
B部門文化祭の2日目、11月30日(土)の午前中には、小学部3・4年生と5・6年生の舞台発表が、午後には中学部3年生の舞台発表がありました。大勢の観客の前でも、堂々とこれまでの練習を成果を発揮してくれました。発表を終えた後にはたくさんの笑顔を見ることができました。また高等部では、これまで授業で作った数々の製品を販売したり、保護者に製作の工程を実際に体験してもらったりしました。多くの保護者に来校いた...
B部門文化祭の2日目、11月30日(土)の午前中には、小学部3・4年生と5・6年生の舞台発表が、午後には中学部3年生の舞台発表がありました。大勢の観客の前でも、堂々とこれまでの練習を成果を発揮してくれました。発表を終えた後にはたくさんの笑顔を見ることができました。また高等部では、これまで授業で作った数々の製品を販売したり、保護者に製作の工程を実際に体験してもらったりしました。多くの保護者に来校いた...
11月29日(金)、2日間にわたるB部門(知的障がい教育部門)の文化祭が始まりました。本日は、小学部1・2年生の「はる・なつ・あき・ふゆ」、中学部1年生の「えんとつ町のプペル」、中学部2年生の「青い地球の仲間たち」の舞台発表がありました。たくさんの保護者の前で、子どもたちはこれまで練習してきた成果を発揮し、大きな拍手をいただいていました。最後に手を振るみんなの笑顔が印象的でした。明日は小学部3・4...
11月21日(木)、B部門小学部6年生は大阪市西区にあるオリックス劇場にて、劇団四季ファミリーミュージカル「ガンバの大冒険」を鑑賞してきました。子どもたちは劇に合わせて手拍子や拍手をして、それぞれに劇を楽しんでいました。観劇後は、演者の皆さんに見送ってもらいながら劇場を後にし、近くの公園でお弁当を食べました。ポカポカ陽気で気持ちよく過ごせました。思い出に残る一日となりました。
アトア(劇場型アクアリウム)の見学を終え、秋の日ざしの中で記念撮影。 これから学校に戻ります。
たくさんの動物を間近で見ました。今にも肩や膝に乗ってきそうでドキドキしました。シャッターチャンスがとても難しいです。お買い物も済ませました。保護者の皆様、おみやげ、お楽しみにしていてください。その後、全員で記念撮影を行い、これから宿舎に向かいます。みんな元気いっぱい、楽しんでいます。
さわやかな秋晴れ、おでかけ日和のきょう、A部門中学部3年生全員そろって神戸方面へ修学旅行。まずは「神戸どうぶつ王国」、予定通りの時間に到着して、ただいまランチ中です。美味しいお弁当、ありがとうございます!
岸和田のだんじり会館に移動しました。山車や展示物を見たり、太鼓や屋根に登る体験などをしました。岸和田城では希望する生徒が天守閣に登り、お殿様の気分を味わいました。これより学校に戻ります。最後まで仲間との時間を楽しんでもらえたらと思っています。
お昼ご飯は関西エアポートワシントンホテルのバッフェをいただきました。ドリンクもデザートも種類が沢山あり、それぞれ好きなものをいただき、お腹いっぱいになりました。これから岸和田のだんじり会館に移動します。
関西国際空港までバスで移動しました。車内ではみんなで選曲した歌のCDをかけ、リラックスして過ごしました。関西国際空港では、バックヤードツアーに参加し、ガイドさんのお話を聞きながら普段入れない場所を巡りました。第二滑走路の真横に降り立つこともでき、飛行機が着陸する所を目の前で見ることができました。この後はみんなが楽しみにしていた、関西エアポートワシントンホテルでのお昼ご飯です。
B部門高等部三年生の修学旅行は、二日目を迎えました。興奮してなかなか寝付け無い生徒もいましたが、そのうち熟睡し、みんな睡眠をとることができました。朝からホテルの朝食(和食)をいただき、それぞれ退所の準備をしています。今日も1日、楽しみながら大阪についての学習をしていきます。
グランド花月では、普段テレビで見る芸人さんたちの漫才やコント、新喜劇を見ました。どの芸人さんも本当に面白く、みんな大笑いしていました。その後は道頓堀のカニや龍の看板を見ながら徒歩でホテルに移動し、夕食をいただきました。お風呂にも入り、これから布団を敷いたり歯を磨いたりして、就寝の準備をします。明日に向けて、しっかり休んでもらえればと思っています。
昼食を終え、高等部三年生はなんばグランド花月に移動しました。沢山の人で混雑していますが、みんな声を掛け合って集団行動を取ることができています。お土産の買い物を済ませ、今からよしもと新喜劇を楽しみます。
高等部三年生は天満橋に移動し、アクアライナーに乗って大阪の街を観光しました。川から大阪城や造幣局などを眺ながら、それぞれの場所にまつわるクイズをして、ワイワイ楽しく学習をしました。その後はレストラン錦城閣に移動し、中華料理を堪能しています。みんな、元気てす。
B部門高等部三年生は、本日より一泊二日の修学旅行に取り組みます。大阪に住みながら、普段あまり乗らないものに乗り、行かない所に行き、会えない人達に会ってきます。先ずは天満橋に移動してアクアライナーに乗船します。ルールやマナーを守りながら、友だちや先生と一緒に楽しい思い出をたくさん作ってほしいと願っています。
10月26日(土)A部門(肢体不自由部門)の文化祭が行われました。小学部「ヒガスミむかしばなし」、中学部「ゲームの世界へ」、高等部「イーハトーヴのはる・なつ・あき・ふゆ」の舞台発表がありました。たくさんの保護者の皆さまに見ていただき、子どもたちが生き生きとした表情で、発表や演技をする姿が印象的でした。また、発表後の大きな拍手や声援をいただき、ありがとうございました。この文化祭を通して、子どもたちは...
