地歴部

地歴部見学会「特別編」 ~裁判傍聴~

 10月24日(木)、地歴部見学会「特別編」として、大阪地方裁判所・大阪高等裁判所に出向き、実際の刑事裁判を傍聴しました。  裁判所の庁舎内に入るには、金属探知機による所持品検査を受ける必要があります。学生・生徒が入庁する際、筆箱の中に入っているハサミがひっかかることが多いのですが、地歴部の部員たちは、事前学習の成果を生かして、全員がすんなりと入庁できました。  まずは、「開廷表」の閲覧です。何号...

地歴部展示会(文化祭1日目)

 9月6日(金)、文化祭1日目。  地歴部は、2023年秋~2024年夏の間に実施した見学会(奈良、敦賀、池田・福知山線廃線跡、名古屋)の「ポスター報告」と、過去の見学地や歴史にちなんだ「手作り模型」を展示しています。  今回展示している「姫路城」は主に17・18期生が、「重巡洋艦・高雄」は18・20期生が、そして「通天閣」は20・21・22期生が共同で製作したものです。  初展示の「通天閣」は、...

 6月23日(日)、新入生歓迎の見学会を実施しました。  最初に訪れたのが、池田市にある安藤百福発明記念館。インスタントラーメンの歴史に関する展示の見学を通じて、発明・発見のきっかけとなる「発想の転換」の大切さを学びました。  その後、阪急電鉄の創業者「小林一三」の記念館へ移動。小林一三は、鉄道だけでなく住宅開発や宝塚歌劇、阪急百貨店、東宝をはじめとした数々の...

地歴部 クラブ対抗リレーで快走!

 5月22日(水)、体育大会が開催されました。午前の部の最後の種目が「クラブ対抗リレー」。各クラブが、ユニフォームを着用したり、活動で使用している物品を手に、クラブの名誉をかけて、競い合います。  地歴部では、毎年、テーマを決めて、模型類を制作していますが、18期生(卒業生)・20期生(現3年生)が中心となって制作した重巡洋艦『高雄』の模型を"バトン"にして、リレーに参加しました。第一走者は見事1...

地歴部 春休み見学会報告 ~敦賀~

 地歴部の「歴史見学会」。春休みや夏休みなどの長期休暇中は、「青春18きっぷ」を使って、少し遠出をします。  今回の見学地は、北陸新幹線の延伸により新たなにぎわいが生み出されている「敦賀」。歴史や文化が運ばれた海陸交通の要衝の痕跡を、ブラブラ歩いて確認するのが目的です。  3月28日(木)、9:15に高槻駅改札口に集合。新快速で大阪から敦賀まで、乗り換えなしで1時間45分。敦賀にはお昼前に到着しま...

地歴部 秋の「歴史見学会」報告

 11月19日(日)、秋の深まりを感じながら、いにしえの都「奈良」へ。 まず向かったのは「薬師寺」。国宝の東塔の前で記念撮影をした後、金堂に安置されている薬師三尊像などを拝顔しました。  そこから歩いて「唐招提寺」に移動。残念ながら、国宝の鑑真和上坐像の特別公開の時期ではありませんでしたので、それを模造した「お身代わり像」とご対面。模造であっても、幾つもの苦難を乗り越え来日した「思い」と「決意」が...