本日3月21日、平成28年度の終業式が行われました。式で私が話をしたのは、3点。
一点目は、70期生の進路実績と進路アンケートの結果です。これは、校長通信8号(今年度最終号)に掲載していますので、保護者の皆さんもぜひ読んでください。特に2年生の保護者は必読です。林修先生ではないですが、「いつやるの?今でしょ!」と卒業した3年生は言っています。また、彼らの後輩へのアドバイスは、本当に素晴らしい!教師が語る言葉の数倍、数十倍、数百倍の効果があると思います。
二点目は、創造祭を中心とした行事について。創造祭を二日にしてほしいという声があることは知っていますが、生徒たちには、次の2点を考えてほしいと言いました。①創造祭を楽しむのは大事なことだけど、布施の創造祭を見に来た人たちに楽しんでもらおうとしていますか?内輪で楽しむ傾向はないですか?ということ。②そして、二日にするほどまだまだ創造祭の内容は充実しているとは言えないということ。もっと、創造祭を盛り上げる力をあなたたちは持っていると思いますよ。ということを話しました。
三点目は、卒業式の標準服着用についてです。これはあえて言う必要のないことですが、生徒のなかに着物や袴を「着たもん勝ち」という雰囲気があるとよくないと思ったので、私の口から生徒たちに伝えました。さらに、私は「ルールを破った者が良い目をみるのではなく、ルールを守った者が良い目をしなければならない」と言いました。それは、単に卒業式の標準服だけの話ではなく、社会の中で生きていくうえでの極めて重要なモラルであると考えています。
以上、3点の話をしました。ご意見がありましたら、忌憚なくお寄せください。