
3月27日(月)、韓国スタディツアーは、仁川国際空港に到着しました。担当の先生からのご報告です。3年ぶりに海外へのスタディツアーが復活することを大変嬉しく思います。仁川国際空港に到着しました。昼食の様子です。この後、景福宮などの観光に出掛けます。
3月27日(月)、韓国スタディツアーは、仁川国際空港に到着しました。担当の先生からのご報告です。3年ぶりに海外へのスタディツアーが復活することを大変嬉しく思います。仁川国際空港に到着しました。昼食の様子です。この後、景福宮などの観光に出掛けます。
3月27日(月)、韓国スタディーツアーに出発しました。関西空港国際線ロビーに集合しました。3年ぶりに海外へのスタディツアーが復活することを大変嬉しく思います。関西空港の国際線ロビーも多くの海外旅行に出掛ける方で賑わっていました。景福宮などの観光、姉妹校の景福高校との交流が充実したものとなることを願っています。
3月22日(水)、吹奏楽部の第36回定期演奏会が開催されました。大阪狭山市SAYAKホールに今回の定期演奏会のテーマは、「Connect~音色が紡ぐ絆の輪~」です。保護者の方、地域の方をはじめ多くの方が、ご来場くださいました。誠に有難うございました。 第1部は、クラッシックステージです。コンクールで披露した楽曲や石垣島修学旅行で訪れた海をイメージした沖縄民謡の組曲などが演奏されました。 第2...
3月20日(月)、10時より合格発表が行われました。午後には、合格者説明会を行いました。合格者の皆さん、おめでとうございます。これまでの受験勉強、大変お疲れ様でした。 合格者説明会の前には、クラブ員によるクラブ勧誘がありました。吹奏楽部や軽音楽部の歓迎の演奏があり、各クラブ部員が並び、各クラブ紹介のチラシを手渡していました。 合格者説明会では、学習面や生活面での説明を行いました。春休みの宿題...
3月15日(水)、3学期終業式を行いました。校長講話では、41期生卒業式の様子、ビブリオバトル、人権作文コンクール表彰などを紹介しました。また、メジャーリーグでの大谷将平選手の活躍にふれながら、「全力で取り組む姿勢」、「夢(目的)を達成するための具体的行動目標を見える化」などを大切にしてほしいと伝えました。 吹奏楽吹奏楽部、硬式テニス部(女子)、人権作文コンクールなど多くの部員や生徒が表彰とな...
3月10・11日、第18回全国高校生かるたグランプリが、東京都文京区スポーツセンターで開催されました。本校のかるた同好会の部員が、大阪府選抜チームのメンバーとして出場しました。顧問の先生からの報告です。予選リーグは、東京都に続いてブロック2位で決勝リーグに勝ち進みました。決勝リーグでは、東京都に続いて2位となり、見事に準優勝となりました。長丁場の大会となりましたが、集中力を切らさずに見事な戦いぶ...
3月3日(金)、軽音楽部のひな祭りLIVEが行われました。1・2年生の生徒の皆さん、学年末考査のテスト勉強大変お疲れさまでした。午前中は、学年末考査の答案返却の時間となりました。午後からは、各クラブが活動を行っていました。軽音楽部は、定期的に食堂でLIVEを行います。いつも素晴らしい演奏や合間のトークのLIVEで楽しませてくれます。学年末考査でホッとした気持ちの中、LIVEに参加した生徒たちも笑...
3月1日(水)、第41回卒業証書授与式を挙行致しました。PTA役員の皆さま、保護者の皆さまには、ご臨席を賜り誠に有難うございました。式辞では、メジャリーガーの大谷選手の活躍にふれながら「全力で取り組む姿勢」と「心優しき人間性」を大切に、グローカルリーダーとして社会をより良い方向へと導いてほしいとお願いしました。 41期生は、コロナ禍という困難な状況の中、知恵と工夫と熱意を結集し学校行事やクラブ...
