2月28日(金)本校で3年間一緒に過ごした3年生が卒業をしました。 卒業式は厳かな雰囲気の中で、涙と感動がちりばめられたとても良い式であったように思います。 春は出会いと別れの季節。36期生の卒業は寂しい限りですが、学校生活に進路実現に頑張ってくれた卒業生の皆さんに、心からエールを送ります。卒業おめでとう!!! 令和6年度卒業式式辞.pdf
2025年2月アーカイブ
2月20日。ここまでの大学の合格実績がまとまりましたので、途中経過を報告をします。 日根野高校はここ数年、大学の進学実績が生徒と教員の頑張りで少しずつ伸びてきていました。 その中で、今年の3年生はさらなる努力を積み重ね、今までにない素晴らしい結果を示してくれています。今日現在の途中経過にもかかわらず、多くの難関大学への合格を勝ち得ています。 合格をした生徒の皆さん、本当におめでとうございま...
2月13日(木)1年生の総合的な探究の授業の発表会が行われました。 日根野高校では、これからの社会で必要とされる「情報分析力」「課題解決方法の発想力/着想力」「デジタルリテラシー(ITを使いこなせる能力)」の育成にも積極的に取り組んでいます。 その一つの集大成としての発表会を観光大学の会場をお借りして、実施しました。 様々な大学の先生方のご指導をいただき、とても素晴らしい発表であったと思い...
2月6日(木)2年生の総合的な探究の授業の最後の発表の会が行われました。 それぞれの分野に分かれて、生徒が決めたテーマを探究し、発表をする取り組みを行っています。 今日はその集大成として、その中で、各分野の中での優秀な取り組みを、生徒の前で発表を行っていました。どれも立派な発表であったと思います。
2月5日(水)6時間目に授業改善を目的とした、教員研修を実施しました。 1クラスだけに残ってもらい、本校で優れた授業実践をしている教員の授業を、すべての教員で見学をして、その好事例を共有し、意見交換を行いました。 日根野高校では、毎年、年に2回このような研修を行い、生徒にとってわかりやすい授業を提供する努力を積み重ねています。
2月1日から7日までの間、大阪府Hブロック高等学校・美術・工芸展覧会が開催されていました。 本校からは、絵画9点と、立体3点。それに加えて美術の授業選択者の作品が展示をされていました。 本校からは毎年立体造形においても優秀な作品を出品し、高い評価をいただいています。
2月2日(日)本校ダンス部のチア部門の生徒が、テレビ大阪の番組への出演の収録を行っていました。 泉佐野市と泉南市の自慢対決としての構成の中で、本校ダンス部のチア部門の生徒が、泉佐野市の応援をするという趣旨での出演をするとのことでした。 寒空の中の収録でしたが、元気いっぱいの応援をしていました。
1月16日(木)今年も、暖房のきいた体育館に1年生が集まり、クラス対抗のかるた(百人一首)大会が開催されました。 毛氈の上の並べられた取り札を、膝をついて身を乗り出した生徒の皆さんが、先生の読み上げる一首一首に歓声を上げながら熱戦が繰り広げられていました。 最後の成績発表、表彰式まで大いに盛り上がった2時間でした。