パルケエスパーニャでの楽しい時間はあっという間に過ぎ去り、お土産を買ったり、最後のアトラクションを楽しんだりした後、貸し切りバスに乗って鵜方駅まで移動しました。これから行程どおりの近鉄特急に乗って大阪に帰ります。
B部門小学部六年生の修学旅行は二日目を迎えました。なかなか寝付けなかった子や、朝早くに目が覚めてしまった子もいますが、朝は元気に挨拶を交わしています。朝の集いを行い、朝食をいただきました。これより、退出の準備をして、パルケエスパーニャに向かいます。
夕食、お風呂、夜の集いを経て、就寝時間となり、一日目の行程を無事終えることができました。夕食は豪華で、ご飯のおかわりも可能でしたので、三杯もお代わりする子がいました。お風呂は天然温泉で、露天風呂もあり、みんなとても気持ち良さそうでした。夜の集いは少し時間が押していたため、短縮バージョンとしてみんなで本日の活動を振り返りました。楽しかったこと、思い出に残ったこと、色んな感想が聞けました。部屋に戻って...
小学部六年生のみんなは、近鉄電車でお弁当を食べ、元気いっぱいで鳥羽水族館に着きました。現在、班に分かれて行動しています。様々な種類の魚や動物がみんなを迎えてくれており、それぞれに興味のある水槽の前で釘付けになっています。
本日より、B部門小学部六年生は一泊二日の修学旅行に取り組みます。上本町駅に集合し、保護者の皆さんに元気よく手を振って、近鉄電車に乗りました。これより三重県の鳥羽水族館に向かいます。二日間、仲間と一緒に活動し、楽しい思い出を作って来たいと思っています。
それぞれの班別に乗り物を楽しんだ後は、ショップに入り、お土産を購入しました。事前に調べてきたあ土産が置かれていないこともあり、臨機応変に変更しながら、お土産を選んでいました。これからバスに乗って、学校に向かいます。体調不良者もなく、みんな元気です。
B部門中学部三年生の修学旅行は二日目に入りました。昨夜は少し体調不良を訴える生徒もいましたが、ゆっくり静養し、本日も全員揃って行動できそうです。朝一番にはラジオ体操、クラス事に記念撮影をし、朝ごはんをいただきました。これこら予定通りレオマワールドに向かいます。
夜ご飯を食べ終えた後は、花火大会をしました。慣れた手つきで火をつける生徒も、こわごわ手を伸ばす生徒も、それぞれに手持ち花火を楽しむことができました。最後は飾り花火をみんなで見ました。これからそれぞれの部屋に戻り、就寝の準備をします。
四国水族館の見学を終え、中学部三年生の皆さんは本日の宿泊施設である、ホテルセカンドステージにやってきました。それぞれの部屋に入り、まずは天然温泉へ。順番に露天風呂も楽しみながら、入浴を済ませ、豪華な夜ご飯をいただいています。夜になっても、みんな元気いっぱいです。
鳴門大橋を通り、バスの中から渦潮を見ることができました。また、それぞれ持参したおやつを食べながら、みんなのリクエストを集めた歌を聞いて過ごし、時間通りに四国水族館に着くことができました。現在、クラスに分かれて水族館を見学しています。
神戸三宮で少し渋滞がありましたが、10分程度の遅れだけで無事に淡路ハイウェイオアシスに到着しました。明石大橋を渡る時には、みんなから歓声があがりました。温かいおうどん付きの昼食をいただき、これから四国水族館に向かいます。みんな、元気です。
本日よりB部門中学部三年生は、一泊二日の修学旅行に取り組みます。他学年の皆さんからの盛大な見送りの中、バスに乗って学校を出発しました。これから淡路ハイウェイオアシスを経由して、四国水族館に向かいます。友だちや先生と一緒に過ごす時間を大切に、楽しい思い出をたくさん作ってきます。