2月27日(月)、第3回学校運営協議会を開催しました。前半は、学校教育自己診断アンケートの結果・学校評価について報告させていただきました。後半は、次年度の学校経営計画についてのご意見を頂戴しました。 「自己創造型グローカルリーダー」をキーワードとして、授業・学校行事・クラブ活動・地域連携の取り組みが話題となりました。 会議終了後、リーディングGIGAハイスクール研究校として配備された最新型の...
2月18日(土)、第4回学校説明会を2部制で実施しました。多くの中学生・保護者の方のご参加、誠に有難うございました。 本校は、国際感覚を備えた地域に貢献できるリーダーを育成する学校(Glocal High School)として、国際交流や地域貢献活動に積極的に取り組んでいます。「リーディングGIGAハイスクール研究校」の指定を受け、1月末から超ワイド型の最新のプロジェクターが配備され、ICT環...
2月9日(木)、1・2年生合同ビブリオバトルが行われました。生徒はビブリオバトラー(発表者)として、自分のおすすめ本について3分間のスピーチを行います。2年生の「クラスチャンプ本」に選ばれたバトラーが、1・2年生合同ビブリオバトルに参戦しました。 ビブリオバトラー(発表者)は、自分の言葉で本の魅力をスピーチしていました。2学年合同ということでバトラーの生徒たちも緊張したことと思いますが、本を通...
2月8日(水)、生徒会主催の第4回トレーニング講習会が開催されました。大阪教育大学硬式野球部など様々なスポーツ選手のトレ―ナーとして活躍されている本校卒業生を講師としてお招きし、年間を通して講習会を開催していただいています。前回、様々な運動能力を高めるトレーニングをテーマとして講習会をお願いしました。 今回、運動部員たちの柔軟性を高めることをねらいとして講習会が企画されました。サッカー部、男女...
2月8日(水)、韓国スタディツアー説明会が開催されました。本校は、韓国の「景福高校」とオーストラリアの「キャリー・バプテスト・カレッジ」の2校と姉妹校提携を結んでいます。今回、3年ぶりに韓国スタディツアーを復活することができて大変嬉しく思います。 3月下旬に韓国のソウルを中心に2泊3日で実施予定です。1日目は、景福宮や仁寺洞散策の観光、2・3日目には、姉妹校である「景福高校」との交流を行います...
2月4日(土)、人権文化発表交流会が、大阪府教育センターで開催されました。3年ぶりの開催となり、府内の人権作文の表彰・朗読、人権サークルの発表や展示が行われました。 人権作文コンクールでは、府内各校から1925作品の応募がありました。本校は、最優秀賞1名、優秀賞3名の生徒が表彰されました。府内の最優秀賞の6名の生徒が、人権文化発表交流会で朗読を行いました。 本校の生徒は、「多様性」、「共感性...
2月4日(土)、第5回PTA役員会・実行委員会が開催されました。会議では、本年度の各学年の取り組みの振り返りや卒業式などの報告と相談となりました。 本年度の振り返りをふまえて、次年度の取り組みが良い形につながればと思います。また、3年生の生徒、保護者の方にとって思い出となる卒業式になればと願います。 役員、学級委員の皆様には、お忙しい中でのご出席、誠にありがとうございました。引き続き、本校の...
2月1日(水)、生徒会主催の第3回トレーニング講習会が開催されました。大阪教育大学硬式野球部など様々なスポーツ選手のトレ―ナーとして活躍されている本校卒業生を講師としてお招きし、年間を通して講習会を開催していただいています。2学期、ケガをしないための準備運動やトレーニングをテーマとして講習会をお願いしました。 今回、運動部員たちの運動能力を高めることをねらいとして講習会が企画されました。サッカ...
1月30日(月)より、最新型プロジェクタ―が配備されて使用が可能となりました。本校は、大阪府「リーディングGIGAハイスクール研究校」の指定を受けました。最新型プロジェクタ―と投影用の黒板が新しく配備されました。 朝から教員向け説明会が行われました。全面投影や2画面・4画面投影が可能であり、電子ペンも使いやすく、様々な優れた機能に対して先生方から感嘆の声があがっていました。授業では、前時の学習...
