
本日は全校集会の後、2学期終業式が行われました。全校集会では児童生徒会の紹介と冬休みの過ごし方、コロナ感染症の注意点について交代しながら話してくれました。明日から冬休みに入ります。子どもたちの体調管理をよろしくお願いいたします。2学期もさまざまなご協力をいただきありがとうございました。どうぞよいお年をお迎えください。
本日は全校集会の後、2学期終業式が行われました。全校集会では児童生徒会の紹介と冬休みの過ごし方、コロナ感染症の注意点について交代しながら話してくれました。明日から冬休みに入ります。子どもたちの体調管理をよろしくお願いいたします。2学期もさまざまなご協力をいただきありがとうございました。どうぞよいお年をお迎えください。
外部講師によるこころとからだの学習を各学年でしました。 高1は「がん教育」高2は「性教育」高3は「薬物乱用防止」(肢体高等部生徒と合同で受講)について。 学校医をはじめとするドクターから直接話を聞くことのできる機会となりました。 (写真は高1のがん教育の様子)
たくさんの仲間たちに見送られ、肢体不自由教育部門小学部6年生が修学旅行に出発しました。天気に恵まれ、暖かい12月です。USJに先ほど到着しました。たくさんの人で賑わっています。今日から2日間安全に楽しんで参ります。
12月6日、7日の二日間、3階の講堂前のロビーにて展示されました。 作品は草書や行書で自分の名前を書いたものや、 好きな歌詞の一部を書いたもの、色紙に好きな一文字を書いたものが展示されていました。 鑑賞していると書道コース生徒の気持ちが少し伝わってくるようでした。
11月29日(月)~12月3日(金)の5日間 知的部門の文化祭が開催されています。 劇や演奏、ダンスなどそれぞれの学年ごとに発表します。 練習や学習の成果をご覧ください。 舞台で演じたり映像で仕上げたりなど、 学部ごと発表方法に工夫を凝らして披露します。 講堂はかなり冷えますのでご来校の際は防寒着等をご持参ください。
肢体不自由教育部門 中学部二年生の宿泊学習二日目、近くの商業施設にある100円ショップにて、事前に決めて来たものを探して買う学習をしています。同じ商品でも色んな種類があるので、選ぶのも一苦労です。教室では出来ない貴重な体験をして帰ります。
肢体不自由教育部門 中学部二年生の宿泊学習は二日目に入りました。昨夜はなかなか寝付けない生徒もいましたが、それでも夜中までにはみんなスヤスヤ眠り、朝を迎えることができました。今は朝ごはんの時間です。みんなモリモリ食べています!
肢体不自由教育部門 中学部二年生の宿泊学習、ビッグバンを楽しんだ後、お風呂に入りました。ウトウトし始めていた子も、湯船に浸かると大喜び。身体も気持ちもスッキリしました。これから晩ご飯をいただいます。みんな、元気です!
肢体不自由教育部門 中学部二年生は本日より宿泊学習で堺市のビッグアイに来ています。先ずは隣のビッグバンで電子動物園の体験をしました。それぞれが書いた生き物が、モニターの世界で動いています。みんな、興味津々です!
おはようございます。肢体不自由教育部門 中学部三年生の修学旅行は二日目の朝を迎えました。昨夜はみんなスッと眠りにつき、朝までぐっすり寝ることができました。本日は訪問籍の生徒も合流し、茶の湯体験をする予定です。普段できないような体験をして、いい思い出を作って帰ります。
肢体不自由教育部門 中学部三年生の修学旅行は、一日目の夜になりました。昼間の買い物学習にて買ったバスボムを順番にお風呂に入れ、ゆったり浸かりました。これから夕食です。みんな笑顔で過ごしています!
肢体不自由教育部門 中学部3年生がたくさんのお見送りの中、スクールバスにて出発しました。堺市のビックアイに来ています。先ずは近隣施設で買い物学習をして、ゲーム体験をしています。みんな、笑顔で楽しんでいます!