2日目のレクリェーションは体育館でしっぽとりゲームと個人戦綱引きを行いました。逃げたり、綱の引き合いに歓声が湧き上がってました。お昼は飯盒炊飯で、班に分かれて食材(じゃがいも・人参・ウインナー)をカットし、カレーライスを作りました。快晴の下で元気よく活動することができました。楽しい2日間があっという間に終わり、これから帰路につきます。
B部門小学部の宿泊学習は2日目を迎えました。朝起きてから、まずは施設前の広場でラジオ体操をしました。これから朝食をいただきます。朝早くから起きている児童もいましたが、みんな体調もよく、元気に過ごしています。
レクリエーションの後は、スライスチップづくりにチャレンジしました。最初にやすりで削ったあと、マッキーでオリエンテーリングで使ったカードの絵を描いていました。みんな楽しそうに取り組んでいました。この後は、夕食を取り、キャンプファイアを行う予定です。
B部門小学部の宿泊学習1日目のお昼ごはんは、やまびこ広場でお弁当を食べました。外で自然を感じながら食べるのは格別でした。また、午後からはレクリェーションタイムとしており、アスレチックを元気に走り回っています。
貝塚市の大阪府立少年自然の家に着きました。館内に入って入所式を行いました。施設の方から館内利用の説明を受けました。今から荷物をお部屋に置いて、避難時の経路を確認します。いよいよ、宿泊学習の活動が始まります。
本日より、B部門小学部5年生は、待ちに待った宿泊学習に取組みます。先ほど、他学年の児童からの激励を受けながら、通学バスに乗り、貝塚市の大阪府立少年自然の家に向けて出発いたしました。1泊2日、楽しみながら様々な経験を積んでもらえたらと思います。随時、画像をアップしていきますので、楽しみにしていてください。
大阪に帰ってきました。保護者の皆さま、お迎えありがとうございました。解散式後にご家族の方へ、修学旅行の想い出を伝える声や表情が印象的でした。 素敵な仲間と共に過ごした2泊3日の修学旅行、良き想い出となりますように☆
昨日は、ディズニーランド等で活動的な一日を過ごしたので、夜は、みんなぐっすりと眠り、目覚めの良い朝でした。 景色の良い場所での朝食です。修学旅行最終日となったので、名残惜しい様子で静かな雰囲気でした。 食後は、ホテル前の浦安市総合公園を散策しました。みんなでお話をしたり、釣りをしている地元の方とお話をしたりして、この修学旅行の目的でもある、「校外において様々な人と触れ合い、見聞広め社会体験を積む」...
ディズニーランドからホテルに戻り、ひと休みしてからホテル内のレストランに向かいました。 ランプが灯るエレガントな雰囲気での夕食です。始めは緊張した表情で食べていましたが、雰囲気にも慣れ、マナー良く、とても美味しい食事を堪能しました。 修学旅行最後の夕食、良い想い出となったのではないでしょうか。
午後からは、記念写真を撮ったり、「スティッチ・エンカウンター」に行ったり、ジャングルクルーズに乗りました。また、ハロウィン仕様のミニパレードも見ることができました。パレードでは、ミッキーに手を振ると、手を振り返してくれて、みんな大喜びです。(ボッチャのオリンピック代表選手と隣の席になり、写真を撮っていただきました) その後は、お土産を選んだり、キャラクターと写真を撮ったり、とても充実した一日を過ご...
晴天に恵まれました。はじめに「ミートミッキー」に行き、ミッキーマウスと一緒に写真を撮りました。ミッキーにハグしてもらったり、握手してもらったりで、みんな大喜びでした。 その後は、「ピノキオの大冒険」に行きました。少し暗い館内で、乗り物にのりながら、ピノキオの話を見聞きしました。雰囲気に怖がる様子もありましたが、友だちと一緒に体験していい思い出になりました。 そして昼食です。とてもたくさんの人がいま...
