12/3(火)から始まる2学期末考査に向けて、本日6時間めの1年「数学Ⅰ」の授業は、大勉強会が開かれていました。「数学Ⅰ」は、普段から2クラスを3展開にし、20数名程度の少人数で授業を行っています。今日は期末考査直前ということもあり、全クラスがテスト対策プリントに取り組んでいました。 そして、わからないところがあれば、今日は特別に3つのクラスを超えて質問しに行くことがOKです。 生徒たちは、教室の...
2024年11月アーカイブ

本日の放課後は、生徒会、自立支援コースぴあの生徒、各クラブの芋掘り係(総勢50名)が集まり、12/14(土)に行う「クリーンキャンペーン&焼き芋大会」に使用するサツマイモを収穫しました。 一人が1~2苗を担当して掘り出す。すると、ひと苗につき5~6個のサツマイモが収穫できます。正に芋づる式です。サツマイモの表面を傷つけ、痛ませないように、丁寧に手で土を掻き分けていきます。本日の収穫は、約...

本日の5,6時間めは、ぴあ「生活スキル」の授業で、2・3年生が6月から栽培してきたさつまいも(紅はるか)の成長を確認するため、畑の一部を収穫してみました。 写真のとおり、育ち具合は上々です! 残ったつるは、12月のクリスマスに向けて、リースの土台に仕立てました。こちらはしばらく乾燥させ、飾りつけをしていきます。 畑一面に育てたさつまいもは、来週(11/22金)の放課後に生徒会、ぴあ、各クラブ員の総...

今日の4、5、6時間めは、校長室の前にある化学実験室で、1年生が化学基礎の授業で実験を行っています。6本の試験管に5mlの蒸溜水を入れ、6種類の試料(食酢、スポーツ飲料、台所洗剤、アンモニア、塩酸、水酸化ナトリウム)を3、4滴たらす。その上で、PH指示薬であるフェノールフタレイン液やメチルオレンジを1、2滴たらして色の変化を観察し、PHの数値を測るという実験です。 PH指示薬をたらすと色鮮やかに変...

今日の2時間めに校内を歩いていると、1年生の2クラスが中庭に集合しようとしていました。普段は2クラス3展開で、教室で行っているこの数学Ⅰの授業。生徒に尋ねると、「『阿武野高校の校舎の高さを測ろう!』というスペシャル課題に取り組むんです。」とのこと。 するとあちこちでラッキーボーナスプリントと書かれたプリントと分度器を片手に、分度器をどうやって使うのか、必要な数字(数値)は何なのかなど、3人の先生方...

秋のさわやかな青空のもと、阿武野小学校で中阿武野地区の秋フェス(中阿武野自治協議会主催)が開催されました。阿武野高校の生徒たちは、ステージ出演や会場スタッフとして参加し、近隣の幼稚園、小・中学校の子どもたち、その保護者の方々、そして地域の方々とともに、楽しいひとときを過ごしました。 地域に住まう自立支援コースぴあの卒業生も秋フェスに来ており、元気に声をかけてくれました。 イベント開催に向けては、自...

本日、1年生は遠足で京都へ、2・3年生は学校で学年レクを行っています。 2年生は、進路学習の後、来週11/8(金)から始まる沖縄・修学旅行(3泊4日)に向けてオリエンテーリングを行いました。名付けて「脱出ゲーム」です。 沖縄・修学旅行4日め(最終日)に向けて、生徒たちはクラスを超えてグループを作り、グループごとに自分たちでタクシーを使って那覇市内を巡る計画を立てています。 今日の「脱出ゲーム」は上...

本日、1年生は遠足で京都へ、2・3年生は学校で学年レクを行っています。 まずは3年生の様子を紹介します。3年生は今日一日、最後の学年行事を満喫しています。 1・2時間めは、グラウンドでドッヂボール大会。ゲームが始まると、仲間への応援の歓声が校内まで響いてきました。 3時間めからは、有志企画として、代表生徒の司会進行のもと、体育館で舞台発表が行われました。 衣装に工夫を凝らし動きの合ったダンスパフォ...