前回の記事で桜が散り始めているとお伝えしましたが、一方でツツジの花が咲き始めました。この学校の花木は誰が植えたのか知りませんが、一年中、何かの花が咲くよう設計されています。学校が再開したら、是非、見回ってみてください。
校長だより
校長からの最新の学校情報やメッセージをお届けします
少し前のものになりますが、校内で撮影した写真をアップします。2、3年生は知っていると思いますが、正門から校舎へ続く桜並木です。新入生を迎えるはずだったのですが残念です。でも、来年もきっと立派に咲くと思いますので、楽しみにしておいててください。今はだいぶん散ってきています。
皆さん、元気に過ごしていますか? 現在、緊急事態宣言が出ており、学校にも来れず、クラブ活動もできなくて辛いと思いますが、とにかく今は耐えるしかありません。互いに頑張って乗り切りましょう。 この後、ホームページの新着情報やメールを通して「校長メッセージ」を発信しますので、是非読んでください。
本日、14:45から久宝寺緑地球場にて八尾翠翔高校と3回戦を戦いました。2回を終わったところで、互いにランナーは出すものの得点には結び付かず0-0で3回表を迎え、相手の攻撃を迎えましたが、タイムリーを許し1点を先制されました。その裏も布施は無得点で4回表に入った頃、雨脚が強まってきて、投手もなかなかコントロールが定まらず、四球とヒット、ホームランまで打たれ8-0となったところで、雨のため中断となり...
本日、辞令が発せられ、3月31日をもって布施高校を去ることになりました。この3年間、保護者の皆様、PTAの方々、同窓会・唯真会の皆様を始め、多くの方々に支えていただきました。本当にありがとうございます。布施高校での3年間は、とても楽しい日々でした。 生徒達には、まだまだ伝えたいこと・考えてほしいこと・実行して欲しいことがたくさんあります。まだまだ布施高生は、伸びると思っています。己の可能性を信...
23日の朝日新聞のSDGsの勉強会には、続きがあります。SDGsの実践事例が報告されました。その中で、私が注目したのは、音楽社会活動家のShihoさんの取組です。詳しくは、Shihoさんのwebpageを見てほしいのですが、彼女は世界中を旅して、ケニアの女子少年院を訪問したときに、何人かの女子生徒が欠席していることを知ります。院長に欠席の理由を聞くと、「彼女たちは、生理だから休んでいる」という事...
3月23日朝日新聞大阪本社で「先生のためのSDGs勉強会」に参加してきました。講師は、NIE学会の理事でもある有馬進一氏。「新聞は、SDGsととても親和性がある!」というのが有馬氏の持論。そこで、ワークショップその1。23日当時の新聞を利用して、SDGsがめざす17の領域に関する記事にSDGsの17の項目を記したラベルを貼るという作業。その記事を3つ探します。これが個人作業。3つ見つけた人は、壁...

3月19日10時、平成31年度入試の合格発表が行われました。本日はあいにくの雨模様。9時55分までは雨が降っていなかったのですが、直前に雨が降り出してしまいました。 合格された受験生のみなさん、おめでとうございます。もう、布施高校生ですね。今日の昼からは、合格者説明会があります。新しい教科書、新しい制服、だんだん、布施高校の生徒という実感が沸いてくるのではないでしょうか!夢と希望で一杯の新入生...
本日、2月28日(木)、第71回卒業式が挙行され、72期生、3年生が卒業しました。あいにくの雨模様。昨夏の台風の影響で被害を受けた体育館は、雨漏りを修繕している最中です。昨日は、応急措置的な修繕を、更に行いましたが、今日の雨には持ちこたえられませんでした。体育館では、朝から雨漏り。ちょうど3年生の席のあたりに水がポタポタ・・・。席をずらしてバケツを置いての卒業式です。 でも、卒業生の熱い思いと...
過去の記事
- 2020年 (03)
- 1月 (0)
- 2月 (0)
- 3月 (0)
- 4月 (03)
- 5月 (0)
- 6月 (0)
- 7月 (0)
- 8月 (0)
- 9月 (0)
- 10月 (0)
- 11月 (0)
- 12月 (0)
- 2019年 (39)
- 2018年 (71)
- 2017年 (114)
- 2016年 (77)