6時の起床です。「よく寝られました」「あんまり寝られなかったかな...」と様々な夜を過ごしましたが、みんな元気いっぱいです。今日は、ディズニーランドに行ってきます。その期待の声と表情で、朝食会場は賑わっていました。
ホテルの部屋でリフレッシュしたあとは、夕食です。メインのチーズハンバーグステーキが大好評でした。更に、デザート「ブランマンジェとバニラアイスクリーム」では、その美味しさにみんな声が出ました。 今日一日の思い出を語り、楽しい夕食となりました。
東京スカイツリーの見学を終え、宿泊先の「ハイアットリージェンシー東京ベイ」へ向かいました。移動等での疲れを癒すため、ホテルでホッとひと息をつきました。一方でラグジュアリーな部屋に感動して、探検をする生徒もいました。
東京駅に到着しました。人の多さに、みんな緊張ぎみです。介護タクシーに乗って東京スカイツリーに向かいました。スカイツリーでは、日ごろ見ることのない高さからの景色に驚きの表情です。また、東京ドームや東京タワーを見つけて大盛りあがりです。みんなで記念写真を撮りました。
A部門高等部 修学旅行1日目① A部門(肢体不自由教育部門)高等部3年生は、本日より、2泊3日で東京方面に行ってきます。 花道、声援、横断幕の中、全学部の友だちや先生に、盛大に見送られて出発しました。 新幹線は、ゆったりとしたスペースが確保され、生徒はのびのびとした様子です。 昼食は、車内で駅弁を食べます。
9月18日(水)午前、松竹芸能(株)所属のボルトボルズ様にご来校いただき、サイエンスショーが行われました。日本教育公務員弘済会 大阪支部さまの教育振興事業によるものです。笑いの要素も取り入れながら、水の色が一瞬で変化する実験や静電気の性質を利用した実験、空気砲について分かりやすく説明してくださり、会場は大盛り上がりでした。質問に対して積極的に発言する児童生徒や、空気砲の風を感じたり空気の輪を目で追...
9月11日(水)に、小学部・中学部・高等部に分かれて交通安全教室を実施しました。東住吉警察交通安全課の警察官を講師に招き、交通ルールや横断歩道を渡る際の注意点などを解説いただいたあと、横断歩道を渡ることを想定した疑似体験を行いました。各クラスの代表数名が、青信号を確認したあと、右側、左側、さらに右側の安全確認をしてから横断歩道を模したシートを渡りました。どの児童生徒も代表者の体験の様子を真剣に見て...
9月2日(月)に、2学期の始業式をオンライン形式で実施しました。校歌を歌ったり、校長先生のお話を聞いたりした後に、1学期末に実施した「海苔のパッケージデザインコンテスト」の発表がありました。優秀賞に選ばれた児童生徒からは、デザインに込めた思いや工夫した点など、それぞれ製作時に考えていたことなどの紹介がありました。今後、給食に出てくる海苔のパッケージになる予定です。楽しみにしていてください。また、全...
7月31日(水)から8月4日(日)にかけて、令和6年度子どもたちの讃歌展が江之子島文化芸術センターにて開催され、府立支援学校の児童生徒が授業で製作した美術作品が展示されました。本校児童生徒の作品も数多く展示され、訪れた方々は足を止めて一つ一つの作品をじっくり眺めていらっしゃいました。同じ課題でも様々な色や形があり、一人ひとりの個性が表現されていました。写真は一部ですが、本当に沢山の作品を見ることが...
7月19日(金)の放課後に、本校にて事業所説明会を実施しました。地域の福祉事業所が一堂に集まるため、それぞれに興味関心のある事業所を選んで特徴や取り組み内容について話を聞き、進路を決める際に役立つ多くの情報を得ることができます。今年度も多くの保護者が参加され、熱心に事業所の説明を聞いておられました。
7月19日(金)に、1学期末の児童生徒集会および終業式を、オンライン形式で実施しました。A部門児童生徒会、B部門中学部・高等部生徒会の役員の皆さんが、自己紹介と共に、夏休みの過ごし方について心掛けることを発表しました。健康に気をつけながら夏休みを楽しんで、9月2日の始業式に元気な顔を見せてください。
7月14・15日に、門真市にあるRACTABドームにて大阪府立支援学校バスケットボール夏季大会が開催され、本校からもバスケットボール部が参加しました。1試合目は見事に勝利、2試合目は残念ながら敗退しましたが、それぞれが一生懸命にプレーする姿が印象的でした。沢山の保護者や教職員にも応援に来ていただき、メンバーにとっても思い出に残る大会になったのではと感じております。
7月9日(火)、A部門中学部と府立平野支援学校中学部の学校間交流がありました。 十数年続いている交流会です。毎年会場校を交互にして、今年は、本校生徒が府立平野支援学校までスクールバスに乗って行きました。 ボッチャ大会では、両校の混合チームをつくり、応援しあったり協力しあったりして大盛り上がりでした。また、本校生徒はお弁当を持参して、教室で平野支援学校中学部の生徒と一緒にランチタイム。食後もレクレー...
