7月7日の給食は七夕献立でした。ビーフンとオクラ☆で天の川をイメージした七夕汁は具沢山で、みんなでお星さまを探すクラスもありました。ツナコーンちらしも大人気で、たくさんおかわりしているクラスもありました。お星さまゼリーは、レモン・ミルク・メロンの三食味で、みんな何の味がするのかワクワクしながら食べました。今月は、沖縄の献立や鰻のかば焼き丼など、まだまだお楽しみメニューが盛りだくさんです。
大阪府立 八尾支援学校 ブログ
7月2日(水)の午前中に、小学部6年生の児童と高等部の生徒との「遊びの交流活動」を実施しました。3つのチームに分かれ、チーム内で自己紹介を終えた後、表裏の色が異なるカードを自分のチームの色になるようひっくり返す「色カードひっくり返しゲーム」や、手をつないだまま風船を落とさずパスし続ける「手つなぎ風船バレー」に取り組みました。どのチームも、6年生の児童は高等部の先輩を頼りながら、高等部の生徒は小学部...
6月17日(火)本校教職員向けの校内研修『自立活動研究会』を実施しました。今回のテーマは『感覚と自己刺激行動の理解と支援』ということで、本校のコーディネーターより具体的な事例をもとにした話を聞くことができました。後半は、事例検討のグループワークがあり、支援の方法について、先生方でたくさん意見を出し合い共有することができました。
6月11日(水)教職員向けの『防犯研修』を実施しました。八尾警察署の方に来校して頂き、校内で不審者を発見した際の初期対応や、さすまたの使用方法についてご指導いただきました。不審者の動きの特徴や、危険な挙動について解説して頂き、実際に声かけや誘導対応の実践等を行いました。
6月16日から各学部のプール学習がはじまりました。今回は中学部2年生のプール学習の様子をお伝えします。 まず、プール学習中に溺れた人が出た場合、どのように対応するのか、実際に教員が溺れる設定で救急救命の練習を行いました。なぜ救急救命を行うのか丁寧に説明しながら、命の大切さを伝えました。生徒は教員の話を真剣に聞いていました。その後、班別で学習を行いました。遊びを交えながら水に慣れ、楽しそうに泳いでい...
6月16日(月)から、八尾支援学校では授業見学週間が始まりました。授業見学週間は、様々な教職員が他学年や他学部、他教科の授業を見学することで、子どもたちの実態をより深く理解し、日々の指導に役立てるために行っています。この期間、教職員は自身のスキルアップのため色々な授業を見学しています。また、授業者にも感想を伝えることで、やる気アップにつながっています。
学部ごとに不審者避難学習が行われました。小学部は各学年で、中学部と高等部は学部全体で行われました。 不審者とはどのような人か(見た目では判断できない)、不審者に声をかけられたらどうすればよいかなど、具体的な事例をもとにクイズ形式で進められました。児童生徒は先生の話をよく聞いたり、質問に答えたりしていました。
八尾支援学校では、小学部では児童会活動、中学部と高等部では生徒会活動が行われています。小学部児童会は、先日なかよし集会で立候補者の演説が行われ、小学部棟に設置された投票箱に一人ひとり投票しています。6日で投票が終わったので、結果が楽しみです。中学部は、前期生徒会役員が上之島中学校との交流を行いました。毎年恒例の生徒会同士の交流で、八尾支援学校で集めたペットボトルキャップを上之島中学校へ直接渡しに行...
6月5日、中学部と高等部の生徒を対象に、歯科衛生士実習生による歯磨き指導が行われました。どうして虫歯になるのか、虫歯にならないためにはどうすればいいのか、などの話がありました。大きな模型を使っての正しい歯磨きの説明の後、唾液を出しやすくするためのマッサージや、うがいの練習をしました。教室に戻ってからは、実習生の皆さんと一緒に、一人ひとり歯ブラシで実際に歯を磨きました。毎日正しく歯を磨き、健康な歯を...
5月24日(土)に中学部・高等部の運動会が開催されました。 午前中が雨予報だったため、プログラムの時間を変更しながらの開催となりました。どの学部・学年の演技も素晴らしく、生徒たちの真剣な表情に圧倒され、自然と涙があふれる程感動しました。 運動会の入退場門や飾りつけなどはすべて中学部・高等部の生徒が担当してくれました。みんなで作り上げた運動会、思い出に残る1日になりました。ご来校いただき、雨の中ご...