本校「HANND MADE」部は、主に調理について様々な活動を行っている部活動となります。 今回、泉佐野市の特産野菜「松波キャベツ」を使ったオリジナルレシピの開発への協力を市から依頼され、その特徴を生かした料理に取り組んでいます。 先日部員から依頼を受けて、試作品の試食をしました。キャベツの特徴を生かした変わり種のシュウマイと肉巻き、それにキャベツムースのデザート。どれも工夫の凝らされた美味...
学校長通信
日根野高校の様子を発信します。
10月16日(木)今年も1年生が、授業の一環としてのかるた大会を実施しました。 体育館にすべての1年生が集合し、クラスごとのチームに分かれクラス対抗の激戦が繰り広げられました。 フロアに敷かれた毛氈の上に百人一首の取り札を並べ、読み手となった教員の読み上げる句を一生懸命に取り合っていました。額を突き合わせた生徒の一挙一動に、あちこちで歓声が上がっていました。
9月5日(金)今年も盛大に文化祭が行われました。 突然日本近海で発生した台風の影響が心配をされましたが、全体のプログラムを少し雨バージョンに変更して、開催されました。 体育館での開会式の後、吹奏楽部の演奏から始まり、3年生を中心とした舞台上でのパフォーマンスが繰り広げられました。 教室等では食品や物品バザーや展示などが行われ、PTAの皆さんにも参加いただいて盛り上がりを見せました。 最後...
8月3日(日)貝塚のコスモスシアターで、地域の公立高校6校と私立高校2校が参加をし、ダンスフェスティバルが開かれました。 日根野高校からは3つのユニットが参加をし、それぞれ素晴らしいパフォーマンスを披露してくれました。ダンス部としては、この地域では久米田高校が有名ですが、本校のダンス部も、部員の数やダンスの完成度の高さにおいてもそん色のないクラブに成長をしているように感じました。
世の中は、最高気温の40℃越えがニュースで報じられる毎日ですが、そんな中、日根野高校のクラブ員は暑さに負けず頑張っています。 エアコンのきいた体育館はもちろんのこと、グランドも少し高台に学校が位置することから、酷暑も若干ましなようにも感じます。 体調管理に気を付けて、活動してくれることを願っています。
夏休みに入り、記録的な酷暑の続く毎日の中で、日根野高校の3年生は、来年の春の夢の実現に向けて毎日毎日努力を積み重ねています。 学校が開く講習に参加をしたり、校舎内のあちこちに作られた自習スペースでの自学自習など、本当によく受験勉強をしています。 これらの生徒やそれを支える教員の頑張りもあって、日根野高校の生徒は、ここ数年すばらしい成果を上げています。 ゴールまではあと少し。がんばれ日根野高...
7月18日(金)もっとも日根野高校らしさが現れる、生徒会主催のイベント「サマーライブ」が今年も行われました。 午前中に終業式を行った後、12時30分から15時ごろまで、出演を希望する有志のグループが、前半は主にバンド、後半はダンスの2部構成でパフォーマンスが繰り広げられました。 中には先生がバンドに登場したり、また先生のチームのダンスがあったり、本当に和気あいあいとした、楽しく和やかな時間が...
6月22日(日)毎年恒例となっている、吹奏楽部の定期演奏会が、エブノ泉の森の大ホールを使用して、今年も盛大に執り行われました。 今年は48人の部員と新たに2名が加わり4名となった顧問。それに本校を卒業していった多くのOB,OGも交え、とっても素敵な演奏会となりました。 例年より演奏会に訪れていただいた観客の皆様も多く見受けられ、本校吹奏楽部(ひねすい)の晴れ姿を堪能していました。
6月15日(日)から22日(日)にかけて、岸和田市の「市展」の書展・俳画展が開かれ、本校書道部の生徒も4点の作品を出品していました。 本校の書道部は様々なコンクール、展覧会に作品を出品し高い評価をいただいています。 今回の出品した4点のうち1つが奨励賞を受賞していました。様々な作品の中でひときわ大きく描かれたその作品は堂々と存在感を示しているように見えました。
6月20日(金)PTAと教職員合同で「親学習」をテーマに研修会を行いました。 大阪親学習リーダー連絡協議会(OYA・REN)の方々をファシリテーターとしてお招きをし、子育てをテーマに保護者・教職員合同で実施をしました。 会終了後、保護者やOYA・RENの方々から、「先生方が本当に親身になって指導していただいているのがよくわかりました」と、とってもほめていただけました。 優しく思いやりのある...