「あいさつをしよう」「いじめはやめよう」「いろいろなことにチャレンジしよう」の3つの言葉が送られました。准校長先生からは「新しい仲間や先生と一緒に『明るく 正しく たくましく』学校生活を送ってください」と伝えら...
3月24日(月)修了式を行いました。 みんなで校歌を歌った後、校長先生と准校長先生のお話を聞きました。 明日から春休みですが、体調に気を付けて楽しく過ごしてください。 4月からは学年が上がります。先輩として頑張っていきましょう。
3月13日(木)に令和6年度 中学部 第65回卒業式が行われました。 卒業生の言葉では、担任教員が作詞作曲した曲に合わせて 中学部で頑張ったことや取り組んできたことを発表することが出来ました。 卒業式後の中学部の最後のホームルームは図書室で和やかな雰囲気の中行われました。 卒業生に向けて、3年生の担任陣からトーンチャイムで森山直太朗の「桜」を演奏し、 卒業生へのこれからのエールと門出を祝いました。...
3月10日(月)に 令和6年度 高等部第62回卒業証書授与式を行いました。 生活課程 26名 普通課程 9名 合計 35名 高等部3年生35名の皆さん、ご卒業おめでとうございます。 卒業後も、自分らしく活躍してください。
堺支援の畑には「泉北レモン」が植えられています。園芸の時間に収穫したそのレモンをGコースの皆さんが砂糖漬けにしてシロップをつくりました。まずは、ピューラーでのレモンの皮をむいてから輪切に。その輪切りレモンをグラニュー糖と交互の層を作りながら瓶に詰めました。黄色と白のきれいな層ができた瓶を大切そうに眺めながら「シロップができるまで、2週間待つねんで。楽しみやな。」「きっとおいしくできるね。」と互い...
2月7日(金)冬季スポーツ大会が行われました。 グラウンドと体育館に分かれ、6種目の中から1種目を選択し参加しました。 グラウンドでは、①1km走 ②2km走 ③3km走 の3つの種目を行いました。 体育館では3つの種目が行われました。 ④スラローム走 ⑤10分間走 ⑥レクリエーション種目(モルック)
1月30日(木)大阪府工芸高校の生徒さんが作成した教材・教具作品の贈呈式を行いました。本校は工芸高校と学校間交流を行っており、本校の小・中学部の児童生徒が活用できる作品を工芸高校の生徒さんが1年かけて設計・作成するという取り組みです。 春に工芸高校の生徒さんが本校に来校し、小中学部の子どもたちと出会い、そこから作品の制作へと進みます。工芸高校の先生に伺ったところ、生徒さんたちは「どのように工夫...