霜月も最終週となり間もなく師走。その中の本日午後、高等部でスペインの方を再び招き、国際理解教育を継続的に実施。近隣の高校生も入った交流授業では、普段とは異なる子供たちの表情が素敵です。また29日からは、11名の本校初任が研究授業に臨みます。(12/4には25名の先生方と10年研修の研究授業も開催予定です。)平成24年も「学校力・教育力」を少しでも向上させてフィナーレを迎えられることを願っています...
2012年11月アーカイブ
26日(月)は学習発表会の代休でしたが、自主研修として小中高等部合計9名で、本年4月に開校した「高校との同一敷地型特別支援学校」見学に出かけました。新指導要領にも「交流及び共同学習」の推進は明記されていたと思いますが、文字通りその実践を垣間見ておりました。お世話になった見学校の方々への感謝とともに、これらの実践を吸収して、自校を一層素敵な学校にしたいものです。(写真は見学時に許可を得て撮影したも...
児童生徒鑑賞日に続き、保護者や卒業生の前での大舞台での演技でした。どの舞台も今日が一番という内容だったと思う舞台でした。 保護者の皆様、卒業生の皆様、来校していただきありがとうございました。
「冬近しの舞鶴から、秋深しの和歌山に集い、・・・」のご挨拶から始まった上記研修会。「10年後をみすえたPTA活動」をテーマに、ユーモアあふれるご講演(香川大の准教授の方)や、経験に基づいた各校のPTA実践交流となり、有意義な和歌山での1日となりました。24日(土)は学習発表会。校内にはこの日を待っていたかのように、プランター等に花々が咲いていました。いい発表会になりますように。(写真は和歌山大会...
すっかり校内の木々も秋模様(写真参照)です。秋本番の本日は、学習発表会(11・24)の児童生徒鑑賞日です。校内には手づくりポスターが掲げられていますが、内容は当日のお楽しみです。
今日と明日、生徒鑑賞会がありました。児童、生徒たちの前で劇を演じました。練習の成果は発揮できた発表会でした。
学習発表会(11/24)も1週間前になった本日16日、地道で継続的なボランティア活動を続けてくださっている「三島会」の方々も協力に来てくださりました。「子どもたちのために」を合言葉に、保護者・教職員とは異なる角度の方々も集う学習発表会になることを願っております。「学校支援地域本部」が継続していることを嬉しく思うとともに、この活動が末長く続くことを祈るばかりです。(写真は本校正面付近の学習発表会ポ...
本校の木々も色づき紅葉前線の真っただ中の15日10時から高等部のコース制説明会を開催。平成25年度本格実施のコース制について、貴重な意見交流の機会ともなりました。より素敵なコース制づくりをめざしていきたいと考えております。今後ともご理解・ご協力をお願い申しあげます。(写真はコース制説明会風景と、現在の紅葉した正門付近と夏が比較できる写真です。)
絶好の天候となった4日、万博の陸上競技場では府内の知的支援の陸上大会が開催され、本校からも参加。整備されたトラックを秋の季節を味わいながら駆け抜けたのでしょうか?また万博公園では本校「おとんの会」がバーベキュー大会を開催。食欲の秋を楽しい会話とともに満喫されたことでしょう。(写真は陸上大会風景・バーベキュー風景・11/3朝日新聞「おやじの会」の10年にわたる全国大会に特別支援学校も参加の記事) ...
朝夕の冷込みを感じる、まさに"霜月"到来です。2日高等部の就労・自立を支援するコース制授業では、地元の施設と連携して「校内清掃実習」を継続して実践中です。また、午後には10月18日のスペインの方に続きタイの方を招き、国際理解教育の実践を継続中です。いろんな取組みが「見える化」として少しづつ花咲く方向です。(写真は校内実習と国際理解教育の授業風景です。) As we call it "Shimoz...