気温も一気に高くなり、絶好のプール日和が続いています。A部門、B部門それぞれ学部・学年ごとに、プールでの水泳学習を満喫しています。始めは冷たく感じる水も、そのうち慣れてくるようで、「気持ちいい!」といった声が多く聞かれました。この時期しかできない学習を、思う存分楽しんでもらいたいと思っています。
毎週火曜日と木曜日の昼休みには、図書館開放を行っています。図書係の児童生徒が全校放送で案内をすると、A部門B部門問わず本好きな児童生徒が本を読みに集まってきます。時間内に読み終えることができなかった場合には貸し出しもしているので、安心してゆっくり本を読むことができます。今日はどんな本と出会うことができたでしょうか?
A部門(肢体不自由教育部門)小学部5年生は、みんなスッキリした表情で起床しました。朝食前に「ビッグ・アイ」前の広場でラジオ体操と周辺散策をしました。朝食後は、学年活動「風船バレー」で大盛りあがり!! 晴天に恵まれた宿泊学習、友だちとのたくさんの想い出を胸に、給食前に学校に戻ります。午後の授業で、振り返りをします。
A部門(肢体不自由教育部門)小学部5年生は、食後に、夜のレクリエーション活動「花火」をしました。初めは、心身ともに緊張した様子で先生と一緒に花火を持っていましたが、慣れてくると力も抜け、楽しんでいる姿が印象的です。友だちの花火を眺めて、うっとりしている子どももいました。 このあとは、部屋に戻って就寝の準備です。電車での移動をはじめ、たくさんの経験を通して、子どもたち同士が共感し、充実した一日となり...
A部門(肢体不自由教育部門)小学部5年生は、「ビッグ・アイ」に到着し、部屋で休憩後お風呂に入りました。夕食は、とんかつ御膳です。今日一日の想い出を話したり、食事中ウトウトしたり、宿泊学習1日目を満喫しています。
A部門(肢体不自由教育部門)小学部5年生は、「ピュアハートキッズランド フレスポしんかな」から宿泊場所の「ビッグ・アイ」まで、電車を乗り継いで向かいました。地下鉄「新金岡」→「なかもず」そして泉北高速鉄道「中百舌鳥」→「泉ケ丘」の道のりで移動しました。気温も高く、何回もお茶休憩をとりながらの移動は、子どもたちにとって大冒険でした。 無事に「ビッグ・アイ」に到着するとガッツポーズをする姿も見られまし...
A部門(肢体不自由教育部門)小学部5年生と訪問籍の友だちでミニトランポリンにも乗りました。歌に合わせて小さく揺れました。はじめは、みんな驚きの表情でしたが、ひとりが笑うとみんな笑顔に♪そして先生も笑顔に♪
A部門(肢体不自由教育部門)小学部5年生は、「ピュアハートキッズランド フレスポしんかな」で、訪問籍の友だちと合流して、様々な衣装を着て記念写真を撮ったり、みんなでボールプールに入ったり、すべり台を滑ったりしました。たくさん身体を動かして、みんなニコニコです。
A部門(肢体不自由教育部門)小学部5年生は、本日より、1泊2日でビッグ・アイに行ってきます。花道、声援、横断幕の中、全学部の友だちや先生に、盛大に見送られて出発しました。晴天に恵まれ、バス車内では、子どもたちのワクワク・ドキドキの表情が印象的です✨
A部門(肢体不自由教育部門)高等部2年生、昼食のカレーを食べて帰校します。1泊2日の宿泊学習では、屋内外で様々な活動を経験することができました。また、友だちとのコミュニケーションを通して、自分や友だちの良さにも改めて気づくことができたと思います。
A部門(肢体不自由教育部門)高等部2年生は、クラフト館に移動して「うちわ作り」をしました。 講師の方の説明をよく見聞きして、折染めや、ハケを使ったのり付けなどの工程を経て、世界に一つだけのオリジナルうちわが完成しました。 生徒同士がお互いの柄の違いに感心している姿が印象的です。
A部門(肢体不自由教育部門)高等部2年生、しっかりと睡眠がとれ目覚めの良い朝を迎えました。朝食は、ビュッフェスタイル。好きなものを食べて、午前の活動「うちわ作り」に備えます。今日も充実した1日となりますように☆
A部門(肢体不自由教育部門)高等部2年生は、夕食後、夜のレクリエーションを楽しみました。あじさいがライトアップされたホテルの庭で、焚き火を囲み、ウクレレの生演奏に合わせて歌を歌ったり、焼きマシュマロをしたり、お話ししたりと学年で親睦を更に深めました。