修学旅行2日めです。天気は良好。なかなか寝付けなかったり夜中に目を覚ましたりした生徒もいましたが、大きく体調を崩す生徒はおらず出発支度を整えて集合しました。窓からは堂谷池を眺めながら全員で朝食をとっています。
宿泊先の臨水亭へ到着。夕食は和食。ご飯を何杯もおかわりする子もいました。茶碗蒸しが人気でした。部屋へと戻り、順に入浴しながら就寝時刻までゆっくり過ごしたり、トランプで遊んだりして過ごしています。
中華街にあるレストラン雅苑にて中国料理コースをいただきました。店員さんが一人ひとりの小皿に取り分けてくれて一品ずつ味わいました。八角など中国料理のスパイスが入った酢豚や、鶏肉とカシューナッツ炒めといった珍しい料理にもチャレンジ。「ピリ辛でおいしー」「うまーい」といった声が聞こえてきました。香港やきそばと胡麻団子が特に好評のようでした。
前回は、おわんや平皿を型にし、藁を積みあげて鳥の巣づくりを行いました。本日は「たまご」づくりです。紙粘土でたまごの形を整えた後、小箱に絵の具をたらしてたまごを入れます。コロコロと転がし、たまごに色をつけました。色とりどりのたまごができあがりました。
高等部3年生の修学旅行です。 バス停には肢体高等部3年生の生徒と先生が楽器を使いながら賑やかな見送りをしてくれました。観光バス3台で神戸に向けて無事出発。バスではクラスでリクエストした曲を聴きながら過ごし、神戸中華街に到着しました。
おはようございます。宿泊学習は2日目に入りました。昨夜は少し夜更かしした生徒もいますが、疲れた様子も見せず、モリモリ朝食を食べています。今日はアミティー舞洲にて活動します。今日もいっぱい思い出作って帰りたいと思います。
11月2日(火)二部門の高等部の生徒が交流を行いました。肢体部門高等部3年生4名が知的部門のコース制授業(スポーツコース)に参加し、ボッチャで対戦しました。お互いの自己紹介のあと、知的部門高等部3年生、2年生とそれぞれ対戦し、技を競いました。1球ごとに歓声があがり楽しい交流となりました。
11月1日(月)、2日(火)の2日間、マリンバカンパニーさんに来ていただき、芸術鑑賞が行われました。密を避けるため、昨年に続き体育館にて計6回の開催です。「剣の舞」をはじめクラシックの曲を堪能しました。深みのある優しいマリンバの音色に包まれながら、まったりとしたひとときを過ごしました。マリンバカンパニーさんどうもありがとうございました。
ランチはレゴランド内にあるレストランメニューのテリヤキ丼をいただきました。その後、お土産を買って一泊二日の修学旅行の全行程が無事終了。スクールバスが迎えに来てくれ学校へと戻ります。バスではあくびをして眠そうな子も多く、旅行の疲れが出ているように思います。
バスと電車を乗り継ぎながらレゴランドへ。スタンプラリーでライドや4Dシアター、ミニランドを回り、後半はグループで自由あそび。自分でレゴカーを組み立ててレースに参加したり、レゴブロックで好きなものを作ったりしました。
送迎バスに乗ってアミティ舞洲へ。入室してほどなく夕食。ボリューム満点のデミグラスハンバーグにサラダ、スープ、ケーキやフルーツと盛りだくさんでしたが皆さん美味しそうに食べていました。入浴後は大広間でレクリエーション。ハロウィンにちなんだゲームをみんなで楽しみました。活動で疲れてはいますが体調不良もなく皆さん元気です。
午後はニンテンドーワールドを中心に楽しみました。ARの双眼鏡に皆さん興味津々。マリオの世界を見渡し2つのアトラクションも体験。大盛況で長い待ち時間もしっかり待てました。最後にジョーズでスリルを味わいました。お土産を買って満喫で退園。電車の乗車体験もしてアミティへ向かいます。皆さん元気です。
ランチはハピネスカフェにて。キーマカレーが初めての児童もいました。最初はおそるおそる、ひとくちずつ食べてみると、おいしかったようでペロリとたいらげていました。ドリンクも選べたので、食後にコーラやカルピスなどの好きなものを選んで飲みました。
