明日からの土日は、第二種電気工事士・上期技能試験です。 これまでの講習会の成果を存分に発揮して頑張ってください!! 電気系職員一同応援しています。
電気系ブログ
4月より、電気系2年生と3年生は国家資格合格に向けて毎日充実した放課後を送っています。 本日は、今日までの生徒たちの頑張りを掲載します。毎日の積み重ねが、生徒間で教え合うまでに成長しています。電気系職員一同、応援しています!!ファイト!!!!
電気棟に新しい実習装置が搬入されました。今年度の実習・課題研究等で活用します。現在、研修と教材研究を行い準備を進めています。生徒の皆さん、お楽しみに!! ①レーザー加工機 (研修の様子) ②電気制御装置 ③タッチパネル式波形観測装置
本日は、新電気系2年生を集めた2回目の事前指導を実施しました。 内容は、令和4年度第二種電気工事士受験に向けた心構え、受験申し込みについてです。 新学期に向けて生徒は着々と準備を進めています。 電気技術専科 電子制御専科 <タブレット端末を活用した取り組み> ①タブレットによる「令和4年度 第二種電...
第19回高校生技術・アイデアコンテスト全国大会にて、全国で2位の賞「優秀賞」を獲得しました。 今年の電気系の課題研究では、SDGsを踏まえた「スピーカBOXの製作」を展開しました。スピーカーBOXの材料は廃材を利用した「MDF(中質繊維板)ボード」を地元企業の協力を得て使用することができました。スピーカーBOXの内部構造は低音を重視した「バックロードフォーン」という構造です。 100円均一で販売...
本日は、4月から電気系の新2年生になる生徒を集め、令和4年度第二種電気工事士試験の受験申し込み説明会を行いました。全員緊張した面持ちで、聴いていました。これから、頑張っていきましょう。
本日紹介する課題研究は、I(産業創造系)・M(機械系)・E(電気系)の合同課題研究になります。テーマは、「オーディオシステム装置」を開発するプロジェクトです。I系は、スピーカーボックス製作、M系はアンプケースの製作、E系はアンプの電子回路の製作を分担して行っています。 IME合同で課題研究を行うことで、専門系だけでは実現出来なかった本物の製品開発ができます! 実際の企業エンジニアが活用...
本日紹介する電気系課題研究は、3DプリンターやCNC加工機を使って部品製作する研究です。課題内容はに各自・グループで相談し行っています。今年度は、ラジコンにカメラを付けて実車体験。プール掃除用水中ルンバ。スピーカーBOXの設計等を行っています。完成が楽しみです。
生徒達のがんばり① 考査3が終わり少しホットしたい所ですが、放課後は第一種電気工事士の技能講習会が始まりました。生徒は、プロジェクターを見て配線図の基礎を学び、実際の工事模型を確認し理解しようと努力しております。頑張ってください!! 生徒達のがんばり② 電子工作部の皆さんが、技術力向上のトレーニングを行っておりました。具体的に、電子回路の設計と製作に加え、ソフトウェアの作成にも真剣に取り組ん...
本日紹介する課題研究は、パソコンを用いたプログラム開発の研究です。AI(人工知能)を使ったり複数のWindowsPCやAndroidなどを含めた総合的なシステム作成を可能としています。実際の内容は集まったメンバーで決め、対戦型やアドベンチャーゲームを多く開発を行っています。
過去の記事
- 2022年 (06)
- 2021年 (14)
- 2020年 (01)
- 1月 (0)
- 2月 (0)
- 3月 (0)
- 4月 (0)
- 5月 (0)
- 6月 (0)
- 7月 (0)
- 8月 (0)
- 9月 (0)
- 10月 (01)
- 11月 (0)
- 12月 (0)
- 2019年 (06)
- 2018年 (23)