A部門(肢体不自由教育部門)高等部2年生は、散策後に各部屋で休憩をして大浴場に向かいました。 みんなで楽しくお風呂に入り、いよいよ夕食です。 ホテルの本格ハンバーグやコーンポタージュスープに舌鼓を打ちました♪ ホテルでのディナーで少し緊張ぎみの様子でした。
A部門(肢体不自由教育部門)高等部2年生は、ホテル・ロッジ舞洲に到着後、お弁当を食べました。午後の活動はホテルの広大な庭で行われている「舞洲ガーデンフェア、あじさい&ゆりの競演」を散策しました。あじさいの彩りや、ゆりの香りの中、皆さんとてもリラックスした表情でした。
A部門(肢体不自由教育部門)高等部2年生は、本日より、1泊2日でホテル・ロッジ舞洲に行ってきます。たくさんの友だちや先生に、盛大に見送られて出発しました。2日間、友だちとの集団生活や活動を通して、素敵な想い出ができたらいいですね。
天候にも恵まれ、A部門(肢体不自由教育部門)中学部2年生の、1泊2日の宿泊学習も無事終わろうとしています。これからスクールバスに乗って、学校に帰ります。学校で給食を食べ、午後は学年活動で「振り返り」をして、友だちとの想い出や、新しい発見や経験を共有します。
宿泊学習2日目。しっかりと睡眠がとれ、起床後から元気いっぱいの中学部2年生です。朝食には、ドリンクバーがついていました。「炭酸飲んでみたい♪」「窓際でコーヒー飲みたい。憧れてた。」等の声があり、楽しい雰囲気の食事時間でした。
A部門(肢体不自由教育部門)中学部2年生の宿泊学習、夕食後は夜のレクリエーションです。宿泊施設「大阪国際ユースホステル」の横にある浜寺運河沿いで花火をしました。どの生徒にとっても、今年初の花火。誰の花火が一番長く輝いているか競争をしたり、友だちの花火の綺麗さに感動して拍手を贈りあったりして、学年一体となって花火を楽しみました。 これから宿泊施設に戻って、明日の活動の確認をしてから就寝です。学年...
A部門(肢体不自由教育部門)中学部2年生は、体育館でたくさん身体を動かして汗をかいて、お風呂に入ってさっぱりしたあとに、夕食を食べました。 エビフライ、豚の生姜焼き、焼き魚、チキンスパイス、すいか、プリンなど盛りだくさんのメニューです。吸い物がとても美味しくて、おかわりする生徒もいました。今日の想い出を話しながら、たくさん食べました。
A部門(肢体不自由教育部門)中学部2年生の宿泊学習、午後の活動は、体育館でストレッチをしたあと、レクリエーションをしました。キンボールやダンス大会(写真)、カラオケ大会など、みんな大盛りあがりでした。たくさん食べて、たくさん身体を動かして、生徒たちの爽快な表情が印象的です。
A部門(肢体不自由教育部門)中学部2年生は、羽衣青少年センターに到着後、少し休憩してからお昼ご飯をたべました。メニューはバーベキュー!!みんなで役割分担して、野菜を切ったり食器を並べたりしました。お肉やフランクフルト、焼きおにぎり、トウモロコシ、かぼちゃ等お腹いっぱい食べました。友だち同士の会話も弾み、素敵な思い出となりました。
本日より、A部門(肢体不自由教育部門)中学部2年生は、宿泊学習(1泊2日)で、大阪府立羽衣青少年センターに行ってきます。たくさんの友だちや先生に見送られて出発しました。2日間、いろいろな経験をして、沢山の楽しみを見つけたいと思います。
6月14日(金)13:30~14:00、リニューアルした本校プールの施設見学会を行いました。 24名の保護者の皆さまにご来校いただきました。プールサイドの材質(滑りにくい・熱くなりにくい)やプールの水深、更衣室等の説明を聞いた保護者の皆さまから、「子どもが安心してプールに入ることができる」など、好評でした。
B部門(知的障がい教育部門)中学部2年生は、スポーツセンターのアリーナ、サブアリーナ、ボウリング場に分かれてレクリエーションに取り組みました。アリーナではボールゲーム、サブアリーナではトランポリン、そしてボウリング場ではボウリングと、それぞれに楽しんで活動しています。
B部門(知的障がい教育部門)中学部2年生の宿泊学習は2日目を迎えました。朝から元気な表情がみられています。朝食もしっかり食べました。最後はみんなで声を合わせて、ごちそうさまをしています。みんな、元気に過ごしています。