1月26日(木)、1年生のLHRで「百人一首大会」が行われました。個人戦の部と団体戦の部にわかれて大会が行われました。読み手の生徒は、家庭科の先生のご支援で着物を着て歌を詠みあげていました。個人戦、団体戦とも白熱した大会となりました。後半の残り札が少なくなると一段と大きな歓声があがっていました。
1月25日、3年総合探究で発表大会が行われました。グループごとでテーマを設定し、学習に取り組んできました。「リーディング力を伸ばすには?」、「世界の名画」など様々なテーマでグループの代表者が、ポスターセッションの形式で発表を行っていました。さすがの3年生です。自分の言葉でクイズ形式など興味を引きながら発表をしていました。これまでお世話になった桃山学院大学の先生方も審査員として参加してくださいまし...
1月23日(月)、大阪狭山市との包括連携協定締結式が行われました。これまで本校は、狭山池まつりや狭山池クリーンアクションの清掃活動、新春こどもまつりなど様々な大阪狭山市の地域活動にクラブや有志の生徒が参加してきました。 本協定では、教育とまちづくりを柱として、若い高校生の世代の発想力や行動力をまちづくりに活かし、地域の活性化や人材育成に寄与することが目的とされています。 今後も中高連携として...
1月22日(日)、大阪高校新人大会2次予選3回戦が行われました。2回戦は、大冠高校と対戦し、ストレート勝ちで3回戦に駒を進めていました。強豪校の大塚高校と対戦しました。序盤にサーブカットなどミスが出てリードを許しました。中盤は、3~4点差で追いかける展開となりましたが、終盤に突き放されてセットを落としました。第2セットは、序盤は競り合いの展開となりました。センターからの速攻やブロックが決まってリ...
1月19日(木)、2年生第1回クラスビブリオバトルが行われました。生徒はビブリオバトラー(発表者)として、自分のおすすめ本について3分間のスピーチを行います。その後、グループ内の観衆の生徒からの質問とバトラーの回答の質疑応答が行われます。本日は、バトラーと観客が一番読みたくなった本「チャンプ本」をグループ内で決定しました。 ビブリオバトラー(発表者)は、自分の言葉で本の魅力をスピーチしていまし...
1月15日(日)、大阪高校新人大会2次予選が行われました。1回戦は、みどり清朋高校と対戦しました。2セットとも序盤から優位にゲームを進めて大差となり、連取して勝利することができました。2回戦は、守口東高校と対戦しました。序盤から安定したサーブカットからの攻撃で得点を重ねていきました。2セットとも大差で連取して勝利することができました。これまで部員一丸となって練習に取り組んできました。これまでの努...
1月14日(土)、文化部フェスタが、大阪狭山市SAYAKAホールで開催されました。本校の文化部が舞台での公演、作品展示、クラブ体験などを行いました。吹奏楽・ダンス部・軽音楽部が、公演を行いました。生徒会からの挨拶、司会は放送部が務めました。公演ごとに文化部の紹介がありました。放送部の生徒たちは、各クラブの部員へのインタビュー形式でクラブ紹介を行っていました。書道部の紹介では、これまでの書道パフォ...
1月14日(土)、文化部フェスタが、大阪狭山市SAYAKAホールで開催されました。本校の文化部が舞台での公演、作品展示、クラブ体験などを行いました。吹奏楽・ダンス部・軽音楽部が、公演を行いました。ラストは、軽音楽部の公演です。各グループが演奏と楽しい会話で楽しませてくれました。軽音楽部部長が文化部フェスタの閉会宣言がありました。
1月14日(土)、文化部フェスタが、大阪狭山市SAYAKAホールで開催されました。本校の文化部が舞台での公演、作品展示、クラブ体験などを行いました。吹奏楽・ダンス部・軽音楽部が、公演を行いました。ダンス部の公演では、グループでのダンスやフィナーレのチアダンスで会場は大いに盛り上げてくれました。
1月14日(土)、文化部フェスタが、大阪狭山市SAYAKAホールで開催されました。本校の文化部が舞台での公演、作品展示、クラブ体験などを行いました。吹奏楽・ダンス部・軽音楽部が、公演を行いました。オープニング公演は、吹奏楽部です。一体感のある演奏とイントロクイズやパフォーマンスなど素晴らしい公演でした。最後に3月の定期公演のインフォメーションがありました。
1月12日(木)、3年生共通テスト激励会が行われました。共通テストの受験に際しての諸注意と担任や進路の先生方から激励の言葉がありました。いよいよ今週末に共通テストを迎えます。コロナ禍の中、様々な困難な状況を乗り越えて受験勉強に取り組んできた生徒たちに大きな拍手を送りたいと思います。共通テストは大変緊張することと思いますが、平常心を保って自身の力を存分に発揮してほしいと思います。共通テスト後は、国...