本日、肢体不自由教育部門の秋まつりが開催されました。密を避けるために午前中に小・中学部、午後から高等部が楽しみました。多目的教室では、魚つりとスマートボール、被服教室ではペットボトル倒しがPTAの皆様のご協力を得て行われ、児童生徒は大喜び。ハロウィン気分を味わいながら、楽しいひとときを過ごしました。ご協力いただきましたPTAの皆様、ありがとうございました。
本日より一泊二日の日程で小学部6年生の修学旅行です。1〜5年生の皆さんが盛大な見送りをしてくれてバス乗車。バスでは先生がこの日のために編集して作ったUSJのBGMを聴きました。気分を盛り上げながらUSJへ。たくさんの来場者がいました。とても良い天気で、歩くと汗ばむ暑さも感じました。
本日、大阪人間科学大学の萩原昭広先生をお迎えして「障がい児に対する防災をどう考えるか」と題し、PTA講演会が開催されました。参加者はZoomにより視聴しました。災害の種類や避難所の種類、障がい児のために必要なことなどを分かりやすく説明していただきました。後半は2グループにわかれて意見交換し、今後に向けて行うべきことを確認しました。
職業の時間にて高等部1年生の織物を見学しました。 自分でデザインした下絵を見ながら、織機で手足を交互に使いながら ランチマットやマフラーなどを編み上げていきます。 みなさん、集中しながら根気強く取り組んでいます。
午後にUSJ一帯に一時停電が発生しました。昼食時で驚きましたが予備電源でそのまま食事はできました。電気が復旧して徐々にアトラクションも再開しはじめました。午後の予定を変更し、クラスでまずお土産を買ってからグループの活動を行いました。激しいアトラクションにチャレンジするグループや、ショーの鑑賞やキャラクターとの触れ合いをゆっくりと楽しむグループなど。どのグループも時間いっぱいまでUSJを楽しみました...
卒業後の自立支援のために職業コースが知的部門高等部にあります。3年生男子2名が校長室の外側廊下付近と窓の清掃を行ってくれました。手際よくくつ箱を移動させてきれいに掃き掃除。窓も専用のスキージでピカピカにしてくれました。ありがとうございました。
中学部3年生の修学旅行です。1.2年生の盛大な見送りのもと観光バス2台に分かれて乗車。バス内で音楽を楽しみながらUSJに向けて出発。快晴で汗ばむほどの好天でした。たくさんの人が来園していましたが検温や消毒などの感染対策が徹底されていました。全体写真を撮ってグループ活動開始です。
USJでの午前の活動を終えて京阪ホテルでランチを食べました。ナイフとフォークを使いながらステーキやライスを黙食しながら食べていました。その時にユニバーサルが停電になり、ホテルも非常用電源となりましたが、みんな落ち着いて過ごしています。復旧まで待機しております。
肢体部門文化祭の最終日は小学部の発表です。「SING ひがすみカーニバル」が演じられ、練習の成果を発揮しました。「レインボウラッツ」は素敵なミュージックビデオを、「GoGoパンダ」は軽快なダンスと素晴らしいマジックを披露、「ファイヤーライオンズ」は迫力満点のサーカスショーを見せてくれました。見事に3チームが合格しカーニバルへの切符を手にしました。小道具が素晴らしく見ごたえある発表となりました。
本日は高等部の文化祭です。開始の10時前からスタンバイし、皆でエイエイオーのかけ声で気合いをいれました。「五輪のSHOW」と題して、各学年の生徒が三か国の代表選手となり、重量あげ、砲丸投げ、ボッチャの3種目に挑戦しました。困っている人を助けること、人を思う気持ち、感謝の気持ちを表現しながら物語は進んでいきます。最後は挑戦し続けることの大切さを教えてくれました。
本日19日から21日まで肢体部門の文化祭が開催されます。本日は中学部、明日が高等部、明後日21日が小学部です。本日は「おおきなおおきなおいも」が演じられました。3年生3人が桃イモ太郎、金時太郎、浦イモ太郎に変身し、仲間の協力を得ます。最後はみんなでおいしくおイモをいただきました。中学部の団結が感じられた発表でした。