B部門(知的障がい教育部門)中学部2年生みんなは、清掃工場から戻り、入浴を済ませた後に、お待ちかねの夕食をいただきました。食事係のいただきますの号令で楽しい食事がスタートしました。みんな美味しそうに食べていました。夕食後は夜のレクリエーションを経て、それぞれの部屋に戻り、予定通り消灯いたしました。明日に向けて、ゆっくり休みましょう。
B部門(知的障がい教育部門)中学部2年生の宿泊学習の1日目、後半は舞洲の清掃工場に行きました。職員さんからの説明を聞きながら、施設内を見学しました。工場はユニークな形とデザインをしており、ベストスポットを教えてもらって写真を撮りました。
B部門(知的障がい教育部門)中学部2年生は、海遊館から移動し、本日宿泊するアミティ舞洲に到着しました。まずはみんなで楽しみにしていたお弁当をいただき、その後入所式を行いました。現在は近くにある舞洲工場を見学しているところです。みんな、元気に活動しています。
B部門(知的障がい教育部門)中学部2年生は、目的地である海遊館に到着しました。晴天のなか、恒例の全体写真をとりました。みんな表情が明るく、素敵です。現在はクラスごとに館内を見学しています。
本日より、B部門(知的障がい教育部門)中学部2年生の宿泊学習が始まります。他学年のみんなに見送られながら通学バスに乗り、先ほど海遊館へ向けて出発しました。仲間・先生と一緒に、普段の学校生活ではなかなかできないことを、楽しみながらたくさん体験してきてほしいと願っています。
B部門高等部では、6月3日(月)から14日(金)にかけて前期実習に取り組んでいます。蝶番を組み立てるグループ、実際に売り出されるシャボン玉を検品し、決められた順番に並べて袋詰めするグループ、進路の候補になっている企業や事業所に出向いて業務に取り組むグループなど様々ですが、それぞれ担当する作業・業務に真剣に取り組んでいます。卒業後の進路を踏まえ、在学中にどのような力をつけておくべきなのかを考える、...
いよいよ来週から、水泳学習が始まります。大規模な改修工事を経て、大きな方のプールにはスロープが設置されました。またプールサイドには青いシートが敷かれ、以前に比べて高温になりにくく、かつ滑りにくくなりました。シャワーや更衣室もピカピカで使いやすくなっています。新しくなったプールにて、思う存分水泳学習を楽しんでもらいたいと思っています。
5月25日(土) 『A部門:第12回運動会』が開催されました。 午前中の競技は、「Go! Fight! SUMOレスラー」(中学部)、「野球しようぜ・うん、わかった!」(小学部)、「ひがすみピック」(高等部)。紅白に分かれて、今までの練習の成果を思いっきり発揮することができました。 午後の演技は、「ひがすみ・南中ソーラン」(中)、「Are You ready? Yeah!」(小)、「twenty...
5月21日(火)にA(肢体不自由教育部門)の運動会予行練習を行いました。児童生徒のみなさんが練習してきた力を出して、楽しく演技して、一生懸命競技に取り組みました。他学部の友だちを応援する姿も素敵でした。B部門(知的障がい教育部門)のみなさんの応援もうれしかったです。運動会本番は25日(土)です。
本日、知的障がい教育部門の運動会を実施しました。青空の下、小学部・中学部・高等部それぞれに練習してきた演技や競技に取り組みました。子どもたちは真剣な表情や笑顔を見せながら、運動会という行事を楽しんでいました。声援を送っていただきました保護者・関係者の皆様、本日はありがとうございました。次は肢体不自由教育部門の運動会です。
本日は、14日(火)より延期になっていました知的障がい教育部門の運動会予行練習を実施いたしました。時折強風の吹く中でしたが、子どもたちは元気いっぱい、演技や競技に取り組んでいました。本番の土曜日は晴れの予報です。青空の中、これまでの練習の成果を発揮してもらえることを期待しています。
本日の給食に、豆ごはんが出ました。これは、B部門高等部2年生の生徒8名が、職業の授業の中で、さやむきをして準備してくれたものです。11Kgのうすいえんどうから、6Kgの豆が取れました。さやむきをしてくれた生徒の皆さんには、給食調理員さんの普段の調理の苦労を肌で感じることができたのではと思っています。とても大変だったと思いますが、そのお陰でとてもおいしいご飯をいただくことができました。ごちそうさまで...