1月10日(月)、ららぽーと堺にて大阪府警黒山警察署主催の「110番の日キャンペーン」が行われました。1月10日は、「110番の日」です。本校の吹奏楽部が、キャンペーンのエンディングで公演を行いました。公演では、4曲披露させていただきました。ヒット曲にあわせて動きを入れるパフォーマンスなど楽しい構成の公演でした。会場の皆さんにも楽しんでいただけたことと思います。公演後は、大きな拍手を頂戴すること...
1月10日(月)、3学期始業式を行いました。体育館の暖房を入れて、予定通りに始業式を行うことができました。校長式辞では、年末年始の地域連携のクラブの取り組みの様子を紹介しました。狭山池クリーンアクション、新春こどもまつりなどに多くのクラブが参加しました。地域の方からは、「書道パフォーマンスに感動しました」など多くの感謝の言葉を頂戴しました。各クラブの地域連携の取り組みは多くの地域の方に元気を与え...
1月9日(月・祝)、第70回大阪高等学校バスケット新人大会南地区大会2回戦が行われました。対戦相手は、三国丘高校です。序盤から本校が組織的な攻撃と防御から得点を重ねていきました。後半に入っても本校が得点を重ねて点差を広げていきました。50点近くの大量リードで終盤を迎え、そのまま勝利することができました。新チームとなって、真摯に練習に取り組むことでチーム力が高まってきました。これまでの部員たちの努...
1月9日(月・祝)、第70回大阪高等学校バスケット新人大会南地区大会2回戦が行われました。対戦相手は、初芝立命館高校です。前半は、両校が持ち味を出しての好ゲームとなりました。後半に入って、組織的な防御と攻撃によって本校が得点を重ねて点差を広げていきました。第4クオーターに入って相手の追い上げにあいました。スリーポイントシュートが決まって流れを取り戻し、連続得点を重ねてリードを保って勝利することが...
1月8日(日)、第70回大阪高等学校バスケット新人大会南地区大会1回戦が行われました。対戦相手は、帝塚山泉ヶ丘高校です。第1クオーターは、接戦の立ち上がりとなりました。第2クオーターは、組織的な防御と攻撃によって本校が得点を重ねて点差を広げていきました。後半に入っても得点を重ねて30点近くのリードでゲームが進んでいきました。第4クオーターは、1年生も多く出場して得点することができました。1回戦を...
1月8日(日)、「新春こどもまつり2023」が大阪狭山市公民館で開催されました。オープニングに吹奏楽部が公演を行いました。子どもたちが親しみやすいアニメの主題歌などが演奏されました。また、楽器ソロによるイントロクイズなどがあり子どもたちを楽しませくれました。ダンス部は、公演を行うとともにチア体験を行いました。子どもたちが部員たちのサポートでチアダンスに挑戦していました。書道部と茶道部は、書道体験...
1月6日(金)、多くのクラブが本格的に活動を再開しています。年初めの茶道部のお茶会の「初釜」の招待にあずかりました。本格的なお点前を茶道部の生徒の皆さんから教えていただきながら、緊張しつつも豊かな時間を過ごすことができました。一杯目は渋く濃いお抹茶。二杯目は少し薄いお抹茶。お饅頭とお干菓子をいただきました。多くの先生方が「初釜」に参加されて部員たちも緊張の面持ちでしたが、美しい作法でもてなしてい...