
4月22日(金)、3年「英語Ⅲ」の授業では一人一台端末を活用しながら授業が展開されていました。本時は、SDG'sをテーマとした英文が扱われました。生徒たちは、端末の資料をスクロールしながら学んでいました。ペアで答えあわせを行うなど端末を活用し対話的な場面を入れながら授業が進められていました。授業後も文法事項を熱心に質問する生徒もいました。昨年度、一人一台端末が導入されました。一人一台端末を活用し...
4月22日(金)、3年「英語Ⅲ」の授業では一人一台端末を活用しながら授業が展開されていました。本時は、SDG'sをテーマとした英文が扱われました。生徒たちは、端末の資料をスクロールしながら学んでいました。ペアで答えあわせを行うなど端末を活用し対話的な場面を入れながら授業が進められていました。授業後も文法事項を熱心に質問する生徒もいました。昨年度、一人一台端末が導入されました。一人一台端末を活用し...
4月22日(金)、3年総合探究の時間は、希望の講座別の学習となります。総合探究Let's発信では、本校自慢の食堂をニュージーランドの高校に紹介するためのビデオ撮影を行っていました。生徒たちは、グループごとに食堂の麺類や定食などのメニュー紹介の撮影をしていました。今後、映像を編集し、ニュージーランドの高校と交流する予定となっています。
4月22日(金)、3年総合探究の時間は、希望の講座別の学習となります。総合探究家庭では、「食物」、「福祉」、「保育」などをテーマに探究型の学習に取り組みます。本時は、「食物」をテーマに感染予防対策の上、調理実習を行っていました。「いちご大福」の班で協力しながら作りました。あんで包んだイチゴを、白玉粉を水で溶きあたためてつくったお餅で包んでいました。生徒たちは、手際よくイキイキとした表情で実習に取...
4月20日(水)、1年生も続々と入部して一段と各クラブの活動は活気にあふれています。多くの運動系のクラブは春季大会、文科系のクラブは狭山池まつりに向けて練習に熱が入っているようです。1年生は、先輩の指導を受けながら練習に頑張っていました。1年生の皆さん、先輩たちのサポート受けながら充実した学校生活を送ってください。