B部門高等部は2日(金)に校長室にて、B部門中学部は本日7日(火)に講堂にて、前期生徒会の認証式を行いました。(中学部は学級委員・副学級委員の認証式も同時に実施いたしました。)選ばれた生徒それぞれに、認証状をお渡ししました。それぞれ緊張した面持ちでしたが、代表の挨拶からはリーダーとしての意欲を感じることができました。これから半年間、どうぞよろしくお願いします。なお、A部門は8日(水)に児童生徒会選...
5月に入り、本校では運動会に向けた練習がスタートしました。グラウンドや体育館だけでなく、雨天運動場やホールなど、様々な場所で練習に取り組んでいます。B部門(知的障がい教育部門)の本番は5月18日(土)、A部門(肢体不自由教育部門)の本番は25日(土)です。それぞれの力が発揮できるよう、これから練習を積み重ねてまいります。
新学期が始まって1ヶ月が経とうとしています。学校では、B部門中学部、高等部において生徒会選挙が実施されました。講堂の舞台で立候補者が演説を行った後、クラスからの応援演説を経て、投票を行っています。自分たちの代表を選ぶ機会であると共に、卒業後の選挙への参画に向けた貴重な模擬体験の機会となっています。5月にはA部門の児童生徒会選挙も実施予定です。
本日、令和6年度の入学式を挙行いたしました。小学部29名、中学部47名、高等部51名の新たな児童生徒が加わり、いよいよ新たな一年が始まります。新入生の皆さんには早く学校に慣れ、学校生活を思う存分楽しんでもらいたいと思っています。
3/22(金)晴れ渡る青空のもと修了式をおこないました。 この一年間、それぞれがんばったことがあります。 そのがんばりをふりかえりながら、気持ちを新たに新年度迎えてほしいです。 みんなハナマル!
今日の給食は、調理員さんが1つずつカップに入れて焼いた手作りのグラタンでした。 合いびきミンチ、じゃが芋、玉葱、ブロッコリーが入っています。 上からチーズとパン粉をふり、オーブンで焼きました。 おいしくいただきました♪ おさつパン、じゃがいものミートグラタン、レタスのスープ、みかん缶、牛乳
本校では、本日より4日間にかけて、本校では各部門・学部の卒業式を挙行いたします。3月5日(火)は知的障がい教育部門高等部、6日(水)は知的障がい教育部門中学部、7日(木)は知的障がい教育部門小学部、8日(金)は肢体不自由教育部門全学部の卒業式となっています。卒業生の門出を、みんなでお祝いします。
2月もあっという間に終盤となり、卒業式も近くなってきました。卒業生と過ごす時間もあとわずかとなり、各学部単位で「卒業生を送る会」を実施し、一緒に過ごした日々を振り返りながら、楽しい時間を過ごしています。卒業生・在校生のどちらにとっても、いい思い出となることを願っています。(写真は知的障がい教育部門小学部の「卒業生を送る会」の様子)
螺旋階段横の2階廊下に、知的障がい教育部門高等部書道コースの生徒が書いた作品を展示しています。肢体不自由教育部門高等部の生徒が交流活動で参加した時の作品もあります。2月28日まで展示していますので、懇談でお越しの際はぜひご覧ください。
本校にも、メジャーリーガーの大谷選手からグローブの寄贈がありました。各学部、順番に回覧しており、一度は見て触ってもらえるようにしています。これを機に、野球をはじめとするスポーツ全般に興味を持ってもらえれば、と願っております。
生活の学習の一環で、前日に水を張っておきました。登校したら見事に大きな氷となっていました。トレーに乗せて、お披露目に各教室を周りました。大きな氷と冷たさに驚きの声もあがり寒さを実感していたようでした。
本日(25日)より土曜日(27日)まで、本校体育館を会場に「作品展」を開催します。今年度1年間、様々な授業の中で作った作品を展示しています。どの作品も個性があり、また頑張って取り組んだ姿が容易に想像できます。保護者の皆様におかれましては、土曜日の授業参観の日にご覧いただき、ご家庭にてお子さまの頑張りを褒めていただければと思います。
1月13日・14日(土・日)に東和製薬RACTABドームにて、大阪支援学校バスケットボール冬季大会が開催されました。本校からは13日にバスケットボール部が出場し、熱戦を繰り広げました。引退試合となる高等部3年生を中心に、チーム一丸となってプレーしていました。試合には惜しくも負けてしまいましたが、みんな一生懸命頑張っていました。