10月4日(月)~10月15日(金)の期間、実習に取り組んでいます。 校内実習を見学された保護者のみなさまありがとうございました。 企業等から発注をいただき、部品の組み立てや商品の袋詰めに粘り強く頑張っていました。
10月12日(火)知的障がい教育部門中学部1年生と肢体不自由教育部門中学部2年生が長居公園内の植物園へ校外学習に行きました。知的部門中学部1年生は徒歩で向かいました。自然史博物館を見学後は、お弁当を食べ、季節の花を楽しみ時間を過ごしました。肢体部門中学部2年生は事前に学習した植物を探しながら、秋を味わいました。
早めに宿舎を出発し、淡路ハイウェイオアシスに到着しました。晴天で最高の眺望です。トイレをすませ昼食までの間、お土産を見ています。写真左端に乗車している白いバスが見えます。明石海峡大橋、後で乗る観覧車も見えています。
修学旅行最終日3日目の朝です。安全に気をつけて帰校まで進めてまいります。朝食7時30分までの間でできるだけ帰り支度をします。朝食後、宿舎をあとにし淡路島サービスエリアに向かいます。昼食をとったあと大きな観覧車に乗る予定です。京橋サービスエリアでトイレ休憩、帰校いたします。
16時30分から順に入浴を終え、日中の疲れから眠りにつく生徒もいました。19時から夕食をいただきました。通学生のみの夕食となりやや寂しかったですが、夕食後に一人ずつ一日の振り返りを行い、楽しいひとときとなりました。
昼食後、訪問生2名が帰宅するため、13時30分に入口でお別れをしました。通学生はゲームコーナーで少し休憩した後、コーヒーカップや汽車に乗り楽しみました。気温が高いこともあり、休憩しながら進めました。先ほど宿舎に到着し16時30分から入浴します。
開門の10時にONOKOROワールドに入場しました。ピサの斜塔や凱旋門、万里の長城など世界的に有名な建築物や遺跡を25分の1に縮尺した展示物を堪能しました。お土産を購入した後、昼食をいただきました。写真は昼食会場からの眺めで海の美しさが際立っていました。
修学旅行2日目。爽やかな朝を迎えました。今日も一日天気は良さそうです。環境の変化もあり、眠りの浅い生徒もいますが元気に過ごしています。朝食後、9時に出発し淡路ワールドパークONOKOROに向かいます。健康に留意し楽しんでまいります。
19時から皆そろって夕食をおいしくいただきました。夕食後にその場でレクレーションを行い、3問のクイズに回答して得点を競いました。和気あいあいとした雰囲気の中、笑いが絶えないひとときとなりました。最後は明日もみんなで精一杯楽しむことを約束しました。
昼食後、植物館を見学しました。夢舞台全体が有名な安藤忠雄さんの建築物で、植物館も変化に富んだ見ごたえあるものでした。館内は温室効果を施しているのでサボテンのような亜熱帯の植物を見ることができました。また写真を撮るスポットも多くありました。
本日より2泊3日で肢体部門高等部、淡路島への修学旅行です。皆さんのお見送りを受けながら、出発しました。神戸の京橋サービスエリアで訪問生2名と合流します。コロナ感染症対策を講じながら安全に進めてまいります。
緊急事態宣言が解除され、本校の校外学習も開始されました。本日は肢体部門中学部1年生と3年生が長居植物園に出かけました。2年生は来週、12日に行きます。秋晴れのなか、園内を探検し「秋の植物を探そう!」とクリやコスモスを観賞しました。爽やかな秋風を感じることができました。帰校後、お弁当を皆で食べました。
本日午後から肢体不自由教育部門の部門集会が久しぶりに行われました。昨年度は新型コロナウイルス感染症の影響で開催を控えておりました。本日も密を避けるために体育館で行いました。開始のあいさつの後、校長からは干支の話がありました。その後は、訪問生の紹介、児生会の活動報告、後期児生会の選挙結果が発表されました。前期の児生会の皆さんお疲れ様でした。後期に当選された皆さんどうぞよろしくお願いします。
春にヒマワリの種を植え、ヒマワリは夏に向けぐんぐん成長しました。大きな花を咲かせ、目を楽しませてくれました。今は花を見ることはできませんが、大人の背以上に伸びた茎や葉からたくましさを感じます。肢体部門中学部の廊下にはヒマワリの成長日記が貼られており、日々の成長が記されています。上部には枯れたヒマワリの花が飾られています。
臨時休校により、1日遅れの9月2日(木)に2学期をスタートしました。各教室での始業式となりました。小学部6年生ではプロジェクターも活用しながら校内放送での話を聞いてくれました。その後のホームルームではスイカやかき氷食べたよ、宿題したよなどの夏休みのできごとを子どもたちが発表していました。
8月30日には、大阪総合医療センターの小児脳神経内科の井上岳司先生による「てんかん」の研修が行われました。新型コロナウイルス感染症対策のため、講習を事前にビデオ撮りさせていただき、10会場にわかれて視聴しました。てんかんが100人に一人の病であることや「てんかん」と「けいれん」の違い、発生するメカニズム、対処法などを詳しく学ぶことができました。また本校教職員からの事前の質問にも回答をいただき、研鑽...
8月26日ICT研修を実施しました。文部科学省が進めるGIGAスクール構想により、大阪府においても児童生徒一人の端末を準備しているところです。児童生徒の個性に合わせた教育の実現のためにも授業改善をしていく必要があります。まずどんなことができるかを本校の教員4名が実際に機器を使いながら、研修を進めました。アプリの紹介や双方向授業の実演、パワーポイントの使用例などが実演され、受講する教職員も実際に機器...
8月30日㈪、31日㈫は登校日です。 久しぶりに登校した児童生徒と朝の挨拶ができました。 元気な挨拶を返してくれたり、こちらを向いてうなづいてくれたりしました。 色とりどりの百日草が咲きました。
暑い日が続いていますが子どもたちの体調はいかがでしょうか。今後も体調管理をよろしくお願いします。さて、ご存知のとおり、8月2日から4回目の緊急事態宣言が発出されています。引き続き感染症対策をしていただきながら不要不急の外出を控えるなどご協力をお願いします。学校ではトマトやゴーヤ、ナス、ピーマンなど色々な野菜が育っています。
一昨日、児童生徒が新型コロナウイルス感染症にり患していることが判明し、昨日27日(火)を臨時休業いたしました。夏休み中の臨時休業となりましたが保護者の皆様にはご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。本日から学校を再開しております。今後も子どもたちの体調管理をどうぞよろしくお願いします。
今年度は終業式後に授業時間を設定しました。 夏らしい掲示を見ながら校内を巡回していると、わきあいあいとレクリエーションを楽しむところ、 (卓球を一緒に楽しませてもらいました) 発表会形式でグループで取り組んだ活動を紹介しているところ、 汗をかいて土を畑に運んで次の栽培準備を進めているところ、 登校日に行う夏祭りの準備をしているところなど、さまざまな活動に取り組んで過ごしていました。
全校放送にて全校集会と終業式を行いました。 まず児童生徒会から夏休みの過ごし方や、感染対策についての話があり、 役員さんが順に全校放送で伝えました。放送を担当した役員さんの緊張感が伝わってきました。 校長より1学期の振り返りやオリンピック・パラリンピックの話をしました。
続いても中学部美術の授業の紹介です。前回、絵の具をたっぷり手に塗り、キャンバスに青の色を塗ったり、たたいたりしながら表現しました。今回はひまわりの花の部分を作成です。黄色の絵の具を手にとり、花びらをうまく表せていました。
授業参観からいくつか紹介します。高等部美術の授業です。ブラックライトの点灯により光る絵の具を、生徒が上部から流し、様々な色模様を表現しました。できあがった作品に「虹」というタイトルがつけられました。部屋が暗くなるなか、絵の具の発色が美しく印象的でした。
先日行われた研究授業の様子です。Go!Go!パンダと題し、半球状のパンダの顔から球を転がしてブドウ、オレンジ、リンゴ、モモ、バナナの的を倒していくゲームです。先生と協力してひもを引っ張り、果物の的を倒していきます。果物のカードとのマッチングもあり楽しみながらの学習となりました。
先日に引き続き虹・夢グループによる「メダル」の作成です。スポイトを使って、赤・黄・青の絵の具をろくろの上にたらして、メダルの色を作りました。リボンに「HIGASUMI」のスタンプを押してオリジナルメダルの完成です。色彩豊かなメダルがたくさんできましたね。
高等部では、総合学習で大阪について調べています。生徒の意見で、高槻市、大阪市の大正区、阿倍野区、西成区そして本校がある東住吉区について調査することになりました。それぞれの地域にお住まいの教職員や、その地域をよく知っている教職員にインタビューすることで理解を深めていきます。今後の学習が楽しみです。
虹·夢グループによる「夕焼けのころの海」「くらげ」の作品です。海の色、夕焼けの色を赤、青、黄、白の絵の具から数色選び、和紙を染めました。和紙を使用したことで、波を感じることもできます。くらげは色の実験を重ね、立体的に仕上げました。芸術的な作品となりましたね。
6月21日(月)10:00から避難訓練をしました。 今回の訓練は大規模地震による津波が発生した場合を想定した訓練でした。 まず、発生時にいた教室等で、机の下に隠れて頭や身体を守るといった練習をした後、 全員が運動場へ避難して点呼。全員の避難の確認後、大津波警報がでたと想定して、 校舎内の二次避難場所へ移動を行いました。 感染対策もあり、体育館や講堂、3階以上の教室などへ児童生徒を分散させて避難がで...
6月21日(月)より7月2日(金)まで教育実習生が実習を行います。 児童生徒と真剣に向き合い授業をおこなう実習の経験が、 特別支援教育の専門性を一層高めるものとなってくれることを願っています。
昨年度より感染症対策の一つとしてスクールサポートスタッフの方に来ていただいております。 今年度は4名の方が校内のトイレや手洗い場、手すりやドア、エアコンのスイッチ特別教室の椅子など校内のあらゆる場所を毎日消毒していただいております。 児童生徒たちとも笑顔で接していただき、挨拶などの交流もしていただいております。
肢体小学部のおんがくの授業です。授業の流れの説明の後、音楽にあわせて先生と「ひっつきもっつき」友だちとも「ひっつきもっつき」。リトミックでは音楽のテンポにあわせて駆けたり、ゆっくり歩いたりしました。山のおんがくかでは、自作の楽器をリズムにあわせてならし、とても楽しい時間となりました。
梅雨の合間で晴天がしばらく続いています。日中は30度を越える日もでてきました。暑さになれていない時こそ熱中症に注意が必要です。また、マスクの着用で身体に負担がかかっていると思います。水分補給については、喉が乾く前に飲むことが大切と言われており、学校でもこまめに水分を摂るように声かけを行っています。ご家庭でもご指導のほどよろしくお願いします。
一昨日、肢体不自由教育部門小学部では、運動会のために練習していた内容を4回にわたり行いました。今回で最終回です。小学部全体が一列にならび、まずは大きな円を描くようにランニング、そして2チームにわけてかけっこです。それぞれのスタート場所からゴールに向かってGo! 最後は紅白にわかれての玉入れです。結果は白組11個、赤組19個で赤組が勝ちました。
例年より三週間も早い梅雨入りとなり、本日も朝から雨で気温も幾分低くなっています。写真は昨日の様子ですが、この時期にたくさんの苗を植え、成長を感じながら皆で見守っています。あちらこちらに草花も生え、モンシロチョウが飛び交う様子も見られました。
5月12日(水)、13日(木)の2日間臨時休業となりました。この間、保護者の皆様にはご心配をおかけいたしました。またご理解、ご協力をいただきありがとうございました。本日より通常とおり学校を再開しております。お伝えしていますが本日と月曜日の給食メニューが変更になっております。何卒よろしくお願いします。
前期生徒会選挙で会長、副会長、書記の3役が選ばれました。 高等部は5月10日(月)、中学部は5月11日(火)に校長室にて認証式をしました。 3役に選ばれた生徒一人ひとりに認証状を授与しました。
ご存知のとおり4月25日から5月11日まで緊急事態宣言が発出されました。以前に運動会の中止、泊学習の中止または延期をお伝えしましたが、日常の教育活動は感染症対策を講じながら引き続き進めてまいりますので、ご理解とご協力をお願いします。現在、個別懇談期間中ですがご不安な点がございましたらご連絡くださいますようお願いします。
始業式の日。新しい教室を案内されてもしばらく入れずに戸惑っていた児童がいました。 昨年度過ごした教室に行ってしばらく入ってみて、同じ学年の友だちがいないことや雰囲気が変わっていることに気づいたようです。担任の先生に案内されて気持ちを切り替えて新しい教室にチャレンジ。 新しい環境で過ごした1週間は見通しがもちにくく疲れたことかと思います。 コロナ禍厳しい状況ですが、土日ゆっくりすごしたり、リフレッシ...
昨日は入学式が行われ、小学部21名、中学部40名、高等部54名の児童生徒が新たに東住吉支援学校に仲間入りしました。また本日は新学期の始業式が放送にて行われました。各教室では入学や進級を祝うメッセージが書かれており、児童生徒の賑やかな声が響いていました。さあ1学期のスタートです。今年一年の目標を立てて精一杯頑張りましょう。
本日、修了式を放送にて行い、各学部代表の児童生徒に通知票を手渡しました。漢字検定の合格者についても発表しました。午後からは、大阪発達総合療育センターの児童生徒の居室に校長、教頭が赴き、修了式を行いました。明日から春休みです。体調に気をつけて4月に元気な顔を見せてくださいね。
3月8日(月)午後からフェニックスの卒業式が大阪発達総合療育センターにて行われました。高等部一名の卒業式でしたが関係者、保護者の皆様方に見守られる中、素晴らしい式となりました。また翌9日(火)には通学籍の児童生徒の卒業式が行われました。在校生は参加できませんでしたが映像にて「在校生のことば」を発表しました。各学部の「卒業のことば」も映像にて行い、卒業生の成長が感じられるよい式となりました。参列いた...
卒業式を間近に控え、卒業生を送る会が開かれました。2年生はコントと卒業生それぞれの個性を詞にした替え歌を披露しました。1年生は鍵盤ハーモニカのメロディーにあわせての合唱とダンスを、卒業生はお題から連想されるジェスチャーを同時に表現し、マッチングできているかというゲームで楽しませてくれました。訪問生ともリモートで中継しながら交流し、充実した時間となりました。
本日、知的障がい教育部門、高等部の卒業式が行われ、48名の卒業生一人ひとりに卒業証書が手渡され ました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため在校生は参列できませんでしたが、映像にて卒業生へお祝いのことばを送りました。卒業生も保護者への感謝の気持ちと歌を映像にて表してくれ、とてもよい卒業式となりました。参列いただきました保護者の皆様どうもありがとうございました。
肢体不自由教育部門中学部、総合的な学習の時間において「ヒガスミ激安スーパー」と題した買い物学習が行われました。学習グループにわかれ、授業で作成したペン立てやしおり、コースター、ティッシュケースなどが売られており、お金を模した「ヒガー」により買い物を楽しみました。生徒に加え、多くの教職員が買い物学習に参加し、大いに賑わいました。
肢体不自由教育部門高等部の美術の授業では、「大根」を描きました。先週本校で収穫した大根を黒の絵の具でかたどったあと、葉の部分に緑や黄緑、黄色の絵の具をたっぷりつけ、スタンプすることで表現しました。それぞれの表情豊かな大根をご覧ください。
2月10日(水)高等部1年生が講堂にて「がん教育」の学習を行いました。 ゲストティーチャーとして大阪市立総合医療センターより亀井佑梨ドクターに来ていただきました。 がんについての基礎知識や、がんを予防する生活、がんを早期に発見するがん検診などのお話を写真や イラストをプロジェクターを使って大きく映し出して説明され、生徒が参加しやすいクイズにしてわか りやすく教えてくださいました。講義が終わり、生徒...
2月9日(火)大阪府が取り組みを進めているオーサービジット事業として 絵本作家の竹井 史(たけい ひとし)先生が本校に来校されました。 オーサービジット事業とは様々な絵本の作家が学校に来てくれて授業を一緒にしてくれる取り組みです。 竹井先生は「作って遊べるカンタンおもちゃ」など図工や工作などに関連する書籍を執筆されています。工作や土遊びを通して人と人とがより良くかかわりあえるようになってほしいとの...
2月9日(火)講堂にて9つのコース制の発表を動画形式で行いました。 昨年度までは講堂の舞台で順番に発表を行っていましたが、感染対策のためそれぞれのコースで取り組んできたことを動画にして舞台のプロジェクターに映し出して鑑賞しました。 ミュージックコースは オーーハッピーデイの合唱を披露、にぎやかで元気な歌声を響かせてくれました。 アウトドアコースは散策や餌あげなど屋外へ出かけた際に撮影した動画を使っ...
肢体不自由教育部門中学部体育の授業では、「ボッチャダーツ」を行いました。多目的室のフロアを大きく8マスに区切り、外側からボッチャのボールを投げ入れます。中央には9点と10点の小さなマスがあり、生徒は中央の高得点を狙います。Aチーム、Bチーム、Cチームにわかれて点数を競い、4勝したCチームが優勝しました。
1月28日(木)、29日(金)の児童生徒鑑賞に引き続き、 30日(土)に保護者鑑賞を実施しました。 検温や消毒など感染症対策にご協力をいただきながら鑑賞していただきました。 PTA会長をはじめ、実行委員会から受付や会場のお手伝いに来ていただき 無事に終えることができました。 ありがとうございました。
本日と明日の2日間、作品展が開かれます。コロナウイルス感染防止のため、一方通行で見学いたします。密にならないよう例年よりスペースを大きくとっており、作品数もやや少なくなっていますが授業等で取り組んだ各学部の作品を展示しています。保護者の皆様の観覧日は1月30日(土)となっています。本日プリントを配付いたしましたのでご覧のうえ、ご来校をお願いします。
今週は全国学校給食週間となっています。児童生徒のために毎日給食を作ってくださっている調理員の方々やメニューを考えてくれている栄養教諭に対して、感謝の気持ちを表そうと各クラスでポスターを制作しました。給食室のまわりにたくさんのポスターが貼られています。今週のメニューは世界の料理です。また給食ブログも見てくださいね。
肢体不自由教育部門、小学部の「おもちのきもち」という「おはなし」の授業風景です。お話を読む前に、タブレットでお餅つきの動画を見ました。ペッタンペッタン。次は教員が用意した杵で実際にお餅つきをしました。ペッタンペッタン。一人ずつ順番に餅つきを経験しました。みんなとても楽しそうでした。
3学期が始まり、一週間が経ちました。本年もどうぞよろしくお願いします。厳しい寒さが続きましたが、ここ2日ほどは日中穏やかで本日も快晴です。さて、新型コロナウイルス感染症拡大により、緊急事態宣言が発令されました。これまで以上に感染症対策を行いながら教育活動を進めてまいります。保護者の皆様におかれましても、ご協力をいただくとともに児童生徒の体調管理をよろしくお